![]() |
木炭自動車 vs マキ自動車グリーンウッド |
小学館の広瀬氏が彩流社の新刊本「炭焼きの二十世紀」を教えてくださった。これを紐解くと日中戦争が拡大し、太平洋戦争準備中、不足するガソリン代用として木炭またはマキを原料とするガス化ガスをエンジン燃料とすることを国家が立案した。これを「ガソリン代用薪炭瓦斯」と呼び、昭和14年12月(1939/12)には木炭配給統制規則が制定され、昭和15年(1940)にはガソリン代用燃料用木炭の需要が急増した。岩手県は増産、増産の毎日となった。しかし生炭者が軍に徴用されて生産量はむしろ少なくなる一方であった。昭和16年12月8日(1941/12/8)に太平洋戦争がはじまり、軍用以外の全ての自動車のガソリンの使用が禁止されるに至った。と書かれていた。まるで毛沢東末期の中国を思い出させられる光景である。
木炭自動車は岩国市麻里布町の麻里布モーターの藤村氏が復元して何台か製造している。木炭のコストが普及の阻害因子になっているとのこと。マキをガス化原料に選ぶのが正しいことか検証するために、木炭原料のガス化炉も設計して比較してみた。
1.バイオマス組成
マキと木炭の組成は木炭の組成は比較目的であるので、下記のように仮定した。
|
含水量20%マキの成分 重量% |
木炭の成分 重量% |
炭素元素 | 35.8 | 88.4 |
水素元素 | 4.7 | 0.1 |
酸素元素 | 36.6 | 2.5 |
水分 | 20.0 | 6.0 |
灰分 | 3.0 | 3.0 |
生マキの含水量は50wt.%といわれる。熱回収しない前提で水分含量が30wt.%の半生マキのガス化の場合も計算してみたが、断熱反応温度は6