電気の森 The Forest Of Electric + Electronic Technorogy by Otoshibumi Craft Lab [Official] [2000]
電気用図記号 ZukgA-006
HELP!単相3線式用変圧器の図記号がわからない
Ver.1.0 2000/10/15版
![]() |
前節では、変圧器の図記号について、まとめてみました。 |
1. JIS C 0301:1990での単相3線式変圧器の図記号
単相3線式に用いる変圧器について図記号は、JIS C 0301:1990において、II.3.1.2「単相変圧器(2巻線)」の摘要に記されていました。以下に、この部分を引用させていただきました。
このことから、単相3線式変圧器の単線図用、複線図用図記号は、以下のようになります。
(a)単線図用図記号 | (b)複線図用図記号 |
図.ZukgA-006-1 JIS C 0301:1990での単相3線式変圧器の図記号
複線図については、問題はありません。単線図については、利用されているのを見たことがありません。
私が問題にしているのは、単線図用図記号です。この図記号は、我が国独自の図記号だったのです。当然、JIS C 0617シリーズの中にこの図記号と同じものを見つけることはできません。
3. 中間点引き出し単相変圧器
複線図に注目した場合、上記の複線図と同じものがJIS C 0617-6にあります。「中間点引き出し単相変圧器」として、06-10-04に記してあります。
図.ZukgA-006-2に「中間点引き出し単相変圧器」の図記号を示します。
06-10-03 | 06-10-04 |
(a)単線図用図記号 | (b)複線図用図記号 |
図.ZukgA-006-2 中間点引き出し単相変圧器の図記号
ここで、中間点引き出し単相変圧器を持ち出したのは、「中間点引き出し単相変圧器に単相3線式に用いる変圧器が含まれるのか?」ということなのです。
確かに、複線図用図記号は同じものです。ですから、「今後、単相3線式の変圧器の図記号として、中間点引き出し単相変圧器の図記号を用いる」といえると思うのです。
いまいち納得できない理由があります。JIS C 0301:1990に、中間点引き出し単相変圧器の図記号が記されています。II.3.1.7 例8.中間点引出単相変圧器を参照して下さい。注意していただきたいのは、当時、中間点引出単相変圧器と単相3線式の変圧器は、違う図記号が記されているのです。つまり、「同じでない」という解釈が行われたのだと思います。この点だけが私の疑問のもとなのです。
私は、単相3線式の変圧器の図記号をどれにすればいいのかがわかればいいのであって、過去のことにこだわるわけではありません。ご理解下さい。
4. 最新の参考文献
単相3線式の変圧器の単線図用図記号を06-10-03としている、参考文献を紹介しておきます。
太田 勝 : JIS C 0617(電気用図記号)制定とその概要 **主に電気設備関連図記号について** : 電設技術 平成12年8月号
Version情報
Ver.1.0 2000/10/15版
やっと整理できたコンテンツです。このコンテンツはできるだけ早く解決したい。そういう願いを込めて作りました。
このコンテンツを利用される方へ
■ 内容に関して間違いがあるかもしれません。ですから、100%信じることはおやめ下さい。コンテンツの内容について、間違いにお気づきの方はご連絡いただければ幸いです。コンテンツに反映させたいと思います。このコンテンツが正確になるよう努力していきます。
■ もし、あなたがこのコンテンツによって、損害等が生じても保証はしません。必ず、下記の参考文献等を用いて、内容を確認し、納得された後に活用することを心がけて下さい。
■ このコンテンツは、日々変更していきます。最新のバージョンのコンテンツをご利用下さい。
■ このコンテンツの無断複写転載を禁止します。
参考文献
■ このコンテンツは、次のコンテンツの文献を参考に作成しています。これらの文献にも必ず目を通して、私のコンテンツをご利用ください。
Thank you.....(敬称略、順序不同)
M.Saito
ご意見・ご感想、誤字・脱字等の情報、内容の間違い、ご質問はこちらへ