大石まどかさんを秘かに応援しています。
村上幸子さんの演歌にはまって次の歌手をさがした。
いろいろの歌手をさがして、大石まどかさんにはまっていいる。
書き込みは「まどかのまど」(http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/6501/index_001.htm)
という大石まどかさんを個人的に応援している
「まど」さんのホームページの掲示板への書き込みです。

2003/08/05 大石まどかさんのCD獲得 JAふくい 美しい 歌謡ショー 山・家・田の着物 細い

大石まどかさんを応援しています
「大石まどか15周年バーズデーリサイタル」   2006年9月8日

今回は、かみさんと一緒だ。頭を下げて、まどかさんを見て貰った。
そのためには、東京の浅草見物が交換条件だ。
8日は有給休暇を貰いました。朝7時に家を出て、「ひかり」で、
東京に向かう。12時前に東京から浅草についた。
雷門や、仲見世はまだ混み合っていなかった。
あげまんじゅう、ぬれおかきを立ち食いだ。

次は昼飯だ。かみさんのロシア料理店は休みだった、残念、涙。
近くの定食屋でトンカツ定食だ。重量感満載だ。
下町は安い。250円の弁当、10円饅頭があった。

そして、宿泊の浅草ビューホテルへ行く。
13時からチェックインだけど、部屋を用意できます。
助かった。入り足を伸ばす。良かった・・・。
1時間ほど休み、浅草寺へ行く。

本殿でお参りする。母の病状安定、長女の安産、
次女3女の結婚まで上手く行くように・・
自転車で事故らないように・・職場の商売繁盛・・
願い事多すぎる、すまん。

仲見世を、荷物がないのでゆっくり回った。
外国人が多い。英語での質問に店の人も平然と答える。
ここは国際都市だ。日本情緒満載の町だ。

途中で会場の浅草公会堂を見つける。
歩道には役者さんの手形があったが、なにやらカメラクルーが
まどかさんの掲示を撮影している。

その後、ホテルに戻って、またも休憩する。
そして、15時45分にホテルをでる。
お祝いと法被をナップサックに入れて出撃だ。
たくさんの花の前で記念撮影です。

18時半に案内があって、18時35分頃に始まった。
い列で、下手側だったので、一番前列だった。
かみさんは、驚いていたけど、自分は2列だと思っていたが・・
前列はファン倶楽部の人が多い。黄色の円華倶楽部の法被を着ていた。
2月のファンの集いで見た人もいました。
デビュー当時からのファンもいるのです、凄い。
自分はファンになったのは、「紅いろ椿」の頃です。
そして、ファン倶楽部には今年入会したばかりの新参者です。
それが、一気にファンの集い、法被、リサイタル・・・
ここまで来たかと、感慨に耽った。
そして悩みました。法被を着る勇気がない。
しかし、今日のために購入したのだ。
多分、もう2度と着ることはないかもしれない、爆。
それで暗くなって、はじめて円華倶楽部の黄色の法被を着た。
軟弱な日和見です。

いよいよ、開演です。まどかさん、最初は紺に白い菊の衣装で、
「春待ち花」を歌う。綺麗でした、そして、緊張と気合いが感じられた。

MCであいさつと曲の紹介です。ここらは声が震えていたような?
曲名紹介などをして、
「恋のしのび雨」です。
デビュー曲ですが、生で聴くのははじめてで、鳥肌が立ちました。
いい曲ですね。これを19歳で歌ったのです。歌唱力も優れている。

暗転で、着物の早変わりで、赤と白の着物に替わる。
そして、
「深い川」の普通バージョンを歌う。
これも、コロンビアでのデビューですね・・記念の曲を2つ続いた。

MCで東玉助さんが、司会で登場しました。頭が明るい司会者です。
早速、父の民謡教室で一緒だった人からの手紙を読む。
民謡の父は厳しかった。「大物」を歌ったらしい。
最初の絡みは、緊張で発言が被ることもありました、汗?

それから、語りつきで
「情なし海峡」、「忘れ蛍」を歌う。
「忘れ蛍」は名曲ですね〜〜そのはずです。
その後のMCで、20万枚売れたのです。時代が違うのですが・・
ここのMCで、ファンのおばさんから、いつもの3の線でいいんだよ。
そう言われたんだ・・・そこからは、函館弁も出て、
いつものまどかさんになりました。
話は、「忘れ蛍」の時、蛍→源氏→牛若丸で、牛若丸の衣装を着たこと。
また、カクテルを作って、ヒット感謝パーティで
まどかさんがバニーガール姿をしたそうだ。見たいです〜〜。

「冬のれん」。明るい調子の曲です。
MCで、司会の玉助さん、アルバム「逸篇草子」の紹介です。宣伝ですが・・笑
5歳で歌手になると幼稚園の先生に話したことの紹介がある。
アルバムの中のブックレットの写真を二人で説明する。
丸いメガネ姿、1日署長姿、子供の時、などを話す。

そして、舞台は賑やかな
「なでしこ舞華」を歌う。
北海道のヨサコイ踊りの若者男女がバックで踊る。
歌手を目指す子供から27歳までの男女の
元気な踊りだ。まどかさんの声は、太鼓や鳴子にも負けない。
歌い終わると、まどかさんは衣装替えに消える。舞台は踊りだけになる。
一人の女の子が歌っている。まどかさんには負けるが、
頑張っていました。若いって素晴らしいな。

終わると、突然、メインイベントのまどかさんのラテンのジルバです。
黒いミニと臍出し?のセクシー衣装で、
踊りました。まどかさん、細いよ〜〜
鍛えたのかな、筋肉がビシビシだ。美しい。
練習できなかったとか言うけど、見事なものでした。
ウリナリのダンス番組にも出られるかも・・・忙しいから無理かな〜〜
山川豊さんの紹介から、先生に習ったのだ。
終わると、先生たちのダンスの披露もあった。
次に登場したときは可愛いピンクのドレス姿で、
閻魔堂つながりで? 都はるみさんの
「小樽運河」
北海道繋がりで松山千春さんの
「大空と大地の間で」を歌いました。
小樽運河は艶ぽかったです。そして、大空は、声の伸びがいい。
千春さんの甲高い声とは違いますが・・・堂々たるものでした。

MCで、都はるみさんの演奏をやっている閻魔堂さんが紹介された。
そして、北海道では高校野球の話になって、
駒大苫小牧の健闘をたたえました。しかし、ハンケチ王子の
斎藤君がいいと言う話でした。そして、大空の歌詞間違えたと告白した。
全く気がつかなかったが、生ならではの醍醐味です。
しかも、それを喋ってしまうのが、まどかさんらしさでしょうか?

そして、東芝EMIの5年の歌謡曲時代の名曲です。
「YEBISUエビス善哉」と「うぬぼれ鏡」です。
CDでは何度も聞いたが、生で初めてだった。
やはり鳥肌が立つ。上手いですね。
他にも、名曲がたくさんあったが、2曲だけで残念でした。
歌謡曲というジャンルの歌が現在全く聴かれないことを
残念に思いました。まどかさんの歌謡曲に、いいものがあります。
天童さんや、中村美津子さんのコンサ−トで、昭和の歌謡曲が歌われる。
昭和生まれの自分にはピッタリ来ます。平成に歌謡曲ヒットする
ことはないのでしょうか? 淋しい気がしました。

終わると舞台は変わり、東玉助さんの講談が始まる。
明暦大火で、江戸は大半が消失した。振り袖火事だった。
そして、吉原に色町ができた。
吉原通いには船で行くか・・・と続く。
そして、まどかさんが、遊女のような感じで登場しました。
艶ぽく「深い川」「逸篇草子」アルバムバージョンで歌いました。
玉助さんも歌に合わせて踊りました。盛り上がりました。

そこから、場面展開のため、閻魔堂さんの演奏で「紅いろ椿」でした。
指揮者の島さんの指使いに注目してしまいました。
そして、パーカッションの色々の鳴り物に見入りました。

そして、まどかさんが、中央に和傘をさして登場です。
白地に紫の花の柄ですが、波しぶきにも見える模様の着物です。
スポットが上から差し込み、紙の雪が降りしきる。
その中で
「忍び里」アルバムバージョンです。
これが、和歌を歌い込む見事さです。聴き入りました。

ここで気分を変えて
「冬のれん」で明るく会場の手拍子で
歌いきりました。ここまで歌うとまどかさんも安心したのでしょう。
MCでは本音が出ました。2週間前から、食欲が落ちて、
夜眠れない、不安で、緞帳が開いたら、親戚の30人だったら
どうしようかと・・話しました。

そして、泣かせどころです。
まどかさんが作詞をした
「娘馬子唄」の紹介です。
民謡の先生の父親は風呂で歌切るまであがれない。
母親には手袋を編んで貰った。その両親の思いを語る。
15年間支えてくれたサンミュージック、
10年間の東芝さん、5年前のコロンビアへの
移籍もトラブルなくできた。11年間マネジャーさんと
一緒に営業で全国を回った。涙、涙です。
そして、会場に「ジャガイモに似た父の顔がよく見える」と
舞台から言う。客はまどかさんの目線を探しました。
お父さんは立ち上がることなどせずに、会場は静かな感動です。
そして、涙を浮かべて「娘馬子唄」を歌いました。
唄にはなんの影響も与えません。歌手ですね。
泣いても声がでるんだ〜〜〜〜

隣のかみさんは、貰い泣きしていた。

終わると、舞台に作曲家の弦鉄也さんと作詞家の土田有紀さんが
登場しました。土田先生は、枕草子、伊勢物語などから、
与謝野晶子の3つの短歌をモチーフに作った。
わいせつにならないように気を付けたと話しました。
弦先生は、チャレンジするほどの難しい曲を作った。
挑戦だ、まどかさんへの激励を語ってくれた。
目の前に作曲家、作詞家が登場してくれるなんて・・・
まどかさんの才能を信じ、理解してくれるのだと感動でした。
そして、今歌っている
「熱き血汐」の熱唱です。
時間も迫って、惜しむように聞き惚れました。
まどかさんも、最後の思いを込めていたようです。
終わると緞帳が下がりました。

