秩父34ヶ所観音霊場を気の向くまま、のんびりと歩きます。
午歳は観音様を開帳するので、にぎやかさのなかでの巡礼となります。
一巡すれば100キロとなりますが、時間的な制約もあり交通機関も利用しますが
風光明媚な巡礼道に身をまかせて・・・
第1回目(3月10日・日)
キッカケは、職場の同郷の友人の訃報を聞き秩父に向かう途中秩父線熊谷駅で手に取ったパンフ
レットに3月10日から6回にわたりハイキングとしての札所巡りの案内があった。
友人の通夜は11日・告別式が12日となり10日が一日あいたので友人の供養として歩くことを考え
た。
・・黒谷駅9時30分にスタートし1番へ・・
今年は、例年に比べて暖かい、梅も通常より10日も早く咲き満開である。もう桜の開花だよりも聞こえる。
この日は4月下旬から5月上旬の陽気とか、多くの人たちは羽織ったものを脱ぎ始めるように汗ばむ。
急遽に思いついたこの日はトックリセーターにジャンバーのいでたちなので暑い、そして運動靴も新しい、
足になじむまでなんとなくぎこちなさがