じょーひんな女性のたしなみといたしまして、わたくし、衣装もちですの。メタリックグリーン、メタリックゴールドはもうありきたりですわね。このごろは黒もはやりですし、2色使いの衣装やちょっと見かけないめずらしいお洋服をおもちのかたもいらっしゃるんですわあ。なんてうらやましい。 *くやしいー、きーっ*
*こほん* |
それでは。栄養も十分つけたし、今年もまたそろそろ卵産もうかしら。そうなんですのよ。卵さえ産んでしまえばこの身が今後どうなろうとも未練はないのですわ。鳥に食われようが、カマキリが食おうが、猫のおもちゃにされようがかまわないんですよ。わたくしってなあんてすばらしい母親! 涙なしには語れませんわっ! あ、さてさてどこに産みましょうかしら。えーと、臭いルーのそばはだめだし、ああもっ、山椒まであるじゃありませんのっ! こんなとこに産んで可愛いわたくしのあかちゃんが死んじゃったらどうするんです。 まったくよけいなとこによけいなもん植えるんだから、『るうさん』って嫌いだわあ。
あー、ありましたありました。トマト植えて、収穫が終わったもんだから鉢の土をそのまんまにしてますわ。うふふふふ。 やった! 最高の場所だわ。腐葉土が多くて土がふかふか。日当たりも水はけも良さそう。おまけに根っこがたくさん残ってる。ここにきめましたわ! |
「ん?」 「あれ??」 「お? おお?」 我が家の赤ちゃんたちは背中で歩くのが得意です。 「ねえねえ、このおふとんへんなにおいしゅるー」 でも毎年、鳥さんとコーヒーかすに負けない子も何人かはいるのです。 ![]() これがなんとも傑作! 仰向けに動く幼虫! 足を上にし、この姿勢で 結構早く移動していく。 |
![]() 出るわ出るわ。 ![]() 1つのプランター内に これだけいた。 全部コンクリートのたたきに出した。 |
ここでは実に大雑把に、うちに来る連中についてのみ書いてありますが、いわゆる“こがねむし”は、2万以上もの種類があります。 一般に“こがねむし”の幼虫はジムシと俗称され、地中の腐食物や細根を(あるときはイモも!)食べて成長しますが、幼苗や苗木などでは生育不良を起したり枯死してしまうものまででてきてしまいます。 “害虫”という言葉がいかに主観的な人間中心の言葉であるか実感させられる虫ですね〜♪ (special thanks to JAのTさま、Mさま/T・S氏) |