平成24年度八王子リーグ(下期) 平成25年1月27日(日)

 

年に2回行われる八王子リーグの下期大会。実力順で1部から8部まであり、各部で優勝すると次期大会ではひとつ上の部になり、最下位になると次期はひとつ下の部になる仕組み。翔鴎会はAチームが4部でBチームが8部。自分は、高橋君、庄司君、籠田君と組んでBチームで参加。1複4単団体戦。

 

 

1戦目 ダブルス(相手戦型:シェークカット・シェークドライブ)

 

籠田君とダブルスを組んで1Wに出場。相手のドライブマンは、弾道が見えないくらいの高速ドライブスマッシュが時々飛んできて審判も入ったかわからないくらいの速さでびっくり。しかし、全く安定性はない攻撃で、カットマンの方も安定しているとはいえず、相手のミス待ちでなんとかなる状況。普通にプレーして3−0で勝ち。

 

2Sは高橋君。カットマンの女性を相手に最初は回転の変化に慣れない様子で1,2セット目はやや競ったが、回転に慣れて3セット目は圧勝。3−0。

3Sは庄司君。6月の上期大会の時は、練習してないのかな?という感じだったが、今回は練習している様子で動きが違う。特にサーブが上手く相手を翻弄。3−0で勝ち。

 

3−0で翔鴎会Bの勝利。

 

2戦目 ダブルス(相手戦型:シェークドライブ×2)

 

相手は小学生のCチーム。これを負けるわけにはいかない。プレッシャーだけが最大の敵だったが、特にあせることもなく無難に終わらせる。3−0。

2Sの高橋君と3Sの庄司君も3−0で快勝。

 

3−0で翔鴎会Bの勝利。

 

3戦目 ダブルス(相手戦型:ペン裏攻撃、ペン表攻撃)

 

先の2戦と比べればやや手ごたえのある相手。しかし今日は自分のレシーブでのバックハンド攻撃が調子よく主導権を握れる。自分はダブルスの時は基本的に中〜後陣に構えるため、前陣で攻撃する籠田君とはプレー領域が被らないこともあり、良い相性だったと思う。3セットとも競り勝ち3−0。

2台進行で隣の台で試合をしていた2Sの庄司君も3−0で勝ち。3Sの籠田君と4Sの自分が2台進行で試合に入る。

 

3戦目 シングルス(※途中終了ノーゲーム。相手戦型:ペン裏攻撃)

 

相手はダブルスで当たった人のひとり。2セット目までは圧勝。こちらの回転の変化に相手が全くついて来れない感じで、特に2セット目は11−1のスコア。しかし、3セット目になって突然相手がミスしてくれなくなり、3セット目は競りもせずに負け。これはピンチかと思い、気合を入れ直して4セット目に入ろうとしたら、隣の台の籠田君があっさり3−0で試合を決めたため、ノーゲームに。2−1で途中終了。

 

3−0で翔鴎会Bの勝利。

 

4戦目 ダブルス(相手戦型:ペン裏攻撃×2)

 

翔鴎会Bはここまで全勝。次の試合も勝てば8部優勝となる。しかし、最終戦の相手チームもここまで全勝。全勝対決で優勝決定戦となった。

ラケット交換の時に自分の表ラバー(パチスマ)を粒高ではないかと警戒している様子。実際は裏ソフト並みに回転のかかるラバーなのだが。反対側のアンチには見向きもしない(気づいてない?)。試合はサーブで結構点がとれる。同じスイングのサーブしかないのだが、表で出したりアンチで出したりしてるので混乱している様子。ラリー中もパチスマで思い切り下回転をかければ相手が落としてくれるので、非常に効率よく効いている。アンチで打ったボールを相手が浮かせれば籠田君が確実にスマッシュしてくれるので、とても良い感じ。3セットともやや競りはしたが快勝。3−0。

 

2Sの高橋君、相手のサーブがとれないようで苦戦。レシーブを除けば互角くらいなのだが、最後まで相手サーブの横上と横下の判別がつかなかった様子。フルセットまで持ち込んだが、2−3で負け。

 

4戦目 シングルス(相手戦型:ペン裏速攻型)

 

3Sでシングルスにも出場。相手はダブルスに出た人とは別で、ペン裏だが角度打ち攻撃を連打してくるタイプ。1セット目はいつもの調子で相手を困惑させて無難にセット取得したが、2セット目からはやや苦戦。相手があまり自分から回転をかけて来ずにバチバチ叩いてくるタイプなので、こちらのアンチラバーがあまり生きない。2セット目は競りながらもなんとか取る。3セット目は相手がますます慣れてミスらなくなり最初からずっと劣勢だったが、終盤に来て「これはいかん」と思い、やや卓球を変える。相手がミスしてくれないため、攻められる前にこちらから表の角度打ちで逆に攻め始め、4点差くらい開いていたのをなんとか追いつきジュース。交互に1点ずつとりあうジュースの状態がしばらく続きハイスコアになる。最後は自分が1点リードした状態で大きく球を浮かしてしまい、やばいと思って全力で下がる。相手のスマッシュを何とかラケットの先に引っ掛け、たか〜く打ち上げる大ロビングで返球。相手は再びスマッシュの構えで、こっちは壁につくくらい下がってしまったためもうロビングしかない構え。しかし、ここで相手がなぜかスマッシュを空振り(^^; 冷や冷やながらも3−0で勝利。

 

4Sの籠田君と5Sの庄司君が2台進行で試合。どちらも終始優勢で、自分の試合途中から先に始めていた籠田君の方が先に3−0で試合を決めて終了。庄司君の試合は途中終了。

 

3−1で翔鴎会Bの勝利。

 

今日の総合成績は、4勝0敗で8部優勝。来年度の上期は7部に昇格することが決定。

Aチーム(4部)の方は、惜しくも一試合だけ負けてしまったようで準優勝。次回も4部残留。

 

個人的には、今日はダブルスで4勝0敗、シングルスで2勝0敗の負けなし。シングルスの試合内容は今ひとつだったけど、ダブルスが好調で、籠田君と自分の組み合わせの相性が良いことがわかったのが大きな収穫。

 

次回は、2月10日にはくよう会で柏オープン大会(個人戦)の予定。

トップページへもどる
管理人の個人ページへ