牧野時夫(北海道余市)

有機農園『えこふぁーむ』の開設

 1992年4月、私は本州のワイン会社での研究職を辞し、北海道随一の果樹産地である余市で念願の新規就農を果した。会社との契約でワインブドウの栽培を行っていた農家が事情により離農することになったので、そこを譲ってもらい、小樽や札幌に近いという地の利も生かして、消費者と直接結び付いた有機農業を行うことにした。生態系に即したエコロジカルな農法を目指していたので、この農場を『えこふぁーむ』と名付けた。

 現在、ブドウを中心に数百品種もの果樹と数十種類の野菜を栽培し、直接消費者に届けることにより、無農薬有機栽培での経営を実現している。

 学生時代に私は、自然農法で有名な福岡正信氏の著作に触発され、有機農業やエコロジー関係の本を読みあさり、有機農業こそ、地球規模の大きな問題である食糧問題や環境問題を解決する唯一の方法であると確信した。そして、何よりも自らが実践することが最も大切であると考え、道内だけでなく全国各地で有機農業をやっている個人や共同体を訪ね歩いた。そして、将来自分が、どのような農業をやったらよいか、ヴィジョンを固めて行ったのである。

「えこふぁーむ」

農民オーケストラの夢

 そんな中、宮澤賢治の『農民芸術概論綱要』に出会い、深く共鳴した。私は、幼少の頃からピアノやヴァイオリンを習っており、学生オーケストラにも没頭していた私は、このオーケストラ音楽のすばらしさを多くの人に知ってもらいたいと思い、有機農業の夢と共に、農民オーケストラの実現を夢見るようにもなったのである。

 北海道の農閑期は長い。この農閑期をどう過ごすかということは、北海道の農家にとって、極めて重要なことだ。場合によっては半年近くも農作業ができないということは、農業生産の効率から考えれば、大変なハンディである。しかし、逆にこのような農閑期を生かし、集中的に創造的芸術活動に充てることも可能なはずである。そこで、北海道でぜひとも農民オーケストラを作ろうという夢を、ずっと温め続けていた。

 しかし、農民オーケストラと言っても、そんなに簡単にできるわけではない。有名な交響曲を演奏しようとしたら、20種類近い楽器と、60名以上の演奏者が必要になる。現在では、アマチュアオーケストラは地方都市でも珍しくなくなった。しかし農村地域においてオーケストラに必要な楽器の経験者がほとんどいない現状は、宮澤賢治の時代とさほど変わりがないのである。宮澤賢治は、東京までわざわざチェロを習いに行き、羅須地人協会の活動の一つとして農民オーケストラを数名で作って、何度か練習をしたようだが、1年余りで彼の理想としていた活動は頓挫してしまった。

北海道農民管弦楽団の公演の様子

『北海道農民管弦楽団』の旗揚げ

 私も、賢治とちょうど同じ30歳でサラリーマンをやめて百姓になったが、農民オーケストラの実現までには最低10年を要するだろうと覚悟していた。しかし、道内の有機農業仲間の中にオーケストラ経験者が何人かいたことから、とんとん拍子に話が進み、1995年の1月15日には北海道農民管弦楽団の旗揚げ公演が実現し、札幌芸術の森アートホールにて、ベートーベンの『田園交響曲』が演奏されたのである。

 その後、北海道農民管弦楽団は、農閑期だけに全道からメンバーが集って練習し、年1回の公演を道内各地のどこかで行い、今年は2月15日に、函館で10回目の演奏会を迎える。

 ただ、団員約70名のうち、純粋な農家は10数名、他は農業試験場や道庁農政部職員、農協職員などの農業関係者が多数を占め、それも日帰り圏内にはない広大な北海道の各地から集ってということなので、全員揃っての練習というのは、なかなかままならない。それでも、本当に音楽好きの仲間が揃ってはいるので、年々演奏内容は充実してきていて、技術的には札幌あたりの優秀なアマチュア・オケと比べても、決してひけはとらないレベルになっている。

『農民芸術学校』構想

 しかし、私が思っていた「農民の、農民による、農民のための音楽」には、まだまだ遠いというか、逆に初期の頃よりも都会的になってしまったという感じがしないでもない。私としては、もっと大地に根差した音を作り上げたいという思いが強い。また、せっかくできた農民オーケストラを、将来ともに継続発展させるべく、若い人たちに受け継いで行ってもらいたいという願いも強くある。そのためには、農業と音楽を共に学べる場というものが、ぜひとも必要なのである。それが、つまり『農民芸術学校』というわけである。

芸術とは何か?