するとアンコールの声がこだました。

緞帳があがり、明るく、
「わかれ唱」です。
不思議な歌です。別れの歌ですが、明るいのです。
別れは再会のためのものです。
本当に♪ちょっとだけ、あなたにバイバイ♪ でした。
自分も口ずさみそうになりました。

そして、リサイタルは終わった。
終わって満足感と淋しさに浸っていると、
ファン倶楽部の写真をくれたおばさんが、挨拶に来てくれた。
覚えていてくれたんですね、感謝です。
帰りビデオクルーにDVDになるのですか? と聞くと
予定しているらしい。楽しみにすることにした、嬉。
ただ、閻魔堂さんの情報では、実際は困難な問題があるそうです。
演奏ミス歌詞ミス音響の問題などあって、未定だそうです。
ファンとしては、ミスのまま、ライブ版を作って欲しいものです。

終了後、
お祝いをまどかさんに渡して、握手しました、嬉。

黄色の法被を着て、最初で最後の写真を撮りました。

夜の浅草も江戸情緒がありました。
昼飯がトンカツでカロリーが多かった。
それで、まだ夕食を食べていない。
ホテルまでの帰りに、北海道を思い、ジンギスカンを食べた。
かみさんは初めてだ。自分も昔食べただけだ。
焼き方が分からなかったが・・・ビールがおいしかった。
こうして、感動と感謝と満足感と淋しさが交錯した1日が終わった。

追加:DVD発売は・・?   投稿者:うーやん★ 投稿日: 9月12日(火)08時18分2秒
先日の報告は誤字など、ありましたが、適当に流してください。すみません。

リサイタルの帰りに、ビデオクルーにDVDになるのですか? と聞くと
予定しているらしい、と答えがあった。自分は嬉しくて、楽しみにすることにした。

しかし、閻魔堂さんの情報では、実際は困難な問題があるそうです。
演奏ミス?歌詞ミス?音響の問題などあって、未定だそうです。
ファンとしては、ミスのままでもいいから、絶対ライブ版を作って欲しいものです。
事務所に頼めばいいのでしょうか? 悩んでいます・・・

自分のブログは、間違い、誤字脱字あるでしょうが、書き上げました。
みなさん、参考にしていただければ幸いです。
間違いがあれば、お知らせください。

遅くなりました、リサイタル報告    投稿者:うーやん★ 投稿日: 9月11日(月)16時58分0秒

まどかさん、ご苦労様、そして感動を有り難う。
管理人さん、演奏していただいた閻魔堂様、お便り伸ちゃんさん、
まどか命さん、ホワイト100号さん、板橋の母、
すべてのまどかファンのみなさん、今日は! (長すぎですが・・)

報告が遅れて申し訳ありません。かみさんに参加してもらうため、有給を取り、早くから浅草に待機しました。近くの浅草のホテルに宿泊して、次の日、自分は東京から故郷の親の顔を見て、10日にやっと帰ってきました。

大石まどかさんの15周年バースデー・リサイタルを感激して見、そして聴きました。会場は一杯で、両親もいたのですね、涙。作曲家の弦先生と作詞家の土田先生を舞台で拝見でき、激励の言葉も拝聴しました、感激。多くの業界関係者もいたのですね? まどかさんが、緊張することも当然ですね。

歌も演出も素晴らしかったです。演歌、歌謡曲、演歌と5年ごとに変遷した「まどかさん」ですが、お父さんからの民謡が基礎にあって、ほれぼれする上手さです。今は、演歌も逆風の時代ですが、これからも頑張って欲しいと思いました。文芸調路線は重いかもしれませんが、益々浸透することを祈っています。また、歌謡曲というジャンルの歌が現在全く聴かれないことを残念に思いました。まどかさんの歌謡曲に、いいものがあります。平成に歌謡曲ヒットすることはないのでしょうか? 淋しいです。

セクシーなミニ(思い切りましたね!)でのジルバのダンスが凄かったです。萌え〜〜ですか? 身体の線の細さと筋肉に驚きました。よさこい踊りと一緒の「なでしこ舞華」は、太鼓に負けない声の張りも最高です。歌ではデビュー曲の「恋のしのび雨」を生で聞くことができた、嬉。アルバム「逸篇草子」で発表した文芸調アレンジの「深い川」「忍び里」は、生で初めて聴いて、新しい世界が広がったことを感じました。終盤、「娘馬子唄」では涙を浮かべての熱唱でした。とても充実した2時間でした。

閻魔堂の演奏も、素敵でした。生演奏はいいですね〜〜。指揮の島さんの指使いが魅力的でした。曲の初めは、思わずまどかさんよりも、島さんの指を見つめてしまった、笑い。都はるみさんの演奏を中心に頑張っておられるとのことですが、これからも素敵な音楽で楽しませてください。来年も、まどかさんのコンサートがあるといいのですが・・・

自分は、い列で、下手(客席からみて、左手)だったので、一番前列でした。ファン倶楽部に入ったのは、今年の新参者です。開演前から黄色の法被を着られません。開演になって、照明が落ちてから恥ずかしながら着ました、涙。黄色の法被の皆さんの近くで、一緒に鑑賞できて幸せでした。諸先輩方に、なかなか、名乗ることができませんが、ネットの上でお付き合いを、これからもお願います。これからも、ささやかですが、まどかさんを応援していきたいと思います。

帰りにビデオ撮影の人に聞きましたが、DVDになるそうです。これも楽しみです(未確認でフライングかもしれませんが・・)。

現在、個人的にブログで感想をアップ中です。3日ほどで完成する予定です。よろしければ見てください。

金山キャンペーン    投稿者:うーやん★ 投稿日: 7月25日(火)00時23分25秒

名古屋の濃尾商会に5時20分に着いた。まだ、客は少なかった。聞くと、5時半が予定だったが、徒歩2分の近くの金山の「明日なる!広場」で北山たけし君のミニコンサートがあるので、始まりを30分遅らせたのだ。自分は前から4列くらいで最高の位置でした。5時半過ぎに北山君の方が終わったようです。急にお客が増えました。通路はエアコンなしで暑いです。皆は団扇や扇子で扇いでいました。待つこと40分で、まどかさんが登場です。

いきなり、♪熱き血汐♪ を歌い出しました。

そして、MCです。「北山たけし君は何時からだったの?」という話からだ。3日前から名古屋入りしていた。北山君と一緒で、「BS日本のうた〜愛知県犬山市〜」の話になった。新曲と「妹」を歌い、放送は9月16日になるそうです。自分は遅すぎるゾ〜〜と叫びました。その後は、暑いけど山本屋の熱い「味噌煮込みうどん」が好きで食べた。そして、土用の丑で「ひつまぶし」の話になりました。

その後、暑いが、寒さを味わいましょうと ♪冬のれん♪   首の血管が浮き出る ♪情なし海峡♪ と続き、最後に 新曲の ♪熱き血汐♪ を歌い上げました。もう何度も歌い上げているので、生の歌は迫力があります。

途中で、通行人の男(酔っていた?)の人に場違いな声をかけられ、場は緊張した。それでも、さりげなく、まどかさんは対応しました。その後、ファンのお客から、上手だと声をかけられて、まどかさんは満面の心からの笑顔でした(写真貼りましたが、いい写真が撮れません、涙)。それと大量に流れる汗を拭きながら歌っています。最後の「熱き血汐」では流れる汗のまま、歌い上げました。そんな汗は初めてでした。それは「熱き汗」でした。

終わって、CDを買い求め、色紙をもらい握手しました。そして、ツーショット写真を撮って貰った。相変わらず、緊張して不細工なおじさんと、可愛いまどかさんです。まどかさんは、新幹線で、その日に東京に帰る予定でした。忙しく、暑いので身体に気をつけて、頑張って貰いたい物です。「コロンビア演歌 秋の宴」が10月に行われます。名古屋に、まどかさんは、来られませんが、東京と大阪には参加されるようです。自分は東京に参加したいと往復葉書を出すつもりですが、地区が違うのでダメでしょうね・・残念です。長々と失礼しました。

お久しぶりです 投稿者:うーやん★ 投稿日:2006年7月14日(金)16時19分24秒
まどかさん、管理人さん、みなさん、本当にお久しぶりです。

2月のファンの集いの報告以来です。「歌の手帖」5月号に自分が、まどかさんの後ろに、ぼんやり写っていた。感動しすぎて、燃え尽きたのかもしれません。笑い。

4月に脳のMRA検査で、血管にちょっと異常が見つかり、自粛していました。別段心配することはなく、現在は以前より元気になりました。何と自転車に凝り出しました、爆。

4月7日に○フオクで
大石円のCD【ニューベストナウ】1994年発売. TOCT-8580 を手に入れました。これまでにない曲を手に入れることができました。CDの写真を貼り付けます。

4月の「BS日本のうた」のドレス姿は、自分は初めてです。まどかさんの姿は美しい。

5月に円華倶楽部が来ました。早速、リサイタルのチケット申し込みをしました。何と、かみさんと一緒に行く予定です。チケットは届きませんが、当日、この前買った法被を着ることができるか? 不安と期待で胸が一杯です。

新曲『熱き血汐〜与謝野晶子「みだれ髪」他詩集より〜』、発売日に購入しました。写真が・・凄い色気です。昔風の着物で、ちょっと乱れ髪!? 自分は参りました。歌は、文芸調路線です。自分の原点の村上幸子さんの「不如帰」「放浪記」などを、思いだし嬉しい。「熱き血汐」、何度も聞きました。

○ニー社の「ウォークマン」を購入しました。メモリーなので、重量が25gです、軽い。歌謡曲レベルなら、1000曲収録できます。手持ちのCDから全部で76曲をいれました。いつでも、どこでも、簡単に「まどかさん」を聞くことができます。嬉しい。しかし、歌い込んだ生の「熱き血汐」を聞きたい。何度も歌いこみ、何度も聞くと、本当に素晴らしい歌になると思います。

