[ 北海道の釣り魚と方言名 ] アイナメの仲間


標準和名 アイナメ
分  類 カサゴ目アイナメ科アイナメ属
方 言 名  北海道では「アブラコ」と呼ばれ、標準和名の「アイナメ」で呼ばれることはほとんど無い。
特  徴  アイナメ(アブラコ)といえば、北海道の釣り魚でも1、2を争う人気の魚である。
 食味も良いが「首振りダンス」と呼ばれるアイナメ特有の引きが魅力で、その釣り味は釣り人を魅了して止まない。
 日本全国に生息し、道内でも各地で釣れる。
 一般に釣れるのは20〜40センチくらいのものが多いが、ときには50センチを越す大物が上がり、最大で60センチほどになる。
 生息場所によって色合いが変わり、特にオスは黄色い婚姻色が出る。
 アイナメは尾を広げたときに後縁部が直線的もしくはわずかに湾入しており、側線が5本あるのが特徴である。
釣 り 方  岩礁地帯や捨て石回り、テトラポット回りなどに生息するため、胴突き仕掛けの投げ釣りや、ブラクリ釣りで狙うが、最近はルアーフィッシングの対象としても人気がある。
 水温の上がる真夏や厳寒期を除き周年釣れるが、ベストシーズンは春〜初夏と、秋から初冬にかけて。
 青イソメなどの虫エサやサンマなどの身エサ、イカゴロなどなんでも食う。


標準和名  ウサギアイナメ
分  類  カサゴ目アイナメ科アイナメ属
方 言 名  北海道では「アブラコ」と呼ばれ、標準和名の「ウサギアイナメ」で呼ばれることはほとんど無い。
特  徴  アイナメにくらべると北方系の魚で、本州以南には生息しない。
 道内でも、太平洋側やオホーツク海側に生息し、日本海側では北部を除き生息しないと言われている。
 アイナメよりも大きくなり、最大で65センチほどになる。
オスは赤い婚姻色が出るが、産卵期以外でも赤っぽい個体も見られる。
 アイナメと異なり、尾を広げたときに後縁部が扇状になっている。
釣 り 方  釣り方はアイナメと同様で、投げ釣りなどで狙う。


標準和名  エゾアイナメ
分  類  カサゴ目アイナメ科アイナメ属
方 言 名  北海道では「スナアブラコ」と呼ばれ、和名の「エゾアイナメ」は使われないが、単に「アブラコ」と呼ばれる場合もある。
特  徴  ウサギアイナメと同様に北方系の魚だが、最大でも30センチぐらいまで。
 尾の後縁部が直線的になっているなどアイナメによく似るが、体側に黄白斑が入る、尾びれに細い横帯が入る、背びれ前縁が黒いなどの点でアイナメと見分ける。
 あまり数は多くなく、主に道東の太平洋岸で釣れる。
釣 り 方  釣り方はアイナメと同様で、投げ釣りなどで狙う。


標準和名  スジアイナメ
分  類  カサゴ目アイナメ科アイナメ属
方 言 名  北海道では「ハゴトコ」と呼ばれ、和名の「スジアイナメ」はほとんど使われない。
特  徴  アイナメに似るが、ウサギアイナメ同様に尾を広げたときに後縁部が扇状になっている。
 ほかにも、目の回りに放射状の黒い帯が入るなど、馴れればアイナメとの識別は容易である。
 最大でも30センチ前後で、味もアイナメより劣るとされるため、外道扱いされあまり喜ばれない。
釣 り 方  専門に狙うことは少ないが、釣り方はアイナメと同様で、投げ釣りなどで狙う。


標準和名  キタノホッケ
分  類  カサゴ目アイナメ科ホッケ属
方 言 名  北海道では標準和名の「キタノホッケ」ではほとんど通用せず、「シマホッケ」「トラボッケ」などと呼ばれる。
特  徴  鮮魚店ではホッケ同様に「開き」で売られていることが多いのだが、不思議なことになぜか頭が落とされている。
 北方系の魚で、北海道でも北部や東部に生息する。
 比較的深い海域に生息するため船釣りの対象となり、岸からの釣りではほとんど釣れない。
 50センチほどに成長し、体側に5〜6本の横帯が入るのが特徴。


標準和名  ホッケ
分  類  カサゴ目アイナメ科ホッケ属
方 言 名  北海道でも標準和名の「ホッケ」で呼ばれるが、小型の幼魚を「ローソクボッケ」、沖根に居ついた大型のものを「根ボッケ」などと呼ぶことがある。
特  徴  北海道ではもっともポピュラーな魚で、釣り魚として以前に食卓に上る機会も大変多い魚である。
 ホッケといえば北海道というイメージが強いが、本州中部以北に生息し、東北方面でも一般的に釣れる。
 最大で60センチ近くまで成長するが、一般には40センチ前後まで。
 アイナメ科の魚の中でも、ホッケ属は尾の後縁が2叉するので簡単に見分けられる。
釣 り 方  ホッケ釣りはウキ釣りと投げ釣りに2分され、数を釣るならウキ釣り、大型を狙うなら投げ釣りが有利とされる。
 ウキ釣りは1〜2号クラスの磯竿にオキアミや身エサを使うが、ほかのウキフカセ釣り同様、コマセ(寄せエサ)の使用が欠かせない。
 一方、投げ釣りの場合はホッケだけを狙うことは少なく、アイナメやカレイ類を含めた五目釣りいとなることが多い。
 投げ胴突き仕掛けに、虫エサや身エサを使い、場合によってはコマセネットなどで寄せエサを使うこともある。



ものぐさ釣り日記 へ戻る