こんな時何を着て行ったらいいのかしら
場所・目的 きもの 帯揚げ 帯締め バッグ・草履
結婚式のミセス 黒留袖
色留袖
丸帯
袋帯
白綸子
白総絞り
白丸ぐけ
金・銀のもの
金・銀・布製のもの
結婚式のミス 中振袖
訪問着
丸帯
袋帯
総絞り 組紐(太め) ビーズ・金・銀・
布製のもの
卒業・入学式
付添いのミセス
色無地
小紋(黒紋付羽織
袋帯
名古屋帯
綸子
縮緬
絞り
組紐
(少し太め)
皮・エナメル
街着 小紋
名古帯
袋名古屋帯
綸子
縮緬
組紐 エナメル・皮
爬虫類。
ローケツ染めなど
家庭着 ウール
木綿
袋名古屋帯
小袋帯
綸子
縮緬
組紐 皮・下駄
葬式・通夜
(ミス・ミセス共)
黒喪服
色無地
(略式・黒紋付羽織)
黒名古屋帯 純色黒地
男物の装い
着物 羽織 下着 足袋 履物 其の他
黒無地
五ツ紋
黒無地
五ツ紋
角帯 肌襦袢
長襦袢
草履
白羽二重下着
お召
紋お召
アンサンブル又は
同程度の無地風
角帯又は
兵児帯
長襦袢又は
半襦袢
白・黒・紺 草履又は
下駄
一ツ紋(縫紋)
の場合は袴
各種紬、織 アンサンブル又は
無地風お召
角帯又は
兵児帯
長襦袢又は
半襦袢
黒・紺 草履又は
下駄
洒落着
ウール アンサンブル 角帯・兵児帯
軽装兵児帯
長襦袢又は
半襦袢
黒・紺 草履又は
下駄
普段着
男物の素材
絹羽二重 正装・礼装用
絹物(大島紬・結城紬・塩沢絣
    紋お召・絣お召)
外出・おしゃれ用
木綿(薩摩絣・久留米絣) おしゃれ用
ウール(絣・紋織・紬風なもの) おしゃれ用
男性夏の着物
礼装・略礼装 黒羽二重(絽)の五ツ紋に麻又は、絽の袴、下重ねも絽の長襦袢を用いる。
外出用 能登上布、宮古上布、薩摩上布などの黒や紺の縞のもの。
普段着 越後の白絣(麻)、大和絣(木綿)。趣味のものとしては、芭蕉布の無地等。

普段洋服ばかり着ている子供たちにとって、お正月、七五三など、
幼い頃の着物姿は、いつまでもうれしかった思い出として残るでしょう。

帯締め 丸ぐけで刺繍した物が正式ですが、組紐も最近使われています。
帯揚げ 赤のかのこ絞りを使います。
しごき ピンク、赤、黄の紋綸子、金粉を散らしたものもあります。
着物や帯との調和のよい色を使いましょう。七歳のお祝いには
抱え帯を使用してもかわいいです。
半衿 赤や白地に刺繍したもの。
バッグ かわいらしい、巾着型を使います。
髪飾り あとで洋服のアクセサリーに使えるもの、日本的な花かんざしの
ような物や造花など大きい物がかわいらしい。
箱せこ 小型、縦5.5cm 横9cm位。七歳、縦7cm 横10cm位で
紅白の房つき。
末広 紅白の房で小型の物、正式には象牙を使いますが現在は、竹製
の赤骨が多く使われています。
        
足袋 ・・・ 4〜5枚こはぜのもの
裾よけ ・・・ 裾さばきのよいもの(ベンベルグ)
肌襦袢 ・・・ ガーゼか晒木綿の筒袖のもの
腰紐 ・・・ 最低4本用意します
伊達締 ・・・ 2本用意します
前板 ・・・ ベルトの付いているものが便利
・・・ ガーゼ(1.4m位)を掛けて使うとよい
衿カラー ・・・ 衿がスッキリ整う
帯止金具 ・・・ 帯が緩まないように止める小さな金具
半衿 ・・・ 春秋冬は塩瀬、夏は絽

上記の物を一つの箱に保管して置くと後は
季節とT・P・Oに合わせて「きもの」「帯」「帯揚げ」
「帯締め」「長襦袢」を楽しみながら選ぶだけ。
又、きものを着たら必ず前・後姿の写真を撮って
置くと次の参考にもなりますね。
このページTOPへ