6月30日の「ひるの散歩道」を聴くことができました。相変わらず、話は上手でした。誕生日にリサイタルを開きますが、まどかさん「誕生日はもう来なくていいです」、笑い。艶ぽいですね? まどかさん「歌だけです」、笑い。与謝野晶子と鉄幹の結婚前の情愛を歌い上げた純文芸歌謡で、アンテーク着物の和髪?のジャケットです。このような説明でした。

7月2日の日曜日はサンデージョッキーの司会でした。最初に自分の歌を「乱れ髪」といって、つっこまれていました、爆。お茶目なまどかさんです。歌では、スタジオから何度も声がかかり、磨きがかかっていました。その後のコメディ民謡アパートも管理人の娘さんをやっていましたね。

新しい円華倶楽部を見て、22日18時の名古屋金山駅の濃尾商会のキャンペーンに参加する予定です。久しぶりの生まどかさんが、楽しみです。以上、久しぶりで、長々と書き込みましてすみません。これからも、よろしく。

楽しかったです 投稿者:うーやん★ 投稿日:2006年 2月28日(火)16時00分36秒
まどかさん、管理人さん、みなさん、お久しぶりです。

自分は今年初めて、円華倶楽部に入会しました。そして、いきなり今回の
ファンの集いに参加しました。半世紀以上生きて初めての経験です。管理人さん、お便り伸ちゃんの情報提供で決意しました。当日は強い雨で新幹線など色々なことが心配でした。田舎者には東京駅が広かった、笑。幸いすべては順調で、道に迷うこともなく、時間の余裕がありました。15年前の2月26日(まどかさん的には、2・26事件とか?)のデビューを記念したファンの集いでした。

まったく、初めてで面識のある方もなく、座敷の一番奥の席に座りました。新参者ですから、遠目に場の雰囲気を味わうことにしました。前には、レモン色の円華倶楽部の法被(帰りに購入しました、嬉)を作られたKさんが座られました。横のおばさんTさんは、かなり強烈な方でした。その人に黒い眼鏡をかけたまどかさんの写真を貰いました(私は眼鏡好きでもあります、ここにアップしようか迷いましたが・・どうも撮影禁止だったらしい?)。このおばさんは、たくさんの料理を、どんどん仕分けしてくれました。おかげで、お腹一杯になりました。アボガドのサラダや、三平汁、焼きおにぎりはおかわりでした。たこの刺身、ぶり焼き、げそあげ・・・・。私は朝飯を食べないのですが、昼飯は食べようか、悩んでいましたが、食べなくて正解でした。久しぶりのビールもおいしかったです。もちろん、管理人さんが紹介され、遠目にお顔を拝見できました。次の機会には、ご挨拶したいと思います。また、まどかさんを支えるマネジャーさんやメイクさんの顔を見ることができました。マネジャーさんには静岡の方と、声をかけて頂きました。恐縮です、汗。

割烹着姿のまどかさんが各テーブルで談笑、ファンと一緒のカラオケ、ツーショット撮影会と続き、最後は「冬のれん」で締め、まどかさん大忙しの時間でした。あっという間に時間が過ぎて、終わってしまいました。新幹線の時間もあり、おみやげの「冬のれん」を印刷したファイル入れを貰って帰りました。年央の新曲も楽しみですし、バースディ・リサイタルは本当に楽しみです。年400円の円華倶楽部に入って本当に幸せです。これからも、ささやかですが応援を続けたいと思います。


ファンの集い 投稿者:うーやん★ 投稿日: 2006年1月30日(月)16時38分36秒
管理人さん、お便り伸ちゃん、お久しぶりです。

実は「お便り伸ちゃん」の書き込みに心ひかれまして、昨年末に80円切手5枚?を入れて
「円華倶楽部」に申し込みました。早速「ファンの集い」の案内が来ました、驚。ファンクラブに入ること自体、人生で初めてのことです。その上「ファンの集い」に参加することなどは思いもよりません。しかし、せっかくの機会なので参加してみたい。ファン歴浅い、ただのおじさんなので、悩んでいます。実は演歌にも詳しくないし、きわめて音痴です、笑い。
「ファンの集い」はどのようなものでしょうか? コアな濃厚な人ばかりでしょうか? たくさん参加されるのでしょうか? 撮影は可能なのでしょうか(大型一眼でも可)? 静かに座っているだけでも可能なのでしょうか? 人見知りなので自己紹介などは辛いかもしれません。服に興味が全くないから、格好も難しい。もしよろしければ、先輩方の助言を伺いたいのです。お願いします。書き込みが不適切なら、メールでよろしくお願いします。

2月7日(火) NHK歌謡コンサート、 2月11日(土) NHKBS「日本のうた」と楽しみですね。今年がまどかさんにとって、15周年記念の飛躍の一年であるよう祈っています。

冬のれん名古屋キャンペーン 投稿者:うーやん★ 投稿日:2005年12月13日(火)00時02分50秒
まどかさん、管理人さん、急に寒くなりました。体調に気をつけてください。
さて、まどかさんのキャンペーンに行って来ました。名古屋の金山駅のCD屋・濃尾商会の通路での熱唱でした。16時半からでした。一番可愛い(個人的に)髪の毛で、黒い着物で登場です。初めに「冬のれん」です。気楽に歌えそうで、常連のカラオケおばさんは口ずさんでいました。カラオケや有線などで、リクエストが増えて、着実に売れることを期待したいものです。次に「忍び里」、「娘馬子唄」。最後にもう一度、「冬のれん」でした。客扱いもうまいものです。結婚は「できない」のではなく「しない」のだと強調していました。告知で、12月21日のNHKラジオ「きらめき歌謡ライブ」出演、12月25日の15時からNHKーBS2で、「日本のふるさと富士山 まごころ募金コンサート」で「冬のれん」を歌うそうです。
カメラは、照明が十分でなくて、いい写真が撮れませんでした、涙。ISOを変えたり、ブランケットを調節してみたり、Pから、Aモードに変えてみましたが、いずれも黄色いトーンになっていた。前のおじさんの単眼ズーム式のデジカメの方が液晶に綺麗に写ってた、悔しい。高級だからいい写真が撮れるわけではない、腕が大事だ、当たり前だ。
終わって、「冬のれん」と、まだ買っていなかったアルバム「情なし海峡」を購入しました。色紙のサインと握手して貰いました。CD購入のお客さんは、70名から100名(後のおじさんの推定)ほどで列が長かった。今回は、ツーショット撮影にも初挑戦です。こちらも、30名から50名ほどでした。濃尾商会の女主人が取っていたが、次の日配布してくれるそうです。自分は持って行ったデジカメでお願いしました。CD屋の女主人は液晶に画面が出ないので、驚いていた。それで時間をかけてしまい、まどかさんは、間をつなぐために「高いカメラなのね」と言ってくれました、嬉。帰ってみると、「まどかさん」の素敵な笑顔でした。隣の黒いコートの自分は、デジカメの方が気になって、こわばった顔でした、情けないおじさんでした。写真アップしますが、また大きくなるでしょう、すみません。


またまた、失礼しました 投稿者:うーやん★ 投稿日:2005年10月 9日(日)20時48分35秒
まどかさん、管理人さん、またまた失礼します。

早速、間違いお詫びします。「冬のれん」、そうですね、
居酒屋には「のれん」ですね、笑。ごめんなさいです。
そして、新曲を楽しみにしいます。

写真は大きくなりましたね。最初、違う写真でアップしたら、大きすぎて、拒否されました。
そこで遠目に移った違う写真をトリミングして、圧縮したのですが・・・これも、大きかったようです。
そして、2階からなのでピントがあっていませんね、でも、これ以上は無理でしょうが・・・
掲示板の画像アップも、また、機会があれば、挑戦したいとおもいます。よろしくお願いします。

尾張温泉の報告です 投稿者:うーやん★ 投稿日:2005年10月 8日(土)01時55分9秒
まどかさん、管理人さん、またまた書き込み、失礼します。10月6日の報告をします。
■車で2時間、50分前に到着しました。観光バスが止まって、やはり団体さんでいっぱいです。仕方なく管理人さんのお薦めの2階の一番前に席に滑り込みました。団体さんの、飲み物置きテーブル(?)だった。10分前から、東海ラジオさんのマイク・テストがありました。13時に始まりました。まどかさん、登場です。最初は上が黒で、下が白い着物でした。「忍び里」を歌い。ラジオ司会者とトークです。ここは1年ぶりです。7月に名古屋でライブをした。そして、明日は富士山にゴミ拾いの仕事です。もちろん着物でなく、ジーンズです、笑い。10月27日の豪華メンバーでのチャリティ・コンサートの告知がありました。席も5列目を用意できます。欲しい〜〜〜。平日でなければ、行けたのですが、今月は厳しい〜〜。「深い川」「紅いろ椿」「浮世の花」と歌い。一旦退場です。ゲストの豊光宏仲さんが登場しました。名古屋の地元の歌手さんで、結構人気がありました。
■その後、再びまどかさん登場です。もちろん、明るい色の着物に替わっていました。「うちの人」「小樽運河」(情感のあるシャレた歌でした、歌謡曲調でも、上手です。これは得した気がしました)「情なし海峡」と歌い。次のトークで、新曲の告知がありました。11月23日に「冬未練(みれん)」が発売になるようです。都会の北海道出身の居酒屋の女将さんを歌ったようです。髪を下ろした写真になるそうです。アップで若作りが続いたが、しっとり大人になるのでしょうか。そろそろ新曲の時期だと思っていたので、とても楽しみです。最後に「娘馬子唄」を歌い14時過ぎに終了しました。
■終わって、即売会があり、早速CDを購入して、サイン入り色紙を手に入れました。握手もしてもらいました。最後に立ち上がって、撮影タイムだった。近いので望遠のデジカメでなく、かみさんの小さなやつを取り出したが、慌てたので、近くのおじさんにピントが合っていただけだ、自爆。2階からの望遠レンズでの撮影は、台に置いて撮影したのものは写っていた。ただ、全体が暗く、まどかさんだけ明るい照明で、白く飛ぶものや、暗いものばかりで、ちょうど合うものがない。やはり、標準レンズで一番前の席に図々しく座り込むしかなかったかな〜〜。一応写真のアップに挑戦してみます。うまくいくでしょうか?


