気になる胃もたれ 食べ過ぎたわけでもないのに、食後にお腹が張っていつまでも胃が重く、 次の食事の時間になっても食欲がない───という訴えをよく聞きます。 これを「胃もたれ」と言い、原因のはっきりしないケースが多いのです。 最近になってこのような症状は、胃の粘膜の具合が悪いのではなく、 胃の動きに問題があることが分かってきました。 食事が入ってきても、胃がうまく動かなくては胃液と混ざらないし、 小腸への排出もスムーズにいきません(排泄障害)。 また、胃が十分に膨らまないと食べ物が入ってきてもうまく溜めて 混ぜることができず、胃もたれが起こることもあります(弛緩障害)。 こういった病態を機能性胃腸症(FD)と呼びます。 ただし胃・十二指腸潰瘍や胃がんなどの病気が隠れていて、 胃もたれが起こることもありますので、症状だけから 機能性胃腸症と診断するのは危険です。 必ず胃内視鏡をして、他の病気がないことをきちんと 確認しておくことが大事です。 また膵炎になると、もたれ感が現れることがあるので、 血液や尿検査も合わせて行っておくことも必要です。 治療法 日常生活での注意 十分な睡眠 ストレス発散 アルコールは控えて 煙草は止める 食べ過ぎに気をつけて、腹八分目を心がける 規則正しい3度の食事 よく噛んで食べる 食後はすぐに動かないで休憩を 消化のよいものを食べる 間食や夜食を控える 早食いをしないでゆっくりと食べる 夕食が遅いときは量を少なめにして、翌日の朝食をしっかりとる 薬物療法 消化管運動機能改善薬:胃腸の動きを活発にします 抗うつ薬:精神的な影響による胃の不調を治します 胃酸分泌抑制薬:胃酸が十二指腸に大量に流れ込んで 胃の動きを止めてしまうのを防止します 漢方薬:胃をリラックスさせる効果があります診察室へ