『パソコン統計学』第1刷からの修正箇所を以下に列挙します。 ----------------------------------------------------------------------- 本文中の誤り ページ 行     誤り       -> 訂正 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− p.ii l.20 :ツールになりことを -> ツールになることを p.vi l.1 :散布図マトリックス(H) -> 散布図マトリックス(K) p.2 l.8 :プラグラム -> プログラム p.12 l.20 :が、ここでは、単純に -> ですから、ここでも、 p.13 図1.3 -> 10percentileの線をthickに p.27 l.20 :キャップ -> キャ{}ップ p.32 注l.9 :これらをこれらを -> これらを p.39 l.12 :¥int -> V(X)=¥int p.40 l.3 : ->$V(X)=E(X^2)-[E(X)]^2 が成り立ちます。 l.11 :を定義します -> と定義します 注l.10 :$¥frac{¥sigma -> $¥displaystyle ¥frac{¥sigma p.41 l.21 :| ¥leqq c -> | ¥geqq c p.44 表4.1 :F分布分散(4 4同一の(‾誕生日が同じ‾)人 p.51 l.1 :散布図マトリックス(H) -> 散布図マトリックス(K) p.58 l.11 :確証ための -> 確証するための p.59 l.8 :G:確率分布と乱数 -> 4:確率分布と乱数 p.62 l.7 :x(i)-(i-1) -> x(i)-x(i-1) p.63 l.11 :体重、知能、知能などが -> 体重、知能などが p.64 l.8 :e^{-¥frac{x^2}2} -> e^{-¥frac{z^2}2} p.66 l.3 :シャッフル -> シャ{}ッフル p.68 l.10 :標準正規分布 -> (‾標準‾)正規分布 p.70 l.8 :パラメータの求める -> パラメータを求める p.72 l.4 :10/n -> 10/¥sqrt{n} p.73 l.13 :t=¥sqrt{n} -> t=¥sqrt{n-1} p.80 l.4 & l.7 :F(m,n) -> F(m-1,n-1) p.85 l.9 & l.11 :9.975 -> 0.975 p.86 l.2 :¥pi -> ¥varpi p.87 l.1 :hypothsis -> hypothesis p.94 l.7 & l.19 :標本平均を x -> 標本平均 x p.98 l.14 :100あるいは -> 80あるいは l.14 :50以下では -> 50未満では l.17 :¥frac {u_1^2}n_1 -> ¥frac {u_1^2}{n_1} l.17 :¥frac {u_2^2}n_2 -> ¥frac {u_2^2}{n_2} p.103 l.16 : $10^{¥circ}¥!C$ は $20^{¥circ}¥!C$ の -> $20^{¥circ}¥!C$ は $10^{¥circ}¥!C$ の p.119 注 :(spline)ととして -> (spline)として p.125 l.6 :変量を分類ができ -> 変量の分類ができ p.129 l.8 :ギャップ -> ギャ{}ップ p.130 l.21,22 :¥varepsilon -> ¥varepsilon _i p.131 l.6 :¥left[ x_1,¥ldots -> ¥left[ 1,x_1,¥ldots l.21 :残差ベクトルを $e=(e_1,¥ldots ,e_n ) ^¥prime $ とすれば、 p.132 l.11,12 :$Ve$ -> $V¥!e$ l.12 :¥hat{¥beta _j} -> ¥hat{¥beta}_j p.148 l.3 :の略です -> の訳です p.164 l.28 :重視しましので -> 重視したので p.170 l.20 :発生するときには -> 発生させるときには p.188 1.2 : 2行目と3行目に ¥bigskip 挿入 p.194 l.4 :フリーソフトに、XLISP- -> ソフトに、XLISP- as of 1996/10/15 TUE 13:15:15 ------------------------------------------------------------------------ ROULETTE.XLS について メニューの[ツール]−[オプション]で再計算を手動(M)にするか、 マクロの中の >Caluculate の行をコメントアウト >'Caluculate しないと、足し算があわない。一瞬数字が表示されるが、 すぐ再計算され上書きされてしまう。 1995/11/07 TUE 18:19:12 ------------------------------------------------------------------------ TESTING 平均の検定で平均が正でしか検定できないバグ。かなり致命的。 CAS Version UP 1.1 1995/11/09 THU 00:56:28 ------------------------------------------------------------------------ t値の計算で、精度を一桁上げて、小数点3桁まで計算するようにした。 遅いマシンではかなり時間がかかるので一長一短。 1995/11/09 THU 20:33:54 ------------------------------------------------------------------------ PCAT で出力ファイル名を指定できなかった。そのため主成分得点をファイルに できなかった。データ読み込むユニットを変えて修正。 1996/01/17 WED 21:46:19 ------------------------------------------------------------------------ M 連結読込 でファイラーを起動すると、stack overflowのエラー M 65520, に拡張 MNGSHEET,AVRGDIFF,VARIDIFF,NONPARA 1996/05/11 SAT 15:54:45 ------------------------------------------------------------------------ DISTDISP,RANDDIST で uses GetExpr し、 確率などの実数入力場面で、分数による入力を可能にした。 2項分布の確率表示を小数点以下3桁にした。 累積確率をPと表し、確率を度数Freqとした不適切さ-> 表示訂正した。 1996/05/30 THU 19:45:54 ------------------------------------------------------------------------ DISTDISP F分布乱数の発生で、自由度のチェックにバグ 1996/08/01 THU 02:35:27 ------------------------------------------------------------------------ DISTDISP 同一分布でも色を変えるようにした。 1996/08/30 FRI 19:17:18 ------------------------------------------------------------------------ 比率の検定推定で、分数入力を可能にした。 1996/12/20 FRI 15:10:18 ------------------------------------------------------------------------ PC98用、Windows 95 のDOS窓で動くようにNECマウスのチェックを修正 1997/03/25 TUE 22:31:41 ------------------------------------------------------------------------