春が楽しみ! さくらたび
三隅大平桜(島根県三隅町) |
![]() |
幹から真横に枝が伸びるような、特徴的な形状。 |
三隅大平桜は、こんな桜!
島根県西部・三隅町域の山あいにある1本桜の古木。桜の所有者である大平氏の祖先が馬をつなぐために植えたといわれる桜で、所有者の姓(屋号)と桜のある場所の字名がともに「大平」というところから三隅大平桜と呼ばれるようになりました。高さ(約17m)よりもむしろ横幅が広い(27〜29m)、美しくそして特徴的な形状をしています。 この桜は、葉はヒガンザクラ、枝振りはヤマザクラという2種類の桜の性格をあわせもった、その名も「ミスミオオヒラザクラ」という貴重な種類の桜です。目通り幹囲6.32m。樹齢約660年、国指定天然記念物。 |
桜の場所
三隅市街地から南方向に6km(直線距離。道のりだと8kmくらい)ほど離れた場所にあります。おそらく桜の持ち主であろう1軒の民家への取り付け道路の脇に、デーンと立っています。 |
見ごろ
おおむね4月はじめごろです。なお,この頁の写真は'02年3月30日に撮影したものですが、この年は開花が早く、満開〜散り始めくらいでした。参考までに、'01年は4月4日ごろが満開だったようです。 なお、三隅大平桜のリアルタイムな開花状況は、三隅町観光協会(0855-32-2104)へ電話確認することになります。開花時期は、観光協会の「留守電」のメッセージにも三隅大平桜の開花状況が組み込まれているので、桜開花情報「だけ」を得たいのならあえて観光協会の業務時間外(夜)にTELしたほうが、観光協会係員の面倒をかけなくてベターかもしれません。 |
アクセス
(列車・バス・徒歩で)
なお、文中に出てくる「ひゃこるバス」とは、三隅町営の100円バスのこと。日曜は全便運休であることが短所ですが、逆に時間さえ合えば、安く便利にあなたを運んでくれます。ちなみに、「ひゃこる」とは、石見弁で「声をかける」「呼びかける」の意です。 <三隅市街までのアクセス>
★石見交通バス「浜田益田線」(益田駅〜鎌手駅〜三隅バス停〜折居駅〜浜田駅)で「三隅」バス停下車。
<三隅市街から桜までのアクセス>
★「三隅」「役場前」各バス停から8km徒歩約2時間。日曜日は、無条件で往復徒歩となります。(注:JR三保三隅駅から桜まで通しで歩くと、片道所要時間はおおむね3時間弱となります。)
※ひゃこるバスには、JR三保三隅駅から桜近くまで直通する便(=「役場前」バス停での乗り継ぎが不要)もありますが、ダイヤが桜見物には不向きです。<バスの時刻等の問い合わせ先> ★石見交通バス 公式サイトに時刻が掲載(サーチエンジンに「石見交通」と入力すれば出てきます。)。0856-24-0080。 ★ひゃこるバス
<アクセスルートの道のり>
(クルマ・バイクで)
*広島・戸河内方面から
|
![]() |
![]() |
|
上写真の反対方向から眺める。「横長」な形がよくわかる。 | かつては太い枝があと数本あったとか・・・ |