近況報告です 投稿者:うーやん★ 投稿日:2005年10月 4日(火)01時41分30秒

まどかさん、管理人さん、お久しぶりです。まどかさんの3?歳の誕生日もスルーしてしまいました。まどかさん、ごめんなさい。さて、いつもの記録かわりの近況報告をします。

9月18日の「サンデージョッキー 高原にリンゴの香る秋の風〜NHK福島新放送会館・福島市子どもの夢を育む施設“こむこむ”から公開放送〜」を聴きました。出演:三船和子さん 西尾夕紀さん 林優一さん 永井裕子さん 高橋佳生さん 大空遊平・かほり 桂うららさん 桂才紫さん 神田京子さん−−司会:大石まどかさん 宮川泰夫さん−−でしたね。300名ほどの福島駅の近くの新しいホールで、こけらおとしのイベントでしょうか。
最初にまどかさん、「忍び里」を軽々と大音量で歌いました(ホールが狭かった?)。これは挨拶代わりです。それからサンデー学園です。まどかさんは先生役でした。宮川アナと一緒に、ゲストに質問して、紹介していきました。ゲストが多しトークと歌があるので、結構かかりました。
ニュースも2回ほど入ります。まどかさんのお父さんが「ツギオ」さんで、まどかさんのお母さんの十八番の歌がトップ・ゲストの三船和子さんの「だんな様」だと話てくれました。14時からは、ひまわり劇場です。まどかさんが、小原庄助さんの宿屋の娘で、出ずっぱりで仕切りました。大空さん夫婦が、詐欺師で登場する。最後に、三船さん、西尾さんが何と刑事さんと言う驚きのオチでした。神田さんが講談調にナレーションでした。
そして、半ばで、まどかさん「娘馬子唄」を歌いました。MCで、ワインのラベルを集める趣味もあると話していました。サンデー学園で、歌の大喜利もありました。まどかさんは疲れでしょうか、NGスレスレでした。最後に「情なし海峡」を3コーラスたっぷりでした。この番組は、ゲストの歌手さんの歌もたくさんあるし、ニュースも入る。長い番組を、最初から最後まで全てに登場する大活躍でした。まどかさん、本当にお疲れ様でした。
■9月22日の
フジテレビの物まねも長かったですね。お笑い芸人さんが多くなっていました。全体の印象が変わった気がしました。まどかさんはいつもの優勝4人組で登場しました。今回はまどかさんがメインで「オズの魔法使い」の挿入歌「オーバ・ザ・レインボー」を英語の歌詞で歌いました。これはドキドキでした。残念ながら、ダチョウ倶楽部に13対14の1点差で負けました。でも、まどかさんの英語の歌を聴けて嬉しかったです。
10月1日の「BS日本のうた」は、まどかさんの地元函館での収録でした。しかし、浜圭介さん特集で生きる銅像で立っていました。驚き。そこで、カンツオーネ歌手だった千葉紘子さんの歌謡曲「折鶴」に挑戦しました。白い和服で「折鶴」を歌いました。自分は実はドレス姿も見たかった気がする。自分がまどかさんを注目したのは、「深い川」以後なので、和服姿しか知らないのです。「折鶴」は多分、初めての歌で、少し心配でしたが、歌謡曲時代のキャリアでしょうか、ソツなく歌いました。そして、女性4人で一緒に「酔っぱらっちゃった」を歌いました。ドスの利いた、ヨンジャ、北原ミレイ、門倉さんと一緒では、まどかさんの声が識別できないよ〜〜涙。折角、函館だったのに・・・これだけでしたよね。アナはまどかさんと絡んでトークして欲しかった、残念。
■実は10月6日の東海ラジオの公開録画で、名古屋にまどかさんが来る予定です。自分は無理矢理休みにして、参加予定です。一度、違う目的で尾張温泉東海センターには行きましたが、公開録画に行ったことはありません。管理人さんの想い出日記を見ると、かなり早めに行った方がいいようですね。1時間前に着いていればいいでしょうか。周りを気にせず、前に出ればいいのでしょうか。ただ、その勇気がないのですが・・・先輩として、いろいろ助言頂ければ幸いですが・・・無事参加出来ましたら、また報告したいと思います。以上、長々と申し訳ありませんでした。間違いがあるかもしれませんが容赦ください。

お久しぶりです 投稿者:うーやん 投稿日:2005年 7月 4日(月)16時52分34秒

まどかさん、管理人さん、お久しぶりです。

まどかさんは、ライブツアーで頑張っていますね。東京のライブの記事をネットでみました。自分は7月13日の名古屋に行く予定です(とにかく何も事件・事故が起こらないことを祈っています)。楽しみです。実はそのため一眼レフのデジカメを買いました。ちょっと高かった。撮影できると嬉しいのですが〜〜。

そして、7月10日のNHKラジオの「サンデー・ジョッキー」に、まどかさんは司会で登場予定ですね(放送中止になるような大事件がないことを祈っています)。13時から16時までの、長くて内容豊富な(?)バラエティのような(?)歌番組のような(?)ラジオ番組ですね。長いので全部は大変ですが、久しぶりのまどかさんの司会ぶりに注目しています。ここまで、書いたが、その日はお客もあって、色々大変そうだ。しかも自分は年なので忘れるかもしれない、心配〜

2005/7/15  名古屋ハートランドのライブ

仕事を休んで、名古屋に行った。13時にヒルトンホテルの東横のハートランドに着いた。数名が順番を並んでいた。しかし、暑かったので、近くのバス停の日陰座っていた。13時20分に並んだ。チケットの人(30名ほど)と抽選の当選者の人(100名ほど)がいた。自分はマネジャーさんから、直接購入した物で、整理番号6番だった。すると、4番の人が前にいて、2番目に入れることになった。地下に降りて行くと、丸イスが置いてあった。事前にネットで調べるとロックのライブだった。黒い室内で、後ろに飲み物などのカウンターがある。しかも、オール・スタンデイングと書いてあったので、丸いすはありがたかった。
2番目入場なので一番前に座りました。ステージは当たり前ですが本当に近いよ。そして、始まる前に丸テーブルに水が1本置かれた。ホールの室内は100個ほどのイスがあり、その後入場者が増えて、120〜150名ほどのようです。最初に1ドリンクということで、コーラを貰って飲みました。外が暑かったので嬉しかった。マネジャーさんから注意がありました。何と撮影は禁止でした、がっかりでした。重くて買ったばかりのα7Dに近いか遠いか分からないので、2本のレンズを持って行ったのが、無駄になった。帰りも重いぞ〜〜〜。そこで集中して、曲を聴き、メモを書くことにした。14時2分ほどから、ステージが始まった。以下はその報告です。

1、「情なし海峡」を歌いました。目の前でまどかさんを見るので、恥ずかしく注視できなかった。

終わって、MCです。名古屋の暑さを話した。ここのライブは2回目で「うぬぼれ鏡」で1度やっているそうです。8年ぶりです。今年はアットホームなステージをしたい。そして、東京や札幌のライブを話して、父親の共演の話もしました。そして、客席と話ながら、場を温めていくのです。
名古屋には前日入った。名古屋の食べ物の話、手羽先、天ムス、味噌煮込み、と名古屋名物を話していく。どんどん、盛り上がっていく、一番好きなのが味噌煮込みと言う(リップサービスでしょうが・・・名古屋名物の中では味噌煮込みだ)。函館は白みそだ。初めて食べたときは半煮えだと思ったと笑いを取る。歌より食べることばかりだ、と大笑いをもらう。4年前からコロンビアに移籍して着物で演歌になった、名前も「円」から「まどか」になった。そのいきさつを語り、移籍後の曲をメドレーで歌った。

2、「忍び里」、代表曲で名曲中の名曲ですね。忍ぶ恋の悲しさがしみる。上手いです。
3、「うちの人」、難波夫婦演歌で、ちょっと気楽に聞けます。
4、「紅いろ椿」、何度聞いても、本当に良い曲です。歌い上げると切なさが伝わります。自分がファンになった曲ですから思いこみがある。
5、「能登しぐれ」、鳥肌立つほど心にしみた。アルバムに入っているが、生で初めて聞くとこれほどの名曲と思いませんでした。自分が石川県生まれで、能登に遊びにいったからでしょうか? いや、曲が素晴らしいのです。この曲で勝負したらどうでしょうか。地名が入っているとヒットしやすい??? 勝手に妄想してしまった。
6、「深い川」、移籍第一弾です。もちろん、名曲です。

MCになって、見るとまどかさんの顔に額に汗が噴き出している。暑いと、汗を拭きながら、水を飲みながら話す。初めに4曲といったが、5曲でした(爆笑)。各曲について短いコメントを話す。着物は薄い青の透けている着物だ(紗でしょうか?? 知識がなくてすみません)。今まで、細くて心配だったが、ちょっと、太ったのかな、着物の関係でしょかお腹が太めに見える。ここでも、名古屋の食べ物を続ける。そして、
ギタリストのタチバナさんを紹介する。髭のオジサンです。ちょっと、絡んで場を盛り上げる。しかし、タチバナさんは話よりもギターが好きだと言うが、タチバナさんにも注目して貰うようにまどかさんの心配りだ。客席からは「作るより、手羽先は買って食べる」。さらに「去年か大阪に行ったよ」と声が掛かる。会場を見て女性が多いことを確認する。男性は仕事を休んだのですか? 仕事休んで来ているのは、余りいないようだ。そこで次の曲の紹介だ。「紅いろ椿」のカップリングで「燃ゆる想い」を紹介するが、会場から「深い川」と指摘された。まどかさん、オグラさん有り難う、と声をかける。いよいよギター一本の伴奏だ。

