写真 | |
1 対象 | 肢体不自由をもつ生徒 ・対象の生徒は教師が抱いた状態で食事をとっているが、机の上に食器を置くと、食器の中身が見えなかった。そこで、本児から食器の中身が見えるよう、角度をつけられる台を制作した。 |
2 工夫の要点 | ・木材、平ねじとナットを使い、自由な角度で固定できるようにした(食器くらいの重さなら木材同士の摩擦力で動かない。 ・枠の高さを通常使用する食器に合わせた。 ・圧迫感を与えないよう、枠は最小限にした。 |
3 使用の方法 | ・底板を押さえながら天板を任意の角度まで立てる。 ・食器を乗せる。 |
4 使用の結果 | 本児がごはんとおかずを見比べているように見えるので、見た方のものを口に入れるようにしたが、使用前と使用後での違いはよくわからなかった。介助する側としては、ご飯類が取りやすくなり楽になった。行事の時には保護者の方も利用していた。 |
製作方法
準備物 | シナベニヤ、木片、ボルト(木片を貫通する長さのもの)、ナット(ボルトに合うもの)、ワッシャー(ボルトとナットに合うもの)、ボンド、クリアラッカー |
製作の要点 | ・ボルトの締め具合が難しい。ゆるいと食器を乗せたときに倒れてしまう。きついと角度を変えるときに面倒。 ・上板の裏につけた木片は角を落とし、回転できるようにする。 |