沖縄 宮古島の旅
2002.9.8から3日間、沖縄の宮古島へ行ってきました!!
一日目
朝6時30分の羽田行きの高速バスに乗り、一路羽田へ。このバスはすごく便利ですねー。なにせ地元から空港まで乗り換えなしで運んでくれるという優れもの。楽ちん極まりなしです。
ほぼ1時間で羽田に到着。飛行機は、JAL 沖縄行き 1933便で9:10発。空港は、日曜だからなのか、一年前のテロの日が間近だからなのか、すごい混雑ぶり。こんなに人がいっぱいな空港は、初めてでした。
で早めにチェックインしようとカウンターに行くと、やはり格安チケットだからなのか、搭乗1時間前にまた来てくれと追い返されてしまいました。ちっ。荷物が邪魔なのよ〜。
しょうがなく下のコーヒーショップでのんびりコーヒーブレイク。エクセルシオールは、食べ物系もおいしく、結構お気に入りです。
そしてまた上に上がりチェックイン。やっとガラガラと重い荷物ともおさらば。ここでこれまた格安チケットの運命なのか、「並びのお席はお取り出来ませんでした」と言われ、友人とは前後の席となりました。「なによー、さっき早めにチェックインできれば席とれたんじゃないのぉ!?」と私がぶーたれていると友人は「それはやっぱり格安チケットだから無理なんじゃないの?」とのこと。確かにね。ホテル・飛行機代・レンタカー代合わせたって、正規のチケットより安そうだもの。
そんなこんなで、8:30頃からチェックインのゲートに並び始めるも、余りに人が多くて中々進まない!!小心者の私は乗れなくなるんじゃないかとハラハラ。先のほうを見ると、手荷物を機械に入れる人、チケットをチェックする人が兼任で一人いるだけ。なんだよー、二人で分担すれば早くなるのにー、とこれまたブーイング。だって検査機械の向こうには、後ろ手で仁王立ちの係りの人たちがいっぱいいるんですものぉー。なんだよーこいつらー、働けよぉーって感じ。
かなりイライラしたのち、無事機上の人となりました。機内では、藤原紀香とビンゴゲームをしたりしましたが、退屈。眠くも無いし、本も持ってかなかったのでちょっとつらかったわ。
沖縄那覇に到着し、次は宮古島行きに乗り換え。途中乗り継ぎ場所が分からず、ちょっと右往左往してしまいましたが、これまた無事 JTA 宮古行き 509便 12:15発に乗れ、30分ちょっとで宮古島に到着しました。
空港でレンタカーを手続き。前回は、なぜかしぶーいサニーなんてのを宛がわれた私たち。今度はシルバーのホンダのロゴでした。わーい、と思って近寄ると結構車体がサビサビ。そして前のボンネットにあるはずのホンダのマークまで取れているという車でした。ま、走ればいいんだけどね!でもドアを開けるたびに、みしみしギシギシ言う車に乗ったのは初めてです・・・。
お腹も空いたのでとりあえずホテル方面へレッツゴー!ホテルは前回も泊まったホテルブリーズベイマリーナ。南国なのに宮古島にはなぜかドイツ村があり、その付近にホテルはあります。
二年前にも来たのでうっすら道は覚えているもの。結構すいすいとホテル付近までこれました。でガイドで見たガーデンレストランシギラを探しますが、中々見つからない!ここだーと迷い込んだ先はゴルフ場のクラブハウスでこざいました・・・。そこで場所を聞きやっと店発見。沖縄の道ってきれーに舗装されている道とその途中からすごーくほったらかしにされてる道があったりと不思議です。結局お店は、この先行っても民家はないんじゃない?ってな道を行くとありました。そこで私は天ぷらそばを、友人はもずくそばを食べました。天ぷらはモズクの天ぷらとかがのっており、初めて食べるモズクの天ぷらはおいしかったです。でも量が多いーーー。そーいえば、前回もそんなことを思ったなーと思い出したり。
満足してホテルへチェックイン。ホテルの前の道路が舗装されてたり、駐車場がきれいになっていたりと二年の歳月で変化もあり。
オーシャンビュー指定ツアーのようだった私たち、前回とはまた違った一階のフロント横付近の部屋でした。結構広い。(ま、この部屋は結局一泊しかしなかったのですがその話はまた後ほど・・・)
早速おニュー(言い方ふるっ)の水着に着替えて海岸へゴー!着替えた私の水着姿を見た友人は、「その水着、私のと色違いじゃない?」と。え?だって私、以前買ったという友人の水着のデザイン覚えてないんですよ。
で、出してきた水着はほんとに色違いでした。それも紺と黒、ほとんど変わらないじゃーん、みたいな。うぉー、この歳になってペアルック(?)ってすごい恥かしいですよねー!!!偶然とはいえすごいなー。でもしょうがないっすよね、買っちゃったものは。
今日のシュノーケルポイントは新城海岸(あらぐすくかいがん)。でももう時間は15:30近く。それでも行きましたよ。人はちらほら居ました。ここも珊瑚がきれいとのこと。早速イン!
青い小魚の群れがいっぱいいました。どうやら餌付けされているらしく、シュノーケルで立っている人の回りを見ていると魚がすごい群がっていました。ちょっと怖いくらい。餌をくれると思っているのか、泳ぐ私の方向に魚が寄ってくるんですよ。最初わからなくて、わー魚きれー、なんて思ってましたが、だんだん分かりました。波も穏やかでちょっとしかいられませんでしたが、私はここが好きになりました。
1時間ほどいてさすがに人気がなくなってきたころ、ホテルへ帰宅。シャワーした後、夕飯を食べに平良市内へ。沖縄なのに店名が「鮨 浅草」なところが気に入り、そこへ行きました。特上ずしとかつおのたたき、あーんど生ビールを注文。特上ですが値段はなんと1500円!安いでしょ!?かつおのたたきも500円!そして、うまいっ!!!!かつおのたたきはにんにくがきいてて、美味。お鮨もマグロやらシャコ貝やら見たことも無い、青色の鱗のある魚とかが出てきて、どれもおいしかった!これまた大満足して帰宅。
その帰路、私が運転していたのですが、サトウキビ畑が続く道路を走っていたときのこと、道路真ん中になにやら青い巨大な物体が!ひっ、と避けて通りました。友人が「どうしたの?」と聞くので「・・・なんだか青いハサミを持ったカニがいた・・・」と私。全然海から離れている場所でなんでいるんでしょうか?きっとヤシガニかなぁ、なんて話しながら走っていると今度は友人が「あっ」との声。「なになに?」と聞くと「・・・多分、今カニ轢いた・・・・・」「えー!!!確かにちょっとガタンってなったね・・・」。ヤシガニさん、ごめんなさい。っていうかふらふら道路に出てきちゃだめだよぉ。
今度でてきたら車止めて実物が見たいという友人の願いは、結局叶いませんでした。あの初日だけだったのだ。ヤシガニと遭遇したのは。
ホテルに戻りさっさと就寝。
(がしかし、私は余りよく眠れず。3時ごろ暑くて目が醒めて、なんか怖い夢とか見て寝れませんでした。なんだろ、真っ暗すぎてちょっと怖かったからかなぁ)
二日目
前日にスーパーに寄り購入したパンと缶コーヒーで朝ご飯。安上がり!ちなみにホテルで食べると、前日予約で1500円、当日だと1800円で朝ご飯が食べられます。よく考えたら高いな・・・。
今日は宮古島のすぐ上にある伊良部島に行く予定です。伊良部島へは、フェリーが結構な本数出ています。平良港まで来たものの、いったいどこがフェリー乗り場なのかわからず暫し迷子に。で、予定していた便の数分前にチケットをゲット(車代 往復3000円、安くないですか?もちろん人間込み)し、車をフェリーに乗せます。がしかし!運転者珊瑚は、フェリーが初めて!かつ出航の時間が迫り、あせるあせる。普通の駐車場ですら、かなり広いスペースがないと危険という運転技術しか持っていないのですよ、私は!フェリーは結構狭く、漸く入ったと思ったらおっちゃんにもっと幅寄せしろー、これじゃ2台分のスペースとってんぞと言われ、さらにあせる。横では友人が涼しげなお顔で励ましてくれましたが、時間のないおっちゃんに「運転かわれ!」と言われ無事駐車できました。はー、あせったわー・・・・。
伊良部島へは15分ほどで着きます。そして目指すは、ガイドにも載ってなかった中ノ島!インターネットで珊瑚がきれいな場所として紹介されていたので、ぜひとも行きたい。とりあえず伊良部島に隣接し橋で渡れる下地島にあるということなのでそちら方面を目指してゴー!