7、「燃ゆる想い」、ギター伴奏で、しっとり歌い上げる。アカペラに近い、まどかさんの想いでしっとりと歌い上げられる。終わって、まどかさん、ギター一本で歌うのは余りない。間違えるとすぐにばれてしまうが、これも気持ち良いと話した。
8、「北みなと」、これで決まる予定だったが、悩んで「紅いろ椿」になった話をしました。切々と、ゆったりと歌い込みました。これはカラオケ付きと違い、心が揺さぶられます。上手いな〜〜。

次に、リクエストコーナーの曲名リストがあった。舟唄、夢は夜ひらく、暖簾、酔歌、ああ上野駅、千年の古都、与作、酒場にて、北国の春、風の盆恋歌、の10曲だ。その中から、次々と声がかかる。

9、「千年の古都」、豊田市の西村さんからだ、まどかさん、車はトヨタにしました(笑い)。都はるみさんの引退の時のカップリング曲だそうだ。演歌というより、コブシの少ない歌謡曲風だ。まどかさんは、さりげなく歌いあげた。
10、「舟唄」、豊橋市のラビットさんからだ。ラビットはカラオケ喫茶で、6月にカラオケ大会をして、弦先生と一緒にまどかさんはゲスト出演した。まどかさん、2次会まで世話になりました。そこで、ステージのセットがペットボトルで作った優れものだ。廃品で素晴らしいものだと、盛り上がる。ハスキーではないが、低音から、高音まで綺麗に歌い上げる。ダンチョネ節で、民謡風の歌い上げが良かった。
11、「北国の春」、春日井市の若井さんからだ。100歳でも若いさんですね。亡くなった母が好きだったのだと話した。まどかさん、故郷の家族を思わせる良い歌ですね。ステージでは初めてだ。札幌でもリクエストはなかった。冒頭の、白樺〜〜から、声を張り上げました。上手い物です。何でも見事に歌い上げられる。客席から35年前の曲と聞いて、まどかさん、まだ生まれていませんと強調していた。昔の歌は音域があるのだと説明してくれた。
12、「与作」、ヘイヘイホーは会場が言ってくださいと頼む。音域が広い、最初のヘイヘイホーはこだましなかったが、次からは上手く絡んで、会場とステージは一体となった。最後にまどかさんが歌い上げるところは天まで届きそうな声でした。会場と一緒になる、それで、この曲をやりたかった。
13、「酒場にて」、まどかさん、想い出は? 昔の彼を思い出してデスか? ご主人と一緒なのにいいのですか? 場は盛り上がる、盛り上がる〜〜。演歌と違った感じで、いい歌です。まどかさんはさりげなく歌います。昔は歌謡曲を歌っていたので、これも上手いですね。

ここでタチバナさんは大きな拍手で退場した。そして、まどかさんは自分が作詩した「娘馬子唄」について、話し出す。父との共演の話をする。兄と父の日に、父に三味線を送った。父は糖尿病で指の痺れもでてきたので、一時三味線をやめていた。頑張って欲しい気持ちで送ったのだ。そこで、今年はライブなので、親子共演が夢だったので、東京と北海道でやりました。名古屋には連れて来れませんでしたが、まあ、見せるほどではないが〜〜笑い。最後になりますが、と言って歌い上げます。

14、「娘馬子唄」、途中で江差追分? の民謡の一節が入る。丁寧に丁寧に歌い上げました。派手さはないが、方言も入って、しみじみと聴かせてくれました。

そして、一旦退場するが、拍手とアンコールで再登場する。皆さんの支えですと言う。ファンの皆さんの恩返しに紅白に出たい、そして、出られたら、一緒に喜びたい。難しいけど、みなさんも応援して欲しいよ〜〜(NHKに電話してくれ、冗談ですが・・・)。
来年は15周年で、大きなリサイタルを計画していると話しました。会場からは、サンデージョッキー聴いたよ、と声がかかる。最後にアンコールで、「情なし海峡」を歌い上げた。

1時間40分が終わって、横から、客席の中を通り、後ろの即売会に向かった。自分は帰りの電車のこともあり、残念ながら帰った。しかし、目の前のステージで、生では初めての曲をたくさん聴くことができたのは最高だった。客席のやりとりも楽しかった。そして、何を歌っても、上手いのだ。素晴らしい歌手なのだ。もっとみんなが、まどかさんを知って、その歌を通じて心優しい人になってもらいたいものです。


2005/3/12   久しぶりの生まどかさんです

お久しぶりです 
投稿者: うーやん★ 投稿日: 3月13日(日)00時44分57秒
まどかさん、管理人さん、お久しぶりです。シクラメンさんの掲示板でちょっとチョンボして、管理人さんに多大のご迷惑を掛けました。すみませんでした。それ以来謹慎していました。しかし、今回は感動を書かせて頂きます。 サンミュージックの公式HPやこのHPで情報有り難うございました。3月11日、浜松にまどかさんがやってきました。板屋町会館は浜松駅の近くで、板屋町のまつりの屋台を置いてある会館です。その町にあるCD屋さんヤマカさんのキャンペーンです。もちろん、自分は休暇をとって、初めて参加しました。そこで今年初めての生まどかさんを経験しました。
当日は雨が降り、11時開始ですが10時半につきました。イスは50席ですが、ほぼ満席でした。開演では80名ほどになりました。あらかじめCDを買い求め、サイン券を手に入れました。10時50分に、まどかさんのスタッフさん?から、説明がありました。まどかさんは鼻風邪を引いて、ちょっと声の調子が悪いと話があり、とても心配しました。11時に着物姿のまどかさんが登場です。相変わらず、美しい姿に嬉しくなりました。最初に ♪情なし海峡 を歌い上げました。声は全く心配なく、歌のすばらしさに、思わず鳥肌が立ちました。次は ♪忍び里 を歌い上げました。そして、MCがありました。風邪を引いて、ウグイスの声がカエルですと、トークも抜群です。客席はカラオケ好きの60歳前後の女性が多かった。まどかさんの着物の裾を直しだした怖い者なしのおばさんも、デビュー14年目のまどかさんは、上げたり下げたりして料理していました。<BR>♪浮世の花 になって、会場に降りて、参加者の全員に握手をしました。MCで、最初の弦先生のギターでの指導の時は、こちらがA面予定だった。しかし、アレンジが入りオーケストラになって、スタッフで話し合って ♪情なし海峡 がA面に変わったと裏話をしてくれました。情なし海峡は、音域も広く難しい曲だが、スケールの大きさが魅力でした。生で聞くと、本当に歌が体にしみこむ、大感動の歌です。会場では、軽く明るめ芸者さんを題材にした ♪浮世の花 の評判も良かった。そして、情なし海峡の歌唱指導がありました。そこで1番の「泣いてすがれば よかったかしら」の「よかったかしら」は裏声で歌い上げる。しかし、3番の「たとえさだめに 負けても私」の「負けても私」は地声で力を入れて歌い込むのだそうです。微妙な違いに恐れ入れました。最後に全員で一緒に ♪情なし海峡 を歌いました。11時40分過ぎに終わりました。
終了後に30人ほどが列を作っての握手とサイン会でした。もちろん、自分も「うーやん様」と黒い筆ペンのサイン色紙をゲットしました。そして7月13日の名古屋でのライブツアーの券を購入しました。サンミュージックのHPで、告知が消えていましたし、どうしようか悩んでいました。それが、この日チケットを購入できました。本当に嬉しかったです。14時と17時の2回ライブになっています。家に帰って、17時のライブも買っておけば良かったと反省しています。チケットの購入はローソンでできるようです。名古屋のライブはLコードは45974です、大阪は52759,東京は39552です。オペレーターには名古屋は0570−06−3004、大阪は最後尾が5、東京は3で繋がるようです。そこでチケットが購入できるようです。
とにかく素晴らしい時間でした。まどかさん、キャンペーンは大変で、身体にも負担だと思いますが、是非頑張って続けてくれることを、希望します。そして、風邪をなおして、これからの益々の活躍を期待します。
最後に4月5日の「ものまね」は工藤兄弟、牧村さんとの4人組と、もう一つは日野美歌さんものものまねをやるようです。本人さんも登場するようです。どこで登場するのでしょうか? 4時間半の放送で、収録も長かったそうです。以上、長々と失礼しました。

http://www.ne.jp/asahi/uyan/hondana/madoka05_03_03
歌い上げています、頑張ってね 始まる前の緊張 客席へ目線 サイン会です



近況報告です 投稿者:うーやん★  投稿日:12月20日(土)
14時34分17秒   まどさんの掲示板

管理人さん、まどかさん、みなさん、お寒ございます。
今年初めての寒波です。浜松も雪がちらほらしていました。年末で忙しいかと思いますが、健康に注意して、良い年を迎えたいものですね。いつもの通りの近況報告です。
「歌の手帖」購入しました。まどかさんは3ページも載っていました。また「うら歌の手帖の掲示板」のyenさん(管理人さんだと推測していますが)の書き込みにレスを書き込みました。「忍び里」ヒットは本当に嬉しく思います。ロング ロング ヒットして欲しいものです。それとともにこの掲示板の書き込みの人も増えて管理人さんは大変だと思いますが、よろしくお願いします。
Yオークションでは、業務用のまどかさんのCDS10枚を落札できました。結構大変だったのです。まどかさんのサインが2つのCDにありました。一つは「恋のしのび雨」で92.10.26になっています。大石は漢字で円の中はひらがなになっています。もう一つは「YEBISU善哉」で98.12.14です。これは「まどか」のひらがなが目立ちます。ジャケットを見比べると、97年の「あなたになりたい」から顔が変わりましたね。歌謡曲路線に変わり、お化粧を変えたのでしょうか。それともプチ整形ですか? いや女性の顔はすぐに変わりますね、失礼しました。
本日は名古屋の「「歌謡曲をあなたに」の葉書を書きました。これまで当たったことがないのですが、よく考えると出したことがなかったのでした。当たるわけありません(笑)。来年もまどかさんの曲がヒットして、どんどんテレビにも紅白まで出るようになることを願っています。個人的には今年は生まどかさんの歌を2回聴けたので、来年はそれ以上生まどかさんの歌を聴けることを夢見ています。それでは来年がすべての人に良い年であることをお祈り申し上げます。

