日置フォルケホイスコーレ
第37回表現と対話の集いの案内 |
||||||||||||||||||||
みなさん、サランギって知っていますか?
サランギとはインドの弦楽器、ムガール帝国の時代に誕生しました。これがヨーロッパに渡ってバイオリンに、中国に渡って胡弓になりました。3本のガット弦を弓でこすって音を出します。そのしたの35本の共鳴弦が響いて独特の音色を出します。(実は、今回お招きする奈良さんからメールで送っていただいて説明文の丸写し)私はまだ見たことも、聴いたこともありません。 久しぶりの表現と対話の集いは、北九州市から奈良隆寛さんをお招きして、サランギによるコンサートです。どんな曲目が飛び出すでしょうか?それは、来てのお楽しみ。また、奈良さんにネパールという国についてお話しもしていただきます。私の友人であるおおの歯科の大野さんが撮られたネパールの写真も展示したいと思っています。 |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
サランギ | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||