大まかな地図しかないため、「きっとこっちだ」と感がかなり重要になってきます。下地島には、日本で唯一のジェット機の訓練場がありそこには辿り着きましたが、どうしても「中ノ島」が見つからない!!1時間ほど島をぐるぐるし、やっと「ここじゃない?」という場所で車を止め、近くにいたお兄さんに「ここが中ノ島ですか?」と聞くとそうだとのこと。やったー、辿り着いたーとほっと一安心。
そこは珊瑚を保護するために、ルールがいくつかあって同じ場所から海へ入ってほしいということと、珊瑚に足をつかないためにライフジャケットを着用してほしいとのことでした。友人は遥かモルジブ旅行の際に釣具屋で購入した1000円のライフジャケットを持参していましたが、私は持ってこなかったので300円/日でレンタルしました。(このライフジャケットの値段、後にとても良心的だったことが判明。詳しくはまた後ほど・・・)
海は満潮に近かったのか結構深さがあり、さらに雨が降ったのかちょっと濁り気味。でも珊瑚がとてもきれいでした。初めて見る珊瑚の形もあったり、魚はちょっと少なめだけど珊瑚を見るには最適でした。まだあまり知られていないせいか、踏まれてしまったり折れてしまった珊瑚も少なくいい感じでした。
さっきジェット機の訓練場があると書きましたが、かなり近くでジェット機が飛び立つ様が見れます。但し、すごーくうるさいです。数分おきにゴーーという轟音と共にANAのジェット機が飛び立っていきました。
お昼は持っていたパンを食べ14時過ぎに中ノ島を後に。他の観光名所も見ようと、日本の渚百選にも選ばれたこともある佐和田の浜を見に行きました。そこは大きな岩が遠浅の海に点在している不思議な場所でした。遠浅というかほとんど海水もなく、白い砂浜に岩って感じ。とても泳ぐとかそんな雰囲気ではなく、階段ではおばちゃんが貝でも拾いにきたのか数人で談笑してたりしてました。
ほんの数分でそこを後にし、一路港を目指しますが、なんだか道がごちゃごちゃしてて同じ所をぐるぐる回っている感じで迷子に。
そしてやっとこれまた出航ぎりぎりに港に到着し乗船。帰りは友人が運転しておりましたが、フェリーに車を乗せる時、最後はやっぱりおっちゃんに運転を変わってもらってました。
水着姿のまま車をかっとばし、一路ホテルへ。部屋に戻って気づいたのは、エアコンの調子がおかしいということ。”運転”ボタンを押すと暫くは動いているのですが、ほんの数分すると”点検”という文字が点滅してエアコンが停止してしまうという。何度やっても同じなので夕飯を食べに出るとき、フロントに言って見てもらうことにしました。
途中地元のスーパーサンエーに寄り、明日の朝飯やらを買い物。そこで私はスパムと薄焼き卵焼きが挟まった巨大なおにぎりを発見!うう、ちょーーうまそー!でもこれからご飯食べに行くんだしと悩んだ末、購入。だって食べたかったの。
夕飯は、前回も行き大変おいしかった郷土料理と海鮮料理の店「おふくろ亭」へ。今回は18時と早めだったせいか待たずにカウンターに座れました。注文したのは、前回同様伊勢海老定食!これ、ほんとうまい!そしてソーメンチャンプルーと生ビール!
ソーメンチャンプルーがこれまた激ウマで。なまり節が入ってて超美味。伊勢海老ちゃんは、半身にウニのソースがかかり、こんがり焼いてあります。これがまたねー、甘くていいお味なのよ。定食で1800円とリーズナブルなのもいいですね。ぜひ宮古島へ行く際は、寄って頂きたいお店です。ただやはり人気店のようで私たちが入ってからあっという間に満席になり、後は続々と断られているお客さんが。早めに行くか、前日から予約をするかが得策のようです。
帰り月が出てるね、なーんて言いながら運転していると突然の大雨が!!すごい勢いでどばーーっと降って来てびっくり。びっくりした私は、ワイパーの動かし方が分からず、横の友人に操作してもらいました。だって旧式でレバーの取っ手を回すタイプだったんですものぉ。そんなのしらなーい。しかしホテルに着く頃にはまた星空が。なんだか雨雲の真下を通ってきたようです。
部屋に入ると相変わらずエアコンは直っておらず、カギを受け取る際に何も言わなかったフロントに怒りの電話を。そしたら、どうやらすぐに直せる故障ではないので、ルームチェンジをしますとのことでした。但し、洋室が満室のため和室に。
