春が楽しみ! さくらたび
身延山の桜(山梨県身延町) |
![]() |
久遠寺・仏殿納牌堂前のシダレザクラ |
身延山の桜は、こんな桜!
山梨県南西部に位置する身延町にそびえる身延山(標高1153m)の東麓は、シダレザクラの名所として知られています。身延山の桜は、「久遠寺(くおんじ)」本堂付近と、久遠寺の宿坊が集まる「身延山西谷」の2カ所に大きく分けられます。 なお、身延町内には身延山のほかにも美しいシダレザクラが多数あり、これらをまる1日かけて巡るという楽しみ方もあります。 |
桜の場所
「身延山」バス停から車道を少し歩くと、大きな山門と287段ある地獄の石段(「菩提梯」といいます)にぶつかりますが、その石段を上りきったところが久遠寺の本堂です(注:体力に自信のない人のために「男坂」「女坂」という迂回路あり)。本堂の脇にある「仏殿納牌堂」と「御真骨堂」の前に、それぞれ樹齢約400年といわれるしだれ桜の古木があります。 一方、石段をパスして、そのまま車道を進むと西谷エリアに入ります。桜があるのは「本行坊」「麓坊」「北之坊」各宿坊のあたりで、樹齢は古いもので300年くらい。特に「北之坊」は、宿坊の建築物と桜との調和が美しく、私的にはここがお勧めです。 なお、本堂の裏手と西谷エリアが歩道と車道で結ばれていますので、「バス停←→本堂付近←→西谷エリア←→バス停」という周回散策コースがとれます。 |
見ごろ
おおむね3月末ごろです。身延山の桜は、山に生えているものであるにもかかわらず、どういうわけか周辺の桜に比べて早咲きですので、アクセス道中の桜がまだ咲いてなくても期待が持てます。なお,この頁の写真は'02年3月21日に撮影したもので,このときはズバリ満開でしたが、この年の開花は平年に比べ1週間ほど早かったそうです。 |
アクセス
(列車・バスで)
(クルマ・バイクで)
|
![]() |
![]() |
|
地獄の石段・菩提梯。上りきれば天国、美しいシダレザクラが待っている。 | 久遠寺・御真骨堂前のシダレザクラ。樹齢400年の貫禄。 |
![]() |
![]() |
|
西谷エリア・北之坊。山門などの建築物とマッチ。 | 西谷エリアは、人が少なく静か。のんびり桜を愛でよう。 |