Otoshibumi Craft Lab [Official]  電気の森 The Forest Of Electric + Electronic Technorogy [1999]

 

電気工事編 No.0004

CD管 その1 −オレンジ色の管の出現−

Ver.1.2 (Preview Version)  2000/01/05版

to Denko


 最近、現場でオレンジ色の管が目立つようになってきてませんか。CD管がオレンジ色になることが決まったのです。

 JIS C8411 と JIS C8412 が平成11年5月から改正されました。この改正により、管とその附属品の色がオレンジ色になります。正確に言うと、非耐燃製のものが、オレンジ色になるようです(すいません。最新の JIS をまだ手元に持っておりません)。

a lot of CD

 なぜ、CD管がオレンジ色になったのでしょうか。

 この理由を次のように考えてみました。

 電気工事屋さんへ、不正な使用を警告するためです。

■ しかし、素人の推察です。異論のある方は、是非、E−MAILをいただければと思います。

 

 CD管は、自己消火性(法規上では、自消性)のない材質で作られています。現在、よく用いられているものは、ポリエチレンで、この物質は炎を出して燃え続けるのです。試しに、CD管を切り取り、ライターであぶってみて下さい。しばらくすると、きれいな炎を出しながら燃え続けることを確認できると思います。

■ くれぐれも、室外で行って下さい。狭い部屋でCD管を燃やすと、消した直後から異臭が発生し、部屋中が臭くなります。私は、懲りました。

 これに対し、PF管(合成樹脂製可とう電線管)は、炎を出して燃えるのですが、時間が経過すると自然に炎が消えます。燃えにくいということです。この性質を「自己消火性がある」というのです。表現を変えると「耐燃性がある」、「難燃性である(この表現は自己消火性あるとは同意ではないようですが、用いられている本があります。)」ということになります。

 CD管とPF管(一重波付管)、この2種類の電線管は、同じ、合成樹脂可とう電線管に分類され、形状がほとんど変わりません。長い間、業界で携わっている電気工事屋さんでも、この2種類の電線管の使い分け方を知らずに使われている人がいるかもしれません。「CD管の方がPF管に比べ安いから」という経済的な理由が原因かもしれません。

 CD管は、コンクリート埋め込み専用の管です。コンクリートに埋め込まれているものが高温の熱で溶けることがあっても、燃えることはありませんよね。これが、キーポイントです。

 最近の建設資材は、燃えない材質のものを使う方向になってきています。火災による災害の拡大をを防ぐためです。CD管は自己消火性がない電線管です。燃えるのです。

 はっきり言って、CD管はコンクリート内部でしか生きられないのです。これからの現場で、オレンジ色の物体が存在している場所は、コンクリート内部だけということです。表に派手に存在することはありません。

 CD管は、PF管と同じような施設場所で使用可能です。しかし条件があります。「専用の不燃性又は自消性(他書では「自己消化性」ともいう)のある難燃性の管又はダクトに収めた場合に限る。」という条件です。「CD管を他の管やダクトに収める」ということは、オレンジ色が表にでることはありません。

 オレンジ色が警告であることを意味しているのです。

 


Version情報

Ver.1.2 (Preview Version)  2000/01/05版
本文の内容は変わっていません。「Virsion情報」の新規追加、「このコンテンツを利用される方へ」、「参考文献」を追加・修正しました。
Ver.1.0 (Preview Version)  1999/12/22版 
初upです。 

このコンテンツを利用される方へ

■ このコンテンツは、プレビュー版です。正規公開版は、Ver.3.x からを予定しています。内容に関して間違いがあるかもしれません。ですから、100%信じることはおやめ下さい。コンテンツの内容について、間違いにお気づきの方はご連絡いただければ幸いです。コンテンツに反映させたいと思います。このコンテンツが正確になるよう努力していきます。

■ もし、あなたがこのコンテンツによって、損害等が生じても保証はしません。必ず、下記の参考文献等を用いて、内容を確認し、納得された後に活用することを心がけて下さい。

■ このコンテンツは、日々変更していきます。最新のバージョンのコンテンツをご利用下さい。

■ このコンテンツの無断複写転載を禁止します。


参考文献

このページは、以下の文献を参考にまとめました。

  1. 内線規定JEAC 8001-1995 : 社団法人 日本電気協会 電気技術基準調査委員会

  2. 電気設備技術基準・解釈 H9 H10 H11

  3. 電気設備技術基準 H7 H8 :

  4. JIS C8411-1992 合成樹脂製可とう電線管

    JIS C8412-1992 合成樹脂製可とう電線管用附属品

  5. 電気設備技術基準・解釈 早わかり 平成11年改正版 : 電気設備技術基準研究会編 : オーム社 : 1999/11/30平成11年改正版第1刷

  6. 新編・新人教育電気設備 改訂新版 : 社団法人 日本電設工業会 (編者 社団法人日本電設工業会編集出版委員会・編集専門委員会 : オーム社 : H11/04/15 改訂新版第3刷

  7. 新編・新人教育電気設備 増補版 : 社団法人 日本電設工業会 (編者 社団法人日本電設工業会編集出版委員会・編集専門委員会 : オーム社 : H6/06/10 増補版第5刷

  8. 現場に見る合成樹脂製可とう電線管の施工上の注意点 : 大谷長世 : 電気と工事 1999年4月号 : オーム社 : 1999/04/01

  9. 松下電工 電設資材’99−2000 : 松下電工株式会社

  10. 電線ケーブル用可とう管路材 1998-1999B : 古河電工

  11. ’99 ミライ 電設資材総合カタログ : 未来工業株式会社




to Denko


Thank you.....

電工師匠 M.Saito

maru_r maru_p maru_g maru_b maru_y 


ご意見・ご感想、誤字・脱字等の情報、内容の間違い、ご質問はこちらへ

E-Mail: otoshibumi@my.email.ne.jp