![]() |
YASHICA ELECTRO35GX |
エレクトロシリーズの最終モデルで全ての面で最高のスペックを兼ね備えたのがGXである。GLにスペックは基本的には準ずるが、かなりの小型、軽量化が進められた。初代エレクトロと比べるの大きさの差は、1目瞭然である。よく出来たモデルであるが私個人としては、GLの柔らかいスタイルのほうが好きである。中古市場では、良く見られる機種で値段もそこそこであるのでお勧めの機種の1台である。 | ||
![]() |
レンズ: カラーヤシノンDX40mm F1,7(4群6枚) シャッター: コパル電子シャッター、00番、オート(約4秒〜1/500),セルフタイマー シンクロ: X接点FPS ファインダー: 採光式ブライトフレーム、0、62倍、パララックス自動補正 焦点調節: 直進ヘリコイド距離計連動 フィルム送り: レバー巻き上げ、クランク巻き戻し フィルター: 寸法: 123×75、7×64mm 重量: 520g 発売: 昭和50(1975)年7月(BK)、昭和50(1975)年10月(シルバー) 価格: 37500円(BK)、36000円(シルバー) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
正面から見る。 段付きのスタイルもなかなかである。 |
巻き上げ部から見る。 巻き上げレバーが若干頼りなくなった気がする。 |
露出表示部を見る。 GLの丸からまた四角に逆戻りしてしまった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
角度を変えて見る。 AI/AFマークのAFとはオートフラッシュの略である。 |
レンズ回りを見る。 レンズ回りのデザインは、私個人としては好きである。 |
レンズを見る。 カラーヤシノンDX40mm F1、7である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上部から見る。 基本スタイルは、一貫している。 |
後部から見る。 私の所有しているものは店頭デモモデルである。 |
DM文字の拡大 |