春が楽しみ! さくらたび
河津の早咲き桜(静岡県河津町) |
![]() |
真乗禅寺のカワヅザクラ |
河津の早咲き桜は、こんな桜!
静岡県伊豆地方・河津町の早咲き桜は、まさしく「カワヅザクラ(河津桜)」という品種で、オオシマザクラ(大島桜)とヒカンザクラ(緋寒桜。カンヒザクラ=寒緋桜ともいう)の自然交配種といわれています。このカワヅザクラは昭和時代に河津町内で発見された新種(それゆえ「カワヅザクラ」と命名された)で、原木でもまだ樹齢50年そこそこ。その他の場所に植えられているものは、当然それよりも若い木で、いわば「これから」の桜スポットといえるでしょう。カワヅザクラは、濃いピンクの花、そしてとにかく早咲きであるのが特徴ですので、「プレシーズンマッチ」の感覚で「さくらたび」に出かけてみてはいかがでしょうか。 ここでは、河津町内の桜スポットのうち、メインスポットといえる「河津川築堤の桜並木」のほか、田中地区の「カワヅザクラ原木」、そして見高地区の「真乗禅寺」を紹介します。 (河津川築堤の桜並木)
(カワヅザクラ原木)
(真乗禅寺)
|
桜の場所
「河津川築堤の桜並木」は、河津駅近くから北西方向へ延々3km以上にわたって続いていますのですぐわかります。 「カワヅザクラ原木」は、河津駅から北西方向に1.6kmほど離れた場所にある民家(飯田さん宅)の敷地内にあります。しかし桜は道路に面して生えてますし、シーズンには敷地も開放されるので、ここは家主の善意に感謝して桜見物を・・・。 「真乗禅寺」は見高地区(「今井浜地区」と表現したほうがわかりやすいかな?)・見高漁港のすぐ近くにあります。目抜き(?)通りからは多少入りますが、その場所の目印となるのは公衆便所(漁港周辺には1カ所しかないのですぐにわかる)近くの岸壁に書かれた「消防水利」のペンキ文字です。 |
見ごろ
見ごろは、おおむね2月上旬から3月中旬にかけてで、熱海など伊豆地方の梅の見ごろとほぼ一致します。カワヅザクラは開花期間が1カ月あまりにわたるという、サクラとしては異色な品種であるため、ソメイヨシノなどとは違い「雨が降ったら次週に・・・」と花見の日程を引き延ばせるのが特徴(笑)。なお、この頁の写真は01年2月25日に撮影したもので、おおむね5〜8分咲きでした。 |
アクセス
(列車で)
(バスで)
(クルマ・バイクで)
|
![]() |
![]() |
|
カワヅザクラ原木 | 河津川築堤の桜並木 |