柏市オープン卓球大会 (H24.7.8) 

 

職場の卓球チームで参加。ABC−XYZ方式だが4単1複でもあり、1単がA対X、2単がB対Y、3複がBC対XZ、4単がA対Y、5単がC対Z という変則方式。1チーム3名で参加できる上、オープン大会のため、参加チーム数が非常に多く、予選リーグは3セットマッチ。順位別トーナメントから5セットマッチとなる。

 

 予選リーグ1戦目 3複(相手戦型:2人ともシェーク裏・裏ドライブ型)

 

 3チームによる予選リーグの初戦。オープン大会だからか、県外からの参加者も多いようで、今回の相手のゼッケンも埼玉だったり神奈川だったり、遠くからやって来た人達の様子。

 Zの位置に入っていたため、初戦はXの人と組んでのダブルス。1単X、2単Yともに負けてしまっているため、背水の状況での3複ダブルス。

 相手のBの人は2単にも出ていて圧倒的な破壊力のドライブを見せつけていたため、試合前からピンチ(^^;; もう一人のCの人が弱ければいいなと思っていたけど、Bの人に負けないくらいの威力のドライブを打ってくる。シングルスに比べると自分はあまりダブルスが得意ではないため、普段はひたすら繋いでパートナーの人に攻撃を任せるケースが多い。しかし今回は、相手のスピードドライブを自分がブロックできなかったり、なんとか返したボールもまた打ち頃なのか、もう一人の人に打ち抜かれるパターンが続いてお手上げ。3セットマッチのため、あっという間に終わってしまった感じで0−2の負け。

チームも0−3の負けでした。

 

 予選リーグ2戦目 3複(相手戦型:シェーク裏・粒とシェーク裏・アンチで2人ともカットマン)

 

 さっきのチームは強すぎたから仕方ないとして、次でなんとか勝って2位トーナメントには行きたいなと思っていたが、試合をする前からその望みは絶たれる(>_<) 1試合空いて次の試合だったんだけど、その空き時間にさっき自分達が0−3で完敗したチームを次の相手が3−0で倒してる(・・;) オープン大会はレベルが高すぎて嫌いだ〜(泣)

 再びZの位置に入り、1単X、2単Yともに負けた後にXの人と組んでダブルス。相手はカットマンペアで、その一人は初戦で対戦した強力なドライブマンを完璧なカットで封じてた人。もう一人の人もカットマンっぽく、アンチを使ってる。自分もアンチを使ってるけど、アンチラバー対決を大会でやるのは初めてかな。とりあえず、勝てないのは承知していながらも試合開始。あきらめモードであまり集中できなかったことや、0−2で負けてすぐ終わってしまったせいかあまり記憶がないが、カットマンペアに結構攻撃されて負けたような(^^;;

 0−3でチームは負け、予選リーグ0勝2敗で3位トーナメントへ。

 

 

 3位トーナメント1回戦 1単(相手戦型:シェーク裏・裏ドライブ型)

 

 オープン大会とはいえ、3位トーナメントであればせめて1勝はしたいところ。相手は中学生のチーム。ここで勝たなければ勝つところがない。

 まだシングルスの試合をしていなかったため、Xの位置で1単に出場。1セット目は相手がアンチの変化について来れないのかドライブのオーバーミスを連発してくれて問題なく1セット先取。2セット目が始まる前に相手にもう一度ラケットの確認を求められ、見せたところ「アンチだったんですね。」と言われる。気づいていなかった模様。2セット目から相手のプレースタイルが少し変わり、ループドライブ中心になる。強い回転がかかっていてやっかいな感じ。アンチラバーを使ってつなげて返してもまた同じループが飛んできて、粘りあいの展開になる。慣れてきたのか相手が全くミスしてくれなくなり、長めのラリーで自分が先にミスしてしまうパターンが続く。2セット目は負け。3セット目は、打たれる前に打つ作戦に出て成功。普段はあまりやらないが、2球目(レシーブ)や3球目を表ソフトの角度打ちで叩き込むパターンに変え、相手にループを打たせない。3セット目は勝ち、4セット目も終始リード。

 しかし、あと1球で終わるはずの4セット目10−7から暗転。こん身の3球目回りこみスマッシュを叩き込み、勝ったと思いきや、コースを読まれていたのか相手の完璧なブロックが決まり、背後の自分のコートにポトリと落ち、10−8。相手のサーブとなりレシーブから攻撃するもミスが続きジュースへ。ここから弱気になってしまい、強打できずに繋げていくと、また相手のループドライブが始まり粘り負けして4セット目を落とす。5セット目は、さっきのセットを落としたショックが抜けないことに加え、相手が気合入ってきたため、完全な劣勢になり負け。2−3。4セット目をとれなかったのが全て。

 

同3位トーナメント1回戦 3複(相手戦型:シェーク裏・裏ドライブ、シェーク裏・粒カット)

 

 2単のYの人も負けてしまい、中学生チームにさえ勝てないのかと追い詰められた中での試合。自分はXの位置のためZ位置の人と組んでのタブルス。相手のひとりはさっきうちのYの人に勝ったカットマン。もう一人はCの位置に入っているドライブマン。カットとドライブの組み合わせのため、攻めるのか守るのかはっきりせず中途半端な感じ。こっちはパートナーがドライブマンのため、自分も攻撃的な卓球に合わせ、表でもアンチでも基本的に振っていく。この試合は、自分もパートナーも基本的に絶好調。相手を終始圧倒。ただし、すごく高く浮いたボールに対する自分のスマッシュだけが入らない。もともとロビング打ちが苦手なのだが、2球続けて超チャンスボールをスマッシュミスしてしまったため、やばいと思い、以後はすごく高いボールだけ、スマッシュを打つふりだけして全部ストップする作戦に切り替えて成功。高いボールはスマッシュが入らないが、低いボールは問題なく角度打ちスマッシュが決まる。相手も、わざと高いボールを返してきたりはしないので、問題なく快勝。3−0。

 

 1−2で迎えた4単の試合、うちのチームのYの人が、1単で自分が負けたループドライブの子に1−3で負けてしまったため、1−3でチーム敗戦。

 

 

 今日の結果は、チームとしては3戦全敗、個人としてはシングルスで1敗、ダブルスで1勝2敗でした。シングルスで中学生に勝てなかったのが悔やまれる。しかし、中学生のチームも学校の部活ではなくクラブチームのような感じで、格下相手に取りこぼしたのではなく普通に力負けしてた感じ。オープン大会は全体的にレベルが高く、今の自分のレベルでは1勝するのも大変な気がする。

 

 次回は7月22日(日)にFTCで江戸川区新人戦(個人戦)に参加予定。


トップページへもどる
管理人の個人ページへ