[ 北海道の釣り魚と方言名 ] カジカの仲間


標準和名 ギスカジカ
分  類 カサゴ目カジカ科ギスカジカ属
方 言 名 北海道では「イソカジカ」または「モカジカ」と呼ばれている。
和名は「ギスカジカ」なのだが、北海道では「ツマグロカジカ」のことを「ギスカジカ」と呼ぶので混同しないよに注意したい。
特  徴 もっともポピュラーなカジカの一種。
東北以北の岩礁地帯などに生息し、最大で50センチほどに成長するが、一般には30センチ前後である。
夜行性で汽水域を好むため、近くに川があるところが良いポイントとなる。
釣 り 方 カジカ釣りといえば「イカゴロ仕掛け」が定番とされる。
カジカの仲間は嗅覚が優れているといわれており、ニオイがきついイイカゴロをコマセネットに入れたり、イカゴロ自体を付け餌としたりする。
柔らかいイカゴロを付け餌とするために、親バリ〜孫バリの独特な3本バリ仕掛けを使うが、自作が面倒な向きには市販品もあるので問題ない。
ほかにはサンマなどの身餌も使われる。


標準和名 トゲカジカ
分  類 カサゴ目カジカ科ギスカジカ属
方 言 名 北海道では「マカジカ」と呼ばれる。
特  徴 カジカの中でももっとも美味いといわれ「ナベコワシ」の異名を持つ。
最大で70センチ近くなると言われるが一般に釣られるのは30〜40センチ程度のものである。
通常は30〜200メートルの深い海に生息するが、産卵期の12〜2月ごろに岸寄りし投げ釣りの対象となる。
鍋物や汁物の具材としても人気のカジカだけに、寒さの中でも釣行を重ねる釣り人は少なくない。
釣 り 方 やはりカジカ釣りといえば「イカゴロ仕掛け」が定番とされる。
ほかにはサンマなどの身餌が使われる。


標準和名 ツマグロカジカ
分  類 カサゴ目カジカ科ツマグロカジカ属
方 言 名 北海道では「ギスカジカ」と呼ぶが、別に標準和名の「ギスカジカ」がいるので混同しないよに注意したい。
特  徴 砂地に生息するため、カレイ釣りの外道として釣れるがあまり喜ばれない。
カジカの中ではスマートな体形で、最大で40センチ、一般には30センチ前後である。
専門に狙う釣り師はいないが、刺身や味噌汁などにするとなかなかイケルといわれる。
日本海側に多いが、太平洋側にも生息する。


標準和名 ニジカジカ
分  類 カサゴ目カジカ科ニジカジカ属
方 言 名 北海道では「ベロカジカ」と呼ばれる。
特  徴 太平洋側でよく釣れるカジカで、「通称:ギスカジカ」同様にカレイ釣りの外道とされる。
全身が粘液に覆われ、ヌルヌルとしているが、ヌメリをとって食するとなかなか美味い。


標準和名 ケムシカジカ
分  類 カサゴ目ケムシカジカ科ケムシカジカ属
方 言 名 北海道では「トウベツカジカ」と呼ばれる。
特  徴 グロテスクな容姿に似合わず、「トゲカジカ(マカジカ)」とならんでもっとも美味いといわれるカジカ。
東北以北の30〜100メートルの深い海に生息するが、産卵期の10〜11月ごろに岸寄りし投げ釣りの対象となる。
鍋物や汁物の具材としても人気のカジカだけに、寒さの中でも釣行を重ねる釣り人は少なくない。
歯が鋭いので、釣れた際には、絶対に口の中に手を入れないようにしたい。
釣 り 方 やはりカジカ釣りといえば「イカゴロ仕掛け」が定番とされる。
ほかにはサンマなどの身餌が使われる。



ものぐさ釣り日記 へ戻る