沖縄そば



 沖縄で「そば」と言えば「沖縄そば」のことを指し、いわゆる「蕎麦」は「日本そば」「和そば」として区別します。
 俗に言う「ソーキそば」「てびちそば」なども、「沖縄そば」のバリエーションの一つで、普通の「沖縄そば」に「ソーキ(骨つきアバラ肉)」や「てびち(とん足)」などがトッピングされた物を言います。
 また、一口に「沖縄そば」といっても、地域によって微妙に異なるようで「宮古そば」「八重山そば」「本部そば」など、それぞれの地域の名前で呼ばれる事もあります。

 さて、「沖縄そば」は「そば」の名は付いていても、小麦粉100%で作られ、そば粉は一切使っていません。
 実は、公正競争取引規約により、そば粉を30%以上使っていなければ「そば」と表示しすることが許されず、そば粉を使わない「沖縄そば」は違反であるとして、復帰して4年後の1976年に公正取引委員会から指摘があがりました。
 しかし、「沖縄製麺協同組合」が各方面に交渉した結果、1978年10月17日に「本場沖縄そば」として認可されることとなり、この10月17日が「沖縄そばの日」として定められました。
 麺はうどんくらいの太さのラーメンという感じで、食感はうどんのほうに近いでしょうか。
 スープは白濁しない透明な豚骨系で、塩味ベース、具には三枚肉(豚バラ肉)、かまぼこ、紅生姜、刻みネギが定番ですが、上記のように豚足やアバラ肉などが載ったものもあります。
 私は個人的に、肉入り野菜炒めが載った「肉野菜そば」がお好みなのですが。
 さて、沖縄の人たちは、とにかく「沖縄そば」が好きで、中には「日に一食は沖縄そばという」という人も少なくないようです。
 私が沖縄に来て間もない頃、新聞か何かの統計で、「米、パン、めん類(蕎麦、うどん、ラーメン)のそれぞれの都道府県別消費量で、沖縄県が全て最下位」というのを目にしたことがありました。
 私が地元出身の同僚に「じゃ、沖縄の人は何を食べているの?」と尋ねたところ、間髪を置かずに「沖縄そば」という答えがかえってきたのが、強く印象に残っています。

 街へ出て、老舗名店のそばを味わうもよし、スーパーマーケットで麺とスープを仕入れて自分で調理するのも良し、またカップ麺にお湯を注いで食すも良し、沖縄にとって無くてはならない味が「沖縄そば」です。



《 沖縄そば屋 》

 沖縄県内で「蕎麦屋」を見つけるのは至難の業(笑)ですが、「そば屋」はいたるところにあって、地元の人たちは、それぞれになじみの「そば屋」があるようです。
 名店といわれる老舗から、立ち食いまで、また観光客をメインとしたお店、地元の方々の知る人ぞ知るというようなの穴場的なお店など、沖縄の方々には切っても切れないのが「そば屋」です。 




《 カップめんタイプ 》



 沖縄では、当然の事ながらカップめんタイプの「沖縄そば」も数多く出回っています。
 定番と言えるのは「マルちゃん」と「明星食品」のものですが、最近では「日清」の「ラ王シリーズ」の「沖縄そば」もよく見かけるようになりました。
 「マルちゃん」や「明星食品」のものは、麺自体は「赤いきつね」「どん衛」などのうどん系カップめんと非常に似た感じですが、スープは沖縄そば独特のものです。
 日本そばやうどんのような醤油ベースのものよりも、あっさりした風味でなかなか良いと思うのですが。



戻 る