![]() |
98.09.21 カセット・コーダー ![]() 以前ふれた小林信彦著『オヨヨ島の冒険』で、「カセット・コーダー」なる不思議なことばが出てきたと書きました。とりあえず原文を示すと、
車掌が小さなトランジスター・ラジオみたいなものを持ってきた。
というようになっています。
テープコーダー【和 tapecoder】テープレコーダーの1トレードネーム.〔略〕「テープコーダーは英語ではありません.テープコーダーは東京通信工業製テープレコーダーの固有名詞です.テープレコーダーのことをテープコーダーといって通る程,この録音機は有名品です」『中日(広告)』1954.8.15
恥ずかしながら、僕はまったく知らなかったのですが、1950年代には「テープコーダー」は「有名品」だったようです。製品としては1952年に東京通信工業(今のSONY)から出ています。しかもこの「テープコーダー」および「カセットコーダー」は、今に至るまで、SONYの現役の商標として使われているようです。 もっとおもしろくないのは、テープに録音する人たちだ。このごろはカセット・コーダーの小型で性能のいいのがあるらしく、それで録音をとる。なかにはカセット・コーダーにきかせたままご本人はこっくりこっくりやっていて、テープが終ってブザーがなり、目覚しにおどろいたように目をこするというなどは愛嬌がある。(『日本語の個性』1976.05初版・中公新書 p.62)
1970年代半ばに、外山氏はどうも普通名詞として「カセット・コーダー」を使っています。小林信彦氏とほぼ同時期といえます。 〔日本で話しかけられた場合〕多くしゃべりかけられたときはもちろん、もっと素直に応じた。それでそのようなしゃべりかけらる〔ママ〕ときは実に多かったのだ。カセットコーダーを持った若者もいたし、メモを用意したサラリーマンも、ファッションだったホットパンツの女の子もいた。 とありました。(2000.04.02) |
![]() | ||||
| ||||
![]() |