グスタフ・マーラー/交響曲第5番解説
(演奏会プログラムより)


 グスタフ・マーラー/交響曲第5番嬰ハ短調

 1980年代に訪れたマーラー・ブームにより、マーラーの音楽は演奏会でもよく取り上げられ、TVのコマーシャルなどにも使われるようになるなど、今でこそメジャーな音楽となりましたが、それまでの道のりは決して楽なものではありませんでした。
 マーラーは、1911年に51年間の生涯を閉じるまでに、9曲の交響曲と、いくつかの歌曲などを残しました。特に交響曲は、演奏をするのに大編成のオーケストラが必要で、演奏も困難なのですが、彼の死後、一番弟子であったブルーノ・ワルターという指揮者が、機会があるごとに演奏会で積極的に取り上げてきました。
 しかし、1933年のナチス政権の樹立により、ヨーロッパの音楽会では、ユダヤ人音楽家の作品は演奏を全面的に禁止され、マーラーの作品も演奏されなくなってしまいます。
 終戦後、しばらくしてから国際マーラー協会が設立され、演奏会でも徐々に取り上げられるようになり、20世紀も終わりに近づいていた現在、人気のある作曲家の一人となりました。「19世紀末」の音楽界で精力的な活動をしていたマーラーが、1世紀を経てブームになったのも、同じ世紀末に生活する我々にとって、彼の音楽に共感するものがあるからかも知れません。

 ★グスタフ・マーラーについて
 グスタフ・マーラーは1860年にボヘミヤの寒村で生まれました。父はユダヤ人の商人で、酒類製造業で生活を営んでいました。
 現在のチェコスロバキアなのですが、当時、この場所はオーストリア帝国の支配下にあり、ドイツ、ユダヤ、スラブの三重文化地域でした。この文化圏で埋まれ育ったマーラーは、多様な文化に触れると同時に、どの文化にも属していないという疎外感、「アウトサイダー」としての意識に生涯つきまとわれることになります。15才のときに音楽院で作曲などを学ぶためにヴィーンへ来てから、47才で反ユダヤ主義勢力の犠牲者としてアメリカに渡るまでの間、おもにオーストリアのヴィーンを中心に指揮者、作曲家として活動を続けました。
 ロマン派音楽の最後の巨人とも言えるマーラーの交響曲は、当時の世相を反映し、世紀末ヴィーンの成熟した文化と芸術の香りをたたえていますが、その半面、素朴な民謡調の旋律も多用され、それらに巧みなオーケストレーションが施されることによって、非常に多彩な音の絵巻物が繰り広げられます。目的地が見えぬままに突き進む音楽は、故郷となる国を持たないマーラーの不安定な気持ちを、そのままあらわしてしているのかも知れません。

 ★交響曲第5番について
 1902年に完成したこの交響曲は、全5楽章からなる長大なものです。全体は3部構成になっており、第1と第2楽章および第4と第5楽章は続けて演奏されます。

〜〜〜第一部〜〜〜
 第一部は、冒頭でのトランペットによる葬送の始まりを告げるファンファーレのリズムにより、全体が支配されています。この、ベートーベンの「運命」の冒頭にも似た3連符のリズムは、あるときは木管楽器で、あるときは弦楽器のピッチカートで、と執拗にに繰り返されます。
 第1楽章の葬送行進曲は「19世紀」という時代の終わりを示すものなのでしょうか。過去を回想しているような悲しげな旋律が続き、葬列が遠くに去っていくように曲を閉じます。
 何かを断ち切るように、強烈なfffで始まる第2楽章は、その激情が収まると、1楽章の旋律を思わせるような、ゆったりとした旋律を奏でます。この、感情の赴くままに発散される激情と、その対極にあるような平穏さが交互に出現することにより、人間の感情のすべてを表現しようとしているようです。
・第1楽章 - 「葬送行進曲(威厳ある歩調で、厳格に、葬列のように)」
・第2楽章 - 「嵐のように激動して、最上の激しさをもって」

〜〜〜第二部〜〜〜
 第二部は3拍子のスケルツォ。第一部とは打って変わって、楽しく華やかな雰囲気で、いろいろな3拍子の舞踏音楽が登場します。中間部では、洒落たウインナ・ワルツを思わせるものも。
 曲中、何回ものクライマックスを迎え、たびたびステップを止めながら流れていく舞踏音楽で踊るのは、契約したオーケストラと衝突しては、次々とパートナーを変え続けるマーラー自身なのかも知れません。
・第3楽章 - 「スケルツォ(力強く、速すぎずに)」

〜〜〜第三部〜〜〜
 ハープと弦楽器だけによる、かの有名な「アダージェット」により開始される第三部は、再生を経て完全なる勝利へ向けてへ驀進していきます。
 第4楽章は非常に美しく透明感にあふれた音楽で、ヴィスコンティの映画「ヴェニスに死す」で使われて、一躍有名になりました。マーラーの音楽の中でも一番親しまれているものでしょう。
 何者かが目覚めたようなホルンのロングトーンで始まる5楽章は、駆け抜けるようなフーガです。その先にあるのは、壮大なクライマックス。時代の節目で活動を続けていたマーラーの「世紀末」から「新世紀」へ託した、輝かしい未来がそこにあります。この音楽は、100年を経て新たな世紀末を迎えた我々への、未来への希望満ちたマーラーからのメッセージなのでしょう。
・第4楽章 - 「アダージェット(非常にゆっくりと)」
・第5楽章 - 「ロンド・フィナーレ(アレグロ)」

[RETURN]