![]() |
98.09.06 不適切 ![]() 米クリントン大統領が自らの不倫疑惑を認め、「不適切な関係だった」と述べたことから、日本でも「不適切」ということばが流行しはじめているようです。
アメリカの報復空爆は「適切」だったのか!?(「週刊プレイボーイ」09.08号広告・「朝日新聞」1998.08.25 p.25掲載) などのように雑誌の見出しにも使われ、昨日も新聞に
適切にやろうと口説く昼休み 札幌市 中鉢 文夫
と出ていました。
Indeed, I did have a relationship with Ms. Lewinsky that was not appropriate. In fact, it was wrong. It constituted a critical lapse in judgment and a personal failure on my part for which I am solely and completely responsible. つまり元の演説では「not appropriate」ですから、「不適当な関係」「妥当でない関係」でもよかったわけです。なぜ「不適切」の形で流行したかというと、単に日本の新聞がそう報道したからにすぎないでしょう。9日の「朝日新聞」では、ダブリンを訪問中の大統領が「申し訳ない」と初めて謝罪の言葉を口にしたことを報じた中で、 大統領は先月十七日のテレビ演説で不倫関係があったことを認め「適切ではなく、間違いだった」と語ったが、直接的な謝罪の言葉は口にしなかった。(「朝日新聞」1998.09.05 p.9)
と、やはり「適切」の表現を使っています。
Japan gave qualified backing for action, saying it was still analyzing the situation but held that terrorism must be combatted resolutely. こういう記事が出て、日本政府が抗議もしないところをみると、政府は国内外で二枚舌を使い分けていると思われてもしょうがないです。情けないことだ。 |
![]() | ||||
| ||||
![]() |