2003/12/05   まどかさんCDS着く
落札したまどかさんの業務用CDSが来た。10枚あり、小さなケースは無くなっており、CDの表と裏の部分をとり、塩ビの大きめのケースに入れてある。昔のシングル レコードの大きさになるようにしてある。まどかさんの顔の変遷が伺える。そしてサインは2枚にしてあった。漢字で分かりやすいサインだ。昔なので「円」があるが、「まどか」とひらがなもあるものだった。

2003/12/01   もう12月だ、まどかさんCDS10枚落札する
早いもので12月だ。幸い今年は暖かで病棟も落ち着いている、去年は11月後半で死亡退院患者が続出して大変だった。作夜は久しぶりにYオークションに大石まどかさんの業務用CDS10枚がアップされ、550円からスタートだった。終了は21時12分だった。20時過ぎに自動入札で1050円までやったが、もうひとりに勝てなかった。次に終了10分前に2550円まで入れた。幸い相手は1500円で入札したらしく、1550円で落札できた。終了時間がきても10分ほどは延長する? それともシステムでの処理に10分かかるのかな? 決定がでるまで15分ほどかかる。ドキドキしました。以前も物件はでていたので、まだ流通していると思いますが、サイン付きなどという一言で燃えてしまいました。
まどかさんの新曲忍び里 サイン入りCD 右は見えない

2003/11/30   うら歌の手帖に書き込み
時々みている うら歌の手帖にyenさん(多分まどさん だと思います)がまどかさんのことで書き込みがあったので、思わず初書き込みしました。
--------------------------------------------------------------------------------
Re: つかの間の幸せ… うーやん★ - 2003/11/30(Sun) 09:58 No.4051
常連のみなさん、yenさん、初めまして、お手柔らかにお願いします。
大石まどかさんのファンです。今回の好調な滑り出しは嬉しいです。
これまで定期的にみていましたが、思わず書き込みしました。
「忍び里」は一見地味ですが、聴けば聴くほど心にしみこみます。
これからも長くヒットしてほしいものです。
休みだから、これから歌の手帖を買いにいかなきゃ・・・
まどかさん、3ページも載っているらしい・・・
--------------------------------------------------------------------------------
Re: つかの間の幸せ… うーやん★ - 2003/11/30(Sun) 11:24 No.4053
ちくわさん、レスつづけていただき有り難うございます。
そこで、常連さんにおたずねします。
まどかさんのマキシ・シングルには、弦先生の直伝レッスンがあります。
弦先生が歌うと別の曲のような印象も受けます(笑)。
私はオンチで聴くだけですが、カラオケする人も多いと思います。
参考になると思いますが、いかがなものでしょうか?
業界に詳しい常連さん、こんなCDは増えていくのでしょうか?
推測するとベストアルバムにも「忍び里」と「思い出グラス」が入っているので、
マキシ・シングルを差別化するためでしょうか。
あ、ちくわさん済みませんが、つっこませていただきます。
「忍び里」は忍者の伊賀や甲賀の里ではなく、京都嵯峨野をイメージしているのです。
京都嵯峨野で男忍者と女忍者(くのいち)の恋の歌です、いや、ちがいます。
失礼しました。トホトホ

このあとは管理人のヒロヨさんがレスを続けて、最近はマキシ シングルで5から6曲は十分入るので、3曲にしたり、女性用カラオケと男性用カラオケを付けたりしているのだそうですよ。勉強になりました。

テレビドラマではテレ朝が45周年記念で流転の王妃を2日で5時間30分のドラマを放送した。見ていたので疲れた。あらすじや感想は「う−やん★テレビドラマ」に書いた。このころから5000字を越えるようになってきた。

近況報告です 投稿者:うーやん★  投稿日:11月22日(土)11時24分51秒
まどかさん、新曲発売で大忙しですね。お身体に注意して頑張って下さい。
管理人さん、これから寒くなりますが、お身体如何ですか。まどかさんの書き込み、おめでとうございます。管理人さんもみなさんも元気がでますね。小生も新曲のマキシシングルとアルバムを購入しました。CD屋さんはコロンビアのカレンダーも入れてくれました。まどかさんの紅いろ椿の写真が5月に載っていました。銀座で貰った「紅いろ椿」のポスターはホームセンターでコルクのパネルを購入して飾っています。さて、ジャケットの写真はシングルの方は赤い着物で若々しくみえます(失礼、本当も若いです)。アルバムの方はこれまでのまどかさんですね。安心です。早速「忍び里」を何度も聴きました。ちょっと他のネットの掲示板で辛いことがあって、鬱傾向になっていたので、聴きながら涙ぐみました。声の暖かさがしみじみ心にしみこみます。最初に福井のステージで聴いた時、地味かなと思いましたが、何度も聴くと本当にいい曲で大好きです。なるほど「二の字」が裏声(ファルセット?よく分かりませんが・・)になっていますね。素人の小生は注意しないと分かりません。個人的には裏声は苦しそうで違和感があるのですが、無理のない余裕の声の出方で、味わいが倍加しています。また弦哲也先生の直伝レッスンは面白い企画です。弦先生が歌うと違う歌みたいに聴こえます。小生は音痴ですが、これを何度も聴くと歌えるようになるのでしょうか(なりませんね)。「思い出グラス」は歌謡曲調ですが、何を歌ってもまどかさんは上手ですね。ここでも一番の歌詞の最後は「忍び雨」で、まどかさんのキーワードは「忍び」ということでしょうか。「恋のしのび雨」を思い出しました。年末は慌ただしく、まどかさんをみることは難しそうですね。もちろん「新曲発売コンサート」3月4日東京、18日大阪の応募葉書を出しました。このような葉書を出すのは初めてです。くじ運ないので当たらないでしょうが・・・
最後に、ルクシンさん、メガネのまどかさんの写真見ました。髪がとても多くて羨ましいです(当たり前ですね)。みなさん、これまで通りまどかさん情報が分かりましたら、告知をお願いします。楽しみにしています。

2003/10/18   JAふくい歌謡ショ−
18日はいつもより早起きの朝6時半起床だ。7時15分には家をでる。今回は小回りのきくかみさんのパルサーでいく。快調である、渋滞もなく9時頃には「神田SA」に着き休憩する。そこからも一気に走り10時過ぎに福井ICを降りる。かみさんが心配した道路もスムースに流れ、産業会館に着いた。ここで係員の誘導で周辺の田んぼの農道に駐車することになり、前の車がじいさんなのでスムースに駐車しない。順番に片側に車を並べるため時間がかかった。10時45分に「お祭り広場」につく。東側は日差しは強いが空いていたので、陣取る。200個ほどの席は占められて立ち見が多数いた。写真とるため立っていた方がいい。今日は青空だ。広場はテントが張ってある。ASA400のフィルムでも大丈夫だ。はじまる前にこのショーは26日のFBSのラジオで放送されるので、拍手が必要ですと練習があった。11時に歌謡ショーが始まった。初めに音羽しのぶさんが登場だ、青いドレスで元気な歌を歌っていた。デビュー3年目で若そうだ。メドレーになりステージを降りて握手しながら歌った。MCの喋りも元気だった。若いので突っ走っているのですね。25分にいよいよ「まどかさん」登場です。「忘れ蛍」「恋のしのび雨」をしっとり歌い上げました。ただ青空で後ろでは抽選のカランカランと鐘がなる状況です。しかも前に音羽さんの元気な歌の後で、馴染むのに苦労したかもしれません。男のアナウンサーと喋りがありました。出身地の北海道の話で、「北海道はどうですか?」に「寒いっしょ」でした。殆どストーブを付けていますよ、気さくな受け答えが続き、この流れで「道産子メドレー」となりました。ステージを降りて「函館の女」「ソーラン恋唄(こんなのあるかな?江差とかソーランとか詩がありました)」「道連れ」では会場のおばさんがまどかさんの代わりに歌い上げました。「北酒場」でメドレーを締めました。ステージに戻り「北みなと」を歌いました。2週連続聴けました。最後に新曲の紹介があって「忍び里」を歌いました。11日に聴けなかったので嬉しかったです。静かな心にしみいる歌でした。着物も黄色で山・家・田の農村の絵柄でした(JAだからか、忍び里のイメージなのでしょうか)。終わって握手会がありましたが、ちょっとかみさんと一緒だし、地元で知り合いがいると困るし、まどかさんに2週続けてはアブナイ人のようで遠慮しました。後ろ姿をみましたが、本当に痩せていますね。仕事忙しく大変なのかな、今日も昼からあるし、明日は鹿児島ですか。体大事にして欲しいと思いました。その後、横の建物の階段を上っていきました。かみさんは「音羽さんより年取っていた」と当たり前の感想でした(怒)。「演歌の好みは分からん」でした(トホトホ)。その後勉強会に顔出して、金沢の親の家に帰った。
  追記:「ソーラン恋唄」ではなくこまどり姉妹の「ソーラン渡り鳥」らしいと「まどさん」から助言を受けました。
2003/10/11   銀座演歌まつりの感想 投稿者:うーやん★  投稿日:10月13日(月)11時41分47秒

