![]() 我が家はローズゼラニウム、オンリー |
ハーブのゼラニウムは園芸種のものと違ってその香りの良さにファンが多いです。 しかもその香りの多彩さに感心するよりあきれてしまったりもします。 私も一時凝りまくったことがあったんですが、結局ローズゼラニウムに落ち着きました。葉っぱの形も香りもみんなに好まれます。 |
来春またかわいいピンクの花を咲かせるために、この時期にローズゼラニウムに冬支度をしてやりましょう。 原産地はアフリカですので、日本のほとんどの地域でそのまま外で冬を越すのは辛いのです。(もちろん例外あり) コンテナ栽培ということもあって、で、私はこうします。 |
![]() 3月末に咲き出すローズゼラニウム |
まず、このぼさぼさ状態を
|
![]() |
![]() |
![]() |
春菊じゃないですよん。傷んでいない葉はティやお菓子、入浴用に。 |
|
![]() ゼラニウムの挿し木は切ってすぐ水につけてはいけません。むしろ切り口をかわかします。挿し木用に処理をしたものは一晩、陰にそのままおいておき、翌日用土に直接さしていきます。(用土は赤玉土のみ)やや日陰になるところに置き、枝先の葉を観察し、葉がダメになったものはすぐ抜いてしまいます。出根率は80%かな。 |
![]() |