鉈(ナタ)の鞘を自作してみた。
<材料、道具>
木材(アガチス):厚さ5mmまたは6mm、幅8〜10cm
角材:8×8mmまたは9×9mm
皿木ねじ:2.4×10o
布ベルト(ポリエステル)
スナップボタン:14o
プラスチック糸
厚目生地用の針
のこぎり
+ドライバ
きり
山歩きに、鉈は必須ですよね。熊に出くわしたときの、最終手段にもなりますし。
ところが鉈の鞘だけでは、なかなか売ってないんですよね。普通はこんな感じでセットで売ってますね。
市販の鞘は壊れやすく、革が切れたりするので、思いつきだけで自作してみました。
もちろん初めての自作です。費用は1本あたり500円未満で済みます。
2本作ってみました。
ボタン1つだと、はずれやすいので、ボタン2つのも作りました。
斜面で転ぶと、鉈を落とすので、これ大事ですよね。
ベルトは、100円ショップで購入したものをハサミで切り、縁をライターで軽く焼きます。
現物の鉈に合うように、寸法に注意します。特に鉈の刃の厚みですね。
板が薄いので、きりで穴を開けてから、木ねじを締めますが、少し割れ目が入ってしまいました。
拡大すると、縫い方の下手さが、ばればれです。
ベルトがなかなかの厚さなので、仕方なし。
底に水を抜く穴があったほうが良さそうです。
木ねじは、それなりに強度を考えて適当な間隔にしました。
問題は耐久性だと思います。壊れずに使えるかな?
使ってみてから、反省点を挙げてみようと思います。
by hira