江戸川区卓球リーグ後期6部 (H24.1.15)

 

FTCのBチームで参加。4単1複の団体戦。3期連続降格中で,昨夏の前期リーグで5部でも全敗してしまい,ついに最下層の6部リーグ。なんとか這い上がって,まずは5部に戻りたい。5チームのうち,ひとつが棄権のため4チームによる総当たり戦。

 

 1戦目(相手戦型:シェーク裏・裏 攻撃系)

 ダブルス勝ち,シングルス1番手負け,と続いた後のシングルス2番手で出場。相手はドライブはして来ず,横回転系のサーブからスマッシュ攻撃してくるタイプ。1セット目は相手の横回転サーブが取れず苦しむが,相手もこっちのサーブが取れないので途中まで互角の展開。しかし,1セット目の後半から相手のサーブに慣れてレシーブできるようになり優勢。バック側に鋭く食い込んでくるサーブだが,フォア側に来るサーブが全くないことがわかり,バック寄りにレシーブを構えるようにしたら取れるようになった。あまりラリーにはならず,お互いサーブで崩してスマッシュ(自分の場合はプッシュ)で決められるかどうかの展開。2セット先取の後の3セット目,相手もこちらのサーブに慣れてきて6−8とリードを許すも,まだ使っていなかったサーブ2本のサービスエースと相手のサーブミスでひっくり返してそのまま勝ち。3−0。

 次のシングルスの人も勝ち,3−1でチーム勝利!

 

 2戦目(相手戦型:シェイク裏・裏 ドライブ型)

 空き時間に相手チームの前の試合を皆で観察。全体的にあまり強くはない印象だが,ひとりだけ突出したドライブマンがいて,それを私に当てようという話になる。確かに異質使いの自分はドライブマンを得意とするから,格下でも自分の苦手なタイプ(観察したところ,他にはツッツキしかしない人や,ふわっとした玉で粘ってくる人とかがいた)とやるよりはいいけど,明らかにドライブマンの人が一番強そう。
 オーダー予測もそうは当たらないだろうと思っていたら,相手は前の試合と全く同じオーダーで,本当に対戦してしまう(^^;;

 ダブルス勝ち,シングルス1番手勝ち,と続いた後のシングルス2番手で出場。確かに相手チームの他の選手と比べれば段違いに強そうだけど,客観的に見ると,おそらく自分とほぼ互角。異質にはまってくれれば十分勝機ありと踏んで試合開始。
 1〜2セット目。きれいに相手がはまってくれる。もしかしたらこっちがアンチだってわかってないかも(ラケット交換でラケットの両面をくるっと確認しただけですぐ返してくれたし)。こっちはツッツキしかしてないのに,相手のドライブミスでほとんど得点。ラケットを反転しながら,回転表でツッツキすればネットミスしてくれるし,アンチでツッツキすればオーバーミスしてくれる。相手は何が何だかわからないって感じで首をかしげ続け,余裕で2セット先取。しかし,油断は禁物。自分の卓球人生の中では,この状態から3セット目に相手が突然ロビングを始めたりして大逆転負けを喫した試合が何度あったことか。どうか相手が混乱したままでいてくれますようにと願いながら3セット目。

 心配は杞憂に終わったようで,相手は戦意喪失状態。あきらめてしまった感じで試合当初の気合の入った様子から一転して,苦笑いを浮かべながら集中力を欠いたプレーをしてくれました。こっちの弱点がばれないで良かった。

 3−0で勝ち。チームも3−0で勝利。

 

3戦目ダブルス(相手戦型 シェイク裏・裏ループ系,ペン裏・変化表速攻)

ここまで2勝0敗のチーム同士の対戦のため,勝った方が優勝で5部昇格となる試合。チーム事情によりダブルスで出場。

先週もFTCの練習でダブルスを試したんだけど,どうも自分はダブルスに向かないのかも。シングルスなら自分の攻撃パターンがあるのだけど,ダブルスでは自分の前に打つのがパートナーのため,どんな展開になるのか読めずに,来たボールに対処するだけになってしまう。この試合もそんな感じ。もっとダブルスの練習をすれば自分のパターンを出せるようになるのかなあ。

 思うようなプレーはできないが対戦相手のミスも多く,負けるほどではないが途中1セットは取られて3−1の勝ち。

次のシングルス2つもチームメイトが勝ち,3−0でチーム勝利。

 

 今日の結果は,チームが3戦連勝で5部昇格,個人的にもシングルス2勝,ダブルス1勝で負けなしのため結果だけみれば文句なし。6部なんで対戦相手がちょっと物足りなかっただけに,次はまた5部で試合できるのが楽しみ。

 

 再来週は翔鴎会の大会が2連戦。東卓や八王子は,同じ6部でもここよりだいぶレベルが高い。前期の東卓6部では1試合も勝てず足を引っ張ってしまったんで,面目躍如といきたいなあ。
管理人の個人ページへ
トップページへもどる