![]() |
|||||||||||
スイスのアルバムルツェルン〜ロイス川沿い編 |
|||||||||||
![]() |
ルツェルンの象徴、カペレ橋が消失したのは、極めて残念なことでありました。 放火とか失火とか言われ、「犯人」が捕まったりしていましたが、その後どうなったのでしょうか? ここでは、消失前の写真を中心に旧市街などを紹介したいと思います。 写真左は駅側から、在りし日のカペレ橋を撮したものです。 |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
橋は、木造の屋根着き橋としては世界で最も古いものということでした。板絵が架かっていて、ルツェルンの守護聖人の話など、町の成り立ちに関わる物語の絵だそうでしたが、よく知りません。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
橋の上から眺める旧市街の風景は、華やかなもので、一度でこの町を好きになれるような気がしたものです。 ワーグナーがここで作曲をし、結婚式をあげ、充実の日々を送ったことに由来してか、多くの音楽家がここを訪れていますし、ルツェルン音楽祭がそれに拍車をかけたようです。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
写真上のように、旧市街のロイス川沿いは、ホテルなどが建ち並び、一歩旧市街地に足を踏み入れると、不思議な細い路地が縦横に走り、ワイン・マルクとなどの広場が、アクセントとなって、魅力溢れる旧市街が広がっています。 写真右は、そんな旧市街への入り口となるカペレ橋と水の塔、そして霞がかったピラトゥス山であります。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
写真左は、そのカペレ橋をホテル・デ・バランスのあたりから撮ったものです。駅の方、旧市街とロイス川を隔てて対岸は、銀行や郵便局、市立劇場などの新しい、そして少々いかめしい建物が並んでいます。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
写真右は、旧市役所の塔などを上の写真の対岸、イエズス教会の辺りから撮ったものです。随分と町の表情が違うように思えます。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
写真右は、イエズス教会をロイス川越にとらえたものです。川沿いに少し行くと、銀行などの厳つい表情から、少し柔らかな表情に変わりますね。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
このイエズス教会は、洗練されたバロック様式の代表的な建物で、ソロトゥルンの教会と共に実に美しい内装であります。 ルツェルンに来て、ここを見ないで帰るのは実にもったいないことです。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
写真左は、更にロイス川沿いに下って、もう一つの木造の屋根着きの橋、シュブロイヤー橋から見たイエズス教会辺りの風景です。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
次の写真はそのシュブロイヤー橋をムーゼック城壁から撮ったもので、ちょっとした航空写真のように見えるのが、面白いところです。 このシュブロイヤー橋にも板絵が架かっていて、そのテーマは「死と舞踏」。ペスト流行を主題とした、少々おどろおどろしいものですから、夜、懐中電灯で照らして見てみると、かなりの迫力がありそうですよ。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
週末には(だったと思う…)ロイス川沿いに市が立ち、野菜や果物、花などが売られます。のんびり歩き回るには、いいでしょう。駅のある方の川岸をシュブロイヤー橋の方に行くと、骨董品の市も(蚤の市と言うのでしょうか)開かれていて、いかにも古いが、使えそうもないものから、まだまだ行けそうだというものまで、いろいろ売られていました。 購入する勇気は、まだありませんが…。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||