管理人さん、お便り伸ちゃんさん、いろいろありがとう御座いました。無事11日銀座三越へ行ってきました。11時13分に東京駅につき、山の手線で有楽町で降りました。案内板もあり歩いて10分で三越に着きました。屋上に上ると西方裕之さんがサイン会をしていました。12時に石原詢子さんが登場しました。場内はかなりの人で後ろで立っていても、前にどんどん人が入り込んできました。黄色の応援団の法被をきたおじさんも2名います。大きな掛け声もドンドンかかりました。自分より年上のファンが圧倒的に多いことに驚きました。また独り言の多い人にも驚きました。石原詢子さんは歌がうまかった。デビュー15周年で「日本の祭り」というCDを出した。イイ歌でした、CD買って握手して貰おうかと思いましたが、立ち位置のキープと握手は「まどかさん」だけにしようと決め断念しました。サインと握手会も長かったです。「これだけビックになったら来年は出ないだろう」という呟きも背後から聞こえました。
13時にいよいよ「まどかさん」が登場しました。はじめに「深い川」でした。ついで「北みなと」でした。生まどかさんは恐ろしく声が出て響き渡りました。ビックリしました。CDやテレビでは静かに切々と歌い上げる印象だったので本当に驚きました。最近大活躍で仕事が忙しいためか痩せて見え、顎が尖っていました。しかも表情がくるくる変わりました。高級クラブのママさん風の色気タップリだったり、色が白く少女のように清楚にみえたり、ファンに手を振り笑うとおばさん風にみえました。石原詢子さんが何をしても表情が変わらず石原詢子さんであるのに比べると不思議でした。MCにも驚きました。何となく訛っているのでしょうか、標準語だけどイントネーションが独特なのでしょうか、不思議な喋りと間合いでした。内容を思い出すまま書きます。最初に天気の話で今日は曇っているが暑くも寒くもなく良かった、寒いのは函館生まれだが苦手である。この三越の演歌まつりは春と秋にありますがよく出ています。また今年正月に本店の鏡割りにでましたがタイミング難しくフライング気味でした。今日のBS日本のうたの告知や『えんかe−ジャン』の放送日が変わったことも告知しましたが、曜日があやふやでファンの人に教えて貰っていました。結構早とちりで気楽な人なのですね(良い意味です)。残念ながら新曲「忍び里」は歌われませんでした。ただアカペラで1−2コーラスだけ歌ってくれました。そして10日はプロモビデオ(入手できないのかな?)を撮っていたと話がありました。京都の嵯峨野が舞台ですが、ビデオは神奈川県のお寺で撮ったようです。11月19日のCD発売もアルバムに「忍び里」は入るか入らないか(シングルと両方買ってもらうレコード会社の作戦で「紅いろ椿」まで収録とか?)、はっきりしませんとボケていました。お母さんが好きな「宗右衛門町(そえもんちょう)ブルース?」を歌いました。懐かしいのですが、全曲集にもなかったような? ついで「紅いろ椿」で本当に歌い込んで熱唱でした。掛け声も方々からかかっていました。すぐ横の小生より若そうな人もかけていました。背後から女性の掛け声が何度もかかっていました。興奮の中でした。最後に「わかれ唱」で終わりました。30分余りで終了後、小生はアルバムを買いポスターをもらい、握手して貰いました。細くて「すべすべ」で少しひんやりしていました。その後は人混みと緊張感で疲労が出て、そのまま新幹線で帰りました。夜はBSの「こすもす街道」を見ました。テレビではしっとりした上手い歌でした。
写真は20枚近く撮りました。出来てみるとASA800だったので粒子が粗い、手ぶれのためかピントが甘い、背景がかぶっているなど後悔ばかりです。とにかく生「まどかさん」の初体験は驚きで大満足でした。ステージとの距離感が近いことや気軽に話してくれるなどが、小生が勝手に抱いたまどかさんのイメージを変えました。町娘にも芸者にもなる七変化のお姫様でした。これからも見守っていきたいと思います。
演歌まつり 演歌まつり 握手会でまどかさんに接近 握手会

2003/10/05  花の銀座へ 投稿者:うーやん★  投稿日:10月 5日(日)15時05分04秒

管理人さん、お便り伸ちゃんさん、情報をありがとう御座いました。9月30日のフジの物まね見ました。録画もしっかりしました。相変わらず普通に見えて、物まねでないようで、しかし小坂明子さん本人よりも昔の「あなた」にそっくりだと思いました。驚きました。10月3日のコンサートの報告はお二人とも大満足されたようで羨ましく思いました。今度の新曲は「忍び里」なのですね。購入して聴くことを楽しみにしています。さてお二人の助言もあり、10月11日は銀座三越へ行こうと思い、JR券を購入しました。20年以上昔購入の一眼レフのカメラも取り出しました。写るか心配です。田舎者の年寄りなので、大都会の東京の銀座のデパートへたどり着けるかも心配です(どうなるでしょうか)。しかし東京見物できることも「まどかさん」のおかげです。花の東京と生「まどかさん」の初体験を今から楽しみにしています。行けましたらささやかな感想を書きたいと思います。

2003/09/28        近況報告です 投稿者:うーやん★  投稿日: 9月28日(日)19時02分10秒
管理人さん、1ヶ月ぶりのご無沙汰です。BS日本のうたは勿論見ました。13日の土曜日は録画で何度もじっくりみました(今回はあぶない解析はしません)。ドレス姿も本当にイイですね。歌は相変わらずウマイ。26日の金曜の再放送をかみさんも見たのですが、「この人がアンタが騒いでる人? 若いのね。歌はウマイの? 普通じゃないの。」と冷ややかなコンメントでした。普通に見える裏側の巧さと味わいが分かるには時間と勉強が必要です。一番近くのかみさんに「まどかさん」の良さを理解してもらえない自分が悲しい(涙)。「歌の手帖」11月号も買いました。屋形船の記念撮影の写真確認しました。一番大きな顔の人がホワイト100号さんですか?(笑) 本当に濃厚な一瞬だと推測しました。また「裏・歌の手帖」の掲示板で10月11日についてのの書き込みに「北の女神様」の文字を発見して、これは「まどかさん」だと直感しました。さくら草さんの命名だったのですか、納得です。30日の「ものまね」も楽しみにしています。10月3日は残念ながら仕事です。ラジオも電波弱く聴取困難な地域で、深夜聞くことも体力的に厳しく、ごめんなさいです。
さて10月11日の銀座三越ですが、生「まどかさん」を経験したいと野望しています。無理矢理休みをもらったので出来れば見に行きたい。しかし入場無料で会場がデパートなので混雑するのでしょうね。田舎者がぼんやりいっても大丈夫なものでしょうか(何時間前に着いたらいいのでしょうか)? カメラの撮影はできるのでしょうか(駄目なら双眼鏡持参です)? 入れ替え制なのでしょうか(順番待ちになるのでしょうか)? 「まどかさん」初心者の田舎者にベテランの皆さんの御助言をお願いします。悩んでいるところです。

2003/08/21      近況報告です 投稿者:うーやん★  投稿日: 8月21日(木)17時05分54秒
管理人さん 1ヶ月ぶりでご無沙汰しました。屋形船のファンの会など羨ましい限りです(小生には面はゆくドキドキの時のようですね)。小生は新参者ですが、少しずつ「まどかさん」の勉強しています。「ひるの散歩道」今日のFM「ひるの歌謡曲」など久しぶりにラジオにアンテナを繋いで聴きました。今日の中江アナは微妙にオイオイと思うことを言った気もしました(管理人さんは気になりませんでしたか)。そして「今年は紅白を目標にして」と、NHKアナが言いましたね。本当にお願いです。紅白に出してください(中江アナが決めるわけではないが、笑)。
小生は1か月の間に、某オークションでまどかさんの「ファースト」「セカンド」「戻り傘」アルバムを獲得しました。普通のCD屋さんでは手に入りにくいようです。「花コレクション」「全曲集」はア○ゾン書店から購入しました。最初から歌は上手ですね。「ファースト」は20歳だと思いますが、信じがたいうまさです。しかし最近の「紅いろ椿」はうまい上に、独特の味わいがありますね。頑張って前へ出て欲しいです。毎日通勤の車の中で聴いて勉強中です。またここの掲示板も古いものを1,2,3と見て、理事長さんやK子さんのエピソードを知りました。これからも見ていきます。そして時々書き込みたいと思いますのでよろしくお願いします。
小生、年寄りの冷や水ですがホームページを大幅改定しました。そしてプチ公開しています(ほとんどテレビドラマと個人的な日記のまとまりのないものです)。みなさん、内容で問題などあればご教授下されば幸いです。
http://www.ne.jp/asahi/uyan/hondana/

2003/08/09   
yahooオークションで大石円さんの
サードアルバム「戻り傘も手に入れました。昼から聴いて、出品者の評価を早速書いた。初回の評価ががうまくできていなかったので、書き直したがこれも失敗だ。あきらめました。大石さんのアルバムはオリジナルの他に演歌の定番が数曲ありました。9年前で20歳過ぎですね、若いのに巧すぎます、しかも何気に物まね風です。ただ厳しく言うとまだ独自性が足らないようです。やはり最近の巧さは出色のものです。


2003/08/05  
yahooオークションは楽しい
今日は大石円さんのCDと村上幸子さんのCDとレコードが宅配便で着いた。大石さんのファーストアルバムである。写真が若い。CDは年代物で汚れは目立つが、自分で置いてもこんなものだろう。聞くとOKだ。WMPでパソコンに録音した。村上幸子さんはドーナツ盤である。5枚ほどあった。死後15年になるのに手にすることができるなんて感慨深い。CDも3枚ほどある。小林幸子さんのCDとドーナツ盤が20枚近くある。全部で1000円だ。放送局での業務用らしいが綺麗だ。幸せな気持ちになった。更に今日大石円さんの3枚目のアルバム「戻り傘」1600円も落札した。村上幸子さんのVHS1500円も落札した。郵便振替がネットでできるようになったら、はまりこむかもしれません。怖いですね。

2003/08/02  
後はついにyahooオークションに手を出し始めた。1ヶ月ほど見ていたが、ついに登録して(これも結構難しい、規則の文章が多い)落札を開始してしまった。ただ支払いが難しい。郵便振替や銀行振り込みなどが多く、行くのも大変だ。郵便局は地域に密着していて、高齢者の利用が多い。そこで郵便局でカードを作り、これならATMで振り替えが可能らしい。郵便局のおねえさん(おばさん)が危険な裏技を教えてくれた。何とインターネットで郵便局に行かなくても振り替えが出来るらしい。申し込み書類を書いてきた。それで1−2週間後にどっさり書類が来て、それを書いて本当に出来るようになるのは、1ヶ月後かな。もうオークションに興味がなくなっているかもしれない。まず
大石円さんのセカンドとファーストアルバムを落札した。2000円前後だからトラブルあっても仕方ないかもしれない。パソコンを通販で買っていたことと比べれば、怖い物はない。そのうち出品するようになるかもしれない???


