第3回 FUJICA35SE、EEをばらす。
(M、ML,SE,EEとの違いは?)
(故障内容)シャッターが切れない、露出計が動かない。(SE) |
(故障原因)シャッターは、シャッター幕の張り付き。スロー、セルフは、油切れ。露出計の断線(SE) |
作業時間約1時間(SE)
作業時間約0.5時間(EE)
FUJICA 35SE | ||
![]() |
トップカバーをはずすためには、距離計用ローレット を外す必要がある右の写真にローレットが写ってい るように丸の部分が1部欠けている、ローレットにつ いている2つのネジを外すとローレットがフリーになり 欠けている部分にあわせると上ブタが外せるようにな る。なかなかこった設計になっている。M、MLに関して は、完全な丸型なので上ブタをはずすには、かなりの コツが必要である。当然各部のネジ、巻き戻しレバーは はずしておく必要がある。SE,EE,に関しては、豪勢に プリズムが使用されていて、蒸着面が保護されているの で蒸着面の劣化は、非常に少ない。基本設計は、M型 から変化していないが、ただ露出計を内蔵したためその 分だけ大きくなったにすぎない。修理は、簡単で露出計の 断線個所を見つけ半田をつけただけで露出計は、セレンの 劣化もなく動き始めた。シャッターは、ML同様にいつもの 修理で直った。 |
![]() |
FUJICA 35EE | ||
![]() |
トップカバーをはずす方法は、SEと同様な処理で出来る。 こちらのEEに関しては、トラブルもなくただのファインダー 清掃の為と私自身EEを6台もっているので単なる内部構造を見る為に、トップカバーを開けました。基本設計は、M MLからまったくといって変化がなくバックナンバーのMLを みてもらえばわかると思う。EEというからには、M、MLに 露出計を付け、EE機能をつけただけの正常進化したカメラ である。シャッターボタンがAUTO時にピョコンとあがる機能は、ばらしてみて機能をみてやってください。 とりあえず秘密にしておきます。ちなみにEEに関しては、セルフタイマーがらみのシャッタートラブルが多い事を付け加えておきます。 |
![]() |
EEのファインダー下部である。かなり錆ついているので再注油、清掃をおこなった。スプリングがついている部分が鏡胴部分と連動して距離計像を動かす。かなりのテンションがかかっているのでこの部分のスプリング外れが距離計不動の原因となっていることが多い。距離計が動いているが動きの悪い場合は、各稼動部が錆によってうごきが悪くなっていることが多い。御参考までに。 | ![]() |