日付 '07年10月13日
行き先 桟敷ヶ岳(京都北山)
天候 曇り時々晴
メンバー 単独


コースタイム
自宅 8:00
大森東町のキャンプ場9:459:55駐車場借りる
長谷林道入り口10:20
行止りで引返す10:55
合流点 11:05
尾根出合い 12:0012:05
山頂 12:4013:05昼食
コーヒーブレイク13:5014:05
薬師峠 14:25
キャンプ場 14:45

朝なら空いているだろうと予想して、茨木−京都南は名神を利用し、 京都市内を抜けて周山街道で現地へ向かう。
かねちゃんのHPに載っていたキャンプ場の駐車場に車を止める。 料金は1日600円

しばらくは右岸の舗装路を歩く。長谷林道の入り口をパスし、 長谷の合流点に着くが、橋はなし。引返して林道を登る。
少し行くと林道が左右に分かれている。長谷を登っている左を選択すると、 すぐに終点。そこから右岸の踏み跡を歩くが、だんだん怪しくなっていく。
ついには立ち入り禁止のネットに行く手を阻まれる。川との間は狭くて歩けず、 ネットに沿って上ろうとしてもひどい薮で無理。
少し引返して、ためしに左岸へ渡ってみると、ちゃんと道があった。orz

しばらく川沿いを歩き、テープに従い右岸の斜面を登る。谷沿いの急登。 足場はかなり悪い。
かなり上がった地点で、テープに従い左岸へ上がる。 ここで踏み跡が分からなくなり、テープもなくなったので、広葉樹林の中を 上に向かって適当に歩く。

尾根に出たところで人と出会う。天童山のほうから縦走し、ナベクロ峠を 通ってきたとのこと。
この人について桟敷ヶ岳が見えているほうへ降りていくと、谷底へ出てしまった。 この人はナベクロ峠から南西方向の支尾根を歩いてきたのだった。
谷の源頭まで上ると、ちゃんとした登山道が会った。

少し歩いて、桟敷ヶ岳頂上。昼食にする。
木立で見晴らしは良くないが、東の方は一部開けていて、比良山系などが見える。

山頂からは、緩やかな尾を下る。栗の木が多く、実を拾いつつ歩く。 実は小さく、家に帰って焼いて食べたが、甘みは少なかった。
ずっと落葉広葉樹の林の中なので、紅葉したころに来ればきれいだろう。
やがて道は、尾根を離れて左へ降りていく。ピークを巻いているのだが、 路面が傾いているので歩きにくい。これなら尾根をたどったほうがましかも。
岩茸山で休憩しようかと思っていたが、パスしてしまったので、展望が開けたところで コーヒーブレイクにする。

あとは、道に従ってひたすら降りるだけ。 地図にはないが、分岐が2回ほどあるので、逆に登るときは間違えそうだ。


戻る