歌コンで分析しました
 投稿者:うーやん★  投稿日: 7月18日(金)16時50分33秒

管理人さん、お久しぶりですね。ファンが増えて掲示板7になりましたね。益々の発展を祈っています。歌コンはもちろん見ました。DVDに記録し編集して「まどかさん」はパソコンに入れました。そして余計な御世話で迷惑でしょうが、BSと歌コンでの「紅いろ椿」の映像を比較検討しました。
着物は全く違いましたね、どちらも綺麗でしたが、BSの赤い着物はインパクト強かったです。髪飾りが違っていました。BSは金色の金属製もので歌コンは3つのバラ?の花の髪飾りだと思います。前髪は歌コンがボリューム多かった印象です。付け爪でしょうかネイルも結構大きく綺麗ですね。全体として歌コンの方が力が入り緊張していた印象を持ちました。パソコンで何回か再生していささかの分析をしてみました。カメラ・ズームの具合、左右どちらから撮っているか、右手に注目しました。歌詞のフレーズで回数をカウントしました。間違っていたらごめんなさい。大体の違いを分かってください。
(1)BSは顔のアップが多く枠から消える時もあった(顔:胸上:膝上:全身=10:1:4:5)、歌コンは引いたシーンが多かった(顔:胸上:腰膝上:全身=2:3:8:4)。「まどかさん」は顔に自信あるのでアップ歓迎なのでしょうね。(2)BSの時は顔の左を狙ったショットが多い(左:正:右=10:5:4位)、歌コンは顔の右を狙ったショットが多い(左:正:右=3:4:14位)。「まどかさん」は左と右とどちらが自信あるのかな? 両方とも自信ありますと答えたのでしょうね、カメラさんへ注文しないのでしょうね。(3)右手の動きはBSでは顔アップが多くて詳細不明だが、3回大きく動かしました。歌コンでは胸とお腹に右手を当てる回数が多かった(胸2回、お腹3回)。BSは1回だけ。お腹が痛かった?空腹だったのでしょうか?(笑)。ハの字の足もと、腰を少し折り、上を見つめるポーズは変わらず。「雨あがり・・」で歌いこんで腰を落とす仕草は同じだったようです。 以上、同じようで微妙に変わっているのですね。「まどかさん」は意識して変えているのか、歌い込んでいく内に自然に変わるのでしょうか? 歌コンは歌いこんで少し低音かなと印象を受けました。いずれも何度聴いてもいい歌です。マニアックと嫌われそうな余計な分析とツッコミ、ご容赦ください。「まどかさん」体に気を付けて、頑張ってくださいね。

2003/06/19   大石まどかさんのビデオ発見
17日の代休でビデオをいじっていたのは、昔の録画したビデオテープに何が入っているか分からないの見ていたのだ。歌謡コンサートとBS日本のうたは今も録画している番組だ。それを見ていたら、竹島宏くん−福井県出身の若手演歌歌手、氷川くんに少し似ている−を発見した。続いて大石まどかさんの「深い川」を発見した。司会とゴーストの強い画面から「歌謡コンサート」らしい。続いて「恋の雪別れ」も発見した。HDに録画してDVDRAMに焼き付けた。このDVDRAMをパソコンのpanasonicDVDmovieAlbumSEで読み込み、処理で「各ファイルにして保存する」を実行すると、別々のmpegファイルが出来上がるのです。万歳です。これで演歌などの3分程度のものはパソコンで処理した方が簡単かもしれない。ハソコンで大石まどかさんの歌を楽しんでいる。DVDを自由に駆使するまで道は遠い。

BS日本のうた 投稿者:うーやん★  投稿日: 4月23日(水)12時15分42秒

光栄にも掲示板6の1番をいただきましたうーやん★です。音楽歴で自己紹介します。小生は2年前にささやかな決断をしまして、北陸から静岡県に転勤しました。年齢は50過ぎです。これまで忙しくしていましたが、体のことも考えて(年ですから)暇な職場にしました。音楽は大学時代で南沙織さん「17歳」、仕事初めて山口百恵さん「横須賀ストーリー」、30歳過ぎて堀ちえみさん「スチュワーデス物語」とアイドル路線を歩みました。一方では学生時代は深夜放送でフォーク大好きで、泉谷しげるさん「黒いカバン」その後RCサクセッション「スローバラード」に感動しました。ありがちなパターンですね。35歳前にモーツァルト「アマデウス」を機会にクラシックで、マーラーからブルックナーにはまりました。ジャズはかじった程度で有名なコルトレーン「ブルー・トレイン」、キース・ジャレット「ケルン・コンサート」が好きです。演歌は2年前に村上幸子さんを再発見して、ネットで演歌サイトを見るようになりました。偶然にリンクからこの掲示板を知り、「まどか」さんを知りました。(これまでは管理人さまの判断で掲示板には掲載しなくて結構です。)
「BS日本のうた」は、ドキドキしました。これまであまり画像で「まどか」さんをみることがありませんので、あまりの色っぽさに直視できませんでした。歌もそのときは頭に入りませんでした。その後何度もビデオで見直しました。BSのせいか画像が綺麗でした。色が白かったです。化粧もばっちりでした(眉がもう少し尻上がりでもイイかも?)。着物も鮮やかな朱で目立っていました。歌は上手いのですがCDよりも力が入っていた気がしました。しかし立ち位置が一番端っこで残念です。もっと前へ出て欲しいものです。とにかく余りにも姿や仕草が色っぽいですので、いささか戸惑いさえも感じています。女性ファンからはその色っぽさに反感をかうかもしれませんが小生は付いていきます。演歌は10年で30歳過ぎで花開くパターンがいいと思います。「まどか」さんは今年が丁度大発展する時だと思います。今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。


2003/04/02      →音楽
大石まどかさん は いい
初めまして、小生は2年前に職場を変わり、暇になった頃から「村上幸子さん」にのめりこんだ。年齢も50を越え演歌の心が判るようになったのかもしれない。村上幸子さんの他の演歌は余り知らないので、川中美幸、香西かおり、田川寿美、門倉有希、石原絢子、上杉香緒里、水森かおり、林あさ美(敬称略した、ごめんなさい)とCDを買い色々聴いてみた。一時香西かおりさんがいいけれど、ひと味違うなと思っていた。そして大石まどかさんに出会い、自分には味わいが一番ぴったりだった。3月の発売になった新曲「紅いろ椿」はうまい。売り上げもいいようだ。本当はもっとメジャーになってもいいと思う。裏声にもならず、こぶしやうなりも入れず、しみじみと切々と歌いあげている。伊豆は2月に2泊で楽しんできた。静岡県でも独特の景色と情調があった。それを思い出した。アルバム「深い川」もしみじみして素晴らしい。心にしみこんでくるのだが、真剣に聴かないと流れてしまう。聴く方に余裕がないといけない。やはり上手すぎるのであろうか。BS日本のうたで「恋の雪わかれ」(小柳さん?)も自分の歌のように自然に歌っていた。4月1日の「物まね」で大石まどかさんは香西かおりさんの物まねをした。香西さんが「私は特徴がないのでマネしにくいでしょう」といっていた。その通りで大石さんが歌えば大石さんの歌だった。大石さんもうま過ぎて特徴がないのかもしれない。この「紅いろ椿」で飛躍し特徴・オリジナリティを確立している時期かもしれない。この掲示板は以前からROM専門であったが、大石さんの飛躍を感じて書き込んだ。最後に大石まどかさんのご活躍とファンのみなさんのご多幸をお祈り申し上げます。

現在所有している音源
大石円ファーストアルバム  〜恋のしのび雨〜    1992年
大石円センカンドアルバム  〜おんな雨〜      1993年
大石円「戻り傘」ベスト14                  1994年
大石円 花 コレクッション                  1996年
大石円全曲集                         1999年
大石円2003全曲集                    2002年       「あれから」の ほとんど息をしていない は 絶品
大石まどか「深い川」 ベストコレクッション      2002年        男と女の間には深い川があった
ベストコレクッション 大石まどか            2003年       「忍び里」発売記念 「紅いる椿」
おんな、艶歌〜うちの人〜  大石まどか       2004年       「うちの人」、能登しぐれ、恋路が浜暮色
(シングル)
紅いろ椿          2003年          確かに低音域もさりげなく歌い込む
忍び里           2003年
うちの人          2004年
情なし海峡        2005年

まどかさんの略歴   まどさんのHPを参照しました
本名  大石円(まどか)   血液型 B型        星座 乙女座   1972年9月8日 生まれ
出身地 函館市厚佐部町  函館白百合女子高校
サイズ 160cm 84−58−86?     スポーツ スキー、スケート、水泳、マラソン
サンミュージック   日本コロンビア所属   1992年2月26日デビュー
「恋のしのび雨」「おんな船」「戻り傘」「忘れ蛍」「春になれ」「雨降り花」「あなたになりたい」「うぬぼれ鏡」
「YEBISU善哉」「春遠からじ」「あれから」
日本コロンビア移籍 「深い川」「紅いろ椿」

全曲集1999年 全曲集2001 深い川 紅いろ椿

このホームページは個人費用負担で運営しています。けっして、営利目的ではありません。
また、大石まどかさんに関する肖像権・著作権及びその他全ての権利は大石まどかさん及び上記所属企業に帰属します。