春が楽しみ! さくらたび
米沢の千歳桜(福島県新鶴村) |
![]() |
満開の千歳桜 |
米沢の千歳桜は、こんな桜!
米沢の千歳桜は、根回り11m、高さ14m、枝張り約18mのベニヒガンザクラの1本桜で、樹齢は約800年とされています。この桜は4月中旬に開花(注:「満開」ではない)するため、別名「種蒔き桜」と呼ばれています。ところで、会津の桜は「会津五桜」が有名なところ。千歳桜はこの「会津五桜」にはラインナップされていませんが、ハッキリ言って「大穴」的存在の桜の名木です。県指定天然記念物。 |
桜の場所
福島県会津若松市の西方郊外に位置する新鶴村の「米沢」地区にあります。JR只見線根岸駅から南西に約2kmの場所です。千歳桜は広い田園風景の真ん中に1本ポツンと生えており、周りの風景はもちろんのこと、「音」も見事に調和しているのがポイントです。なお、シーズンには千歳桜から南へ1km弱離れたお寺の入り口のような場所に、ツアーの観光バスが路上駐車していて人がいっぱいいる光景がみられますが、これは「虎の尾桜」(会津五桜のひとつ)ですので混同しないようにしてください(実は、作者 まるしん も千歳桜と勘違いした)。ちなみに、「虎の尾桜」は八重桜で、見ごろは千歳桜と異なり(遅くなり)ます。 |
見ごろ
おおむね4月下旬です。なお、この頁の写真は00年4月29日に撮影したもので、ちょうど満開でした(ただし、00年シーズンはいくぶん遅い開花)。ちなみに、99年シーズンは4月18日の時点で、3分咲きくらいでした。 |
アクセス
(電車で)
(バスで)
(クルマで)
|
「1本桜」の象徴のような風景