 芸術は、封建時代においては特権階級に仕えたが、現在はコマーシャリズムに仕えている。音楽も、流行歌手のCDは発売から数ヶ月で何百万枚と売り上げる体制が出来上がっているし、街を歩いていても音楽があふれかえって騒音と化しているが、本当に心に響く音楽と出会うことは、逆に難しい時代になっているかもしれない。

 真の芸術は、商業主義とは相容れないものだ。真の芸術は、日々の労働によって支えられ、神や自然の霊性に触れる祈りの中にこそ、存在する。大量生産される「娯楽」ではなく、かといって労働と無関係なところにある自称「芸術」でもなく、祈りの具現としての労働から生まれる、虚飾のない「真の芸術」こそ、『農民芸術学校』が目指すものである。

 芸術とは、人々の心に直に訴えかけるものである。人間は、神によって造られ、自然の一部でもあるのだから、祈りと共にあり、自然の中での労働の中からこそ、真の芸術は生まれるのである。

 農業自体も、極めれば宗教的行為でもあり、芸術的行為であるとも言える。農作業に限らず、生活に必要なすべての自給的労働、糸を紡ぎ機を織り衣服を作ることも、土木工事や建築も、様々な農産加工や工芸なども、すべて本来は芸術的行為であった。しかし、それが工業化され、効率を追求し大量生産されることによって、非芸術的なものとなってしまったのである。

 芸術とは、つまり手仕事である。心に響く手仕事は、すべて芸術である。これからは、工業の時代を脱して芸術の時代に戻らなければ、人類に未来はない。『農民芸術学校』は、農業に限らず自給的生活を行うことを目標とし、そのための学びを行う場であって、それこそ真の芸術であることを自覚し、神の造られた自然という最高の芸術にならい、人間の手仕事による美を追求する場にしようと思う。経済合理性一辺倒の社会にあって、何よりも命を大切にし、すべての生命が輝ける社会を目指す活動として、この学校を創ろうと思う。

『農民芸術学校』設立に向けて

 私はこの学校が、「生のための学校」とも呼ばれるフォルケ・ホイスコーレの理念と全く一致するのではないかと思っている。民衆の大学であるフォルケ・ホイスコーレは、官僚や企業の求める人材を養成するための大学とは異なり、自立した人間を造るための学校であるから、『農民芸術学校』も、まさしくフォルケ・ホイスコーレの一つと言ってよいのだと思う。宮澤賢治が「農民芸術概論」を講義した花巻国民高等学校も、フォルケ・ホイスコーレの流れを汲むものだったことを思う時、私はこの学校を宮澤賢治の遺志を継ぐものとしても、ぜひ実現したいと願わずにはいられない。

 しかし、このような学校を作るためには、まだまだ困難な問題が山積している。まず今はヴィジョン以外に何もあるわけではない。資金もないし、スタッフとなる人もいない。協力したいと言ってくれる人がいないわけではないが、生活の保障がないままでは、なかなか思い切ったことは出来ない。どうやって土地を手に入れ、教室・ホール・宿舎を備えた建物を建築し、どうやって生徒を集め、スタッフの生活費はどのようにしたら確保できるのか、まだ何一つ答えは見つかっていない状態なのである。ただ、自給することを基本にし、家畜飼養も含めた農業生産や農産加工、その他の事業により収入を上げることによって、できるだけ授業料も安く抑えなければ、本当に学びたいと思っている人を受け入れられなくなってしまうことだけは確かだ。それは、単に経営的な理由からだけではなく、もちろん労働から生まれる芸術ということを信じているからでもある。

 『農民芸術学校』では、一日のスケジュールを祈りから始め、午前中は農作業、午後からは主に学習時間に充てて、自然科学や社会科学全般も学べるようにしたい。週に何日かは農産加工や建築などの労働も必要だろう。そして夕方からは楽器の稽古、そして夕食後は自習や自由な時間。楽器の稽古を続けてもよい。また、月に何日かは、音楽活動と合わせて社会奉仕活動も、大切なカリキュラムとなるだろう。

 オーケストラに必要な楽器の何か一つは必ず習得することとし、伝統芸能や作曲なども科目に取り入れたい。北海道は農繁期と農閑期がはっきりしているから、農繁期は当然農作業中心になるだろうが、冬は集中的に音楽をやって校外での公演も行えるようにしたいものである。

 『農民芸術学校』設立を目指して、今年中には隣の農地を手に入れたいと考えているところだ。このグルントヴィ協会に私は、昨年の末に入れてもらったばかりであり、どのような方が会員でおられるのかも詳しくは分からないけれど、この『農民芸術学校』の構想に賛同して下さる方がいらっしゃいましたら、ぜひ連絡をいただければとお願い申し上げる次第です。

*連絡先*
牧野 時夫 Augustine MAKINO Tokio
046-0002 北海道余市郡余市町登町1178  えこふぁーむ
E-mail:     makino-ecofarm@mq.0038.net
ホームページ: http://ecofarm.at.infoseek.co.jp/