|  |  | |||||
|  | AR230Eの設定 |  | ||||
|  | ||||||
|  | Ver.2.1.00 '04/10/15 | |||||
|  | ||||||
|  | 設定画面の開き方 | |||||
|  | アドレスバーに「http://goto.ar230e」と入力して、Enterキーを押します。 |  | ||||
|  | ||||||
|  | 認証ダイアログのユーザ名の欄に「root」と入力する。 |  | |||
|  | |||||
|  | 【OK】ボタンをクリックします。 | ||||
|  | |||||
|  | LAN側の設定 | |||||
|  | 左側のメニューから「LAN側の設定」をクリックします。 |  | ||||
|  | ||||||
|  | LAN側IPアドレスの欄にルーターのIPアドレスを入力します |  | |||
|  | |||||
|  | サブネットマスクの欄にサブネットマスクの数値を入力します。 | ||||
|  | |||||
|  | 【設定】ボタンを押します。 | ||||
|  | |||||
|  | WAN側の設定 | |||||
|  | 左側のメニューから「WAN側の設定」をクリックします。 |  | ||||
|  | ||||||
|  | 「WAN側IPアドレス(自動取得)」にチェックが入っているか確認する。 |  | |||
| 入っていなければ「WAN側IPアドレス(自動取得)」をクリックする。 | |||||
|  | |||||
|  | DHCPの設定 | |||||
|  | ||||||
|  | 左側のメニューから「DHCP設定」をクリックします。 | |||||
|  | ||||||
|  | 開始アドレスの欄にDHCPに設定したい範囲の最初のアドレスを入力します。 |  | |||
|  | |||||
|  | 終了アドレスの欄にDHCPに設定したい範囲の最後のアドレスを入力します。 | ||||
|  | |||||
|  | 【設定】ボタンを押します。 | ||||
|  | |||||
|  | 固定IPアドレスの設定 | ||||||
|  | |||||||
|  | 左側のメニューから「固定IPアドレステーブル」をクリックします | ||||||
|  | |||||||
|  | 【追加】ボタンを押します。 |  | |||
|  | |||||
|  | 登録したいIPアドレスをIPアドレス欄に入力します。 |  | |||
|  | |||||
| 入力したIPアドレスを使用する機器のMACアドレスを入力します。 (メモ欄にはコンピュータ名等を、入力します。入力しなくてもさしつかえはありません。) | |||||
|  |  | ||||
|  | 【設定】ボタンを押します。 | ||||
|  | |||||
|  | 複数設定する場合は2〜4を繰り返します。 | ||||
|  | 除外IPアドレスの設定 | |||||
|  | ||||||
|  | 左側のメニューから「除外IPアドレステーブル」をクリックします | |||||
|  | ||||||
|  | 【追加】ボタンを押します。 |  | |||
|  | |||||
|  | 除外したいIPアドレスをIPアドレス欄に入力します。 (メモ欄には機器名等を、入力します。入力しなくてもさしつかえはありません。) |  | |||
|  | |||||
|  | |||||
|  | 【設定】ボタンをおします。 | ||||
|  | |||||
|  | ||||||
| 
						write : Wurger 糸節 [KTH/JSB:2004] | ||||||
| 
						edit  : Wurger 糸節 [KTH/JSB:2004] | ||||||
| 
											     powered by Otoshibumi | ||||||
|  |  |  |  |  | |