鎌倉駅、寿福寺、源氏山、銭洗い弁天、裏大仏トレイル、長 谷駅

2018年5月4日、孫と寿福寺裏から源氏山に登り、裏大仏トレイル経由で長谷に下った。以下がそのときのトラック記 録。大仏まで5.33kmだが、長谷駅までは更に400m歩いた。

鎌倉駅東口にでて小町通りを北上しようとしたが、ゴールデン・ウィーク真っ盛りで大渋滞。あきらめて横須賀線西側の道を北上し、寿福寺に至る。

寿福寺は普段は本堂前の門は閉じられているが、さすがゴールデンウィーク、本尊の釈迦如来を 拝めた。源氏山 への登山口を探しているうちに墓地に迷い込み、虚子と書いてある立派な墓があった。まさかと思ってスマホで調べるとあの高名な虚子の墓と判明。北条政子の やぐらも更に奥にあったが、虚子のそれとくらべればみすぼらしい。虚子の娘の星野立子の墓も隣にあったのだろうが、確認していない。

頼朝の銅像 は源氏山の山頂にあると思い込んでいたが、山頂より一段低いところにあることを再確認。頼朝の銅像前は、トンビに食べ物をねらわれた記憶があるが、やはり頭上を旋 回している。

ビ ンボーになったので銭洗い弁天にお願いに行こうと坂を下った。しかしあまりの長い待ち行列に諦めて、孫にダンゴを買い求めて銭洗い弁天を後にする。小学1年生 の孫はどのようにお金が増えるのか詳細な仕掛けの説明を求める。面倒になって、坊主はそのような説話を作って人集めをしているだけで、特に仕掛けはないと 説明すると納得したようだ。

その後は裏大仏トレイルを延々と歩いて長谷に下った。孫は尾根を駈けて行っては駆け戻ってくるので往復10kmは歩いたのではなかろうか?

May 7, 2018


トッ プページへ