荷物を纏め、ホテルマンに案内され和室へ移動。既に布団も引いてありいい感じ。トイレ、バスが別だったりして、ここは通常の洋室より高い部屋かもよーなんて思いました。
そこからはテレビでドラマ北の国からのドキュメントを見入り、早々に就寝。
(この日も夜中の2時ごろに目がさめ、約2時間ごとに目が醒めるという事態に。なんか得体の知れない恐怖心がむくむくと。なんでだろーなー。あまり旅行に行っても寝れないことはあっても怖いって思うことってないのに。変なの・・・・)
三日目
今日は最終日。朝食は買っておいたおにぎり。期待に胸を膨らませスパムおにぎりを食べましたが、・・ふつーでした。ちょっとあぶらっぽい感じ。
ホテルをチェックアウトし、今日は吉野海岸へゴー!ここも前回行って、珊瑚がすごくきれいだったところ。その途中でちょこっと東平安名崎(ひがしへんなざき)へ。途中で車を止めて先端の方に歩いて行くのですが、暑い!3日間で一番暑かったかも。
吉野海岸への道は結構急です。で海岸へ車で降りていくと、前回確かなかった出店が!!ビーチパラソルやらシートやらをレンタルしているのです。いやーん、開けちゃったのねー、なんて言いつつ木陰というものがないので、1000円でビーチパラソルをレンタルし浜へ移動。
久しぶりに見る海は、なんだか荒れてます・・・・。ざぶーんって感じで波は打寄せ、沖のリーフあたりでは、すごい白波が立っています・・・。どうやら午前中は満潮だった、プラス天気のせいもあってこんな状態らしい。レンタル屋のにいちゃん曰く、昼過ぎたら落ち着くと思うから〜、とのことだった。
日焼け止めを塗り塗りし、いざ海へ。しかし、波がすごいのよ、大きいの。ちょっと怖いくらい。でもせっかくここまで来たんだからと、勇気を振り絞って入りましたよ。そしたら潮の流れがすごい速い!肉眼ですごい勢いで潮が流れていくのが見えるくらい。油断というか体力のあまりない私はあっという間に左へ流され、ゆっくりお魚や珊瑚を楽しむ間も無く、エントリーした場所から随分離れた場所に流されていました・・・。
怖えー・・・、と思いそそくさと浜へ。それから暫くはじっと海を眺めておりました。すると二年前にも居たおじさんがやってきて、海の注意事項をお話してくれました。今回は居なくなっちゃったのかなーと思っていたので、なんだか懐かしかったです。二年前とは違い、無料のアクセサリー教室もやってるんだよーと宣伝しつつおじさんは去っていきました。
さっきので命の危険(?)を感じた私は結局ライフジャケットをレンタルすることにしました。パラソルを借りたところで値段を聞くと、1000円、とのこと。えー!高いやーん!と思ったけど、背に腹はかえられないのでレンタルしました。中ノ島のにいちゃんは良心的だったのね、と思いつつ。
昼過ぎぐらいからは、波も徐々に穏やかになり潮も引いてきたのでよかったです。でも、かなり人出があって、人のフィンに蹴られたり、前方を注意しながら泳がなきゃいけなかったりと、これまた二年前では考えられなかったことがあり、ちょっと残念。やっぱりかわいいくまのみがいる場所や、珊瑚がきれいな場所に人は行きますもんね。
15時過ぎくらいまでいて、車に荷物を積んでいると地元のおばちゃんが坂の途中の車が置いてあるところまで乗せてってと言われ、乗せていくことに。お話を聞くと、今日は漁をしに来たらしいのですが、潮が引かないので帰るとのことでした。車は坂の途中までレンタカーが駐車していて降りてこれなかったらしい。
せまーい坂道をレンタカーの列を避けながら運転。おばちゃんを途中で降ろし、今朝チェックアウトしたホテルへお風呂を借りに戻ります。
これこのホテルのいいところ。前回はドキドキしながらこっそり使いましたが、今回は堂々と利用させて頂きました。やっぱりドロドロで東京へは戻れないでしょ?
さっぱりした後は、またまたおみやげを買いにスーパーへ行き、前回も行った上里さんご加工店で珊瑚のピアスを購入。前回購入したのは、韓国へ行った際、アカスリでおばちゃんに飛ばされてなくしてしまったので。
最後は前回も寄った宮古そば古謝本店へ行き、ウヤキそばを注文。軟骨やテビチと格闘しつつ、沖縄の旅は終わりました。
JTA 東京行き 22便 19:25発に乗り、バスと電車を乗り継いで家に辿り着いたのは0:30過ぎでしたあ。
”ブラウザ”の”戻る”で戻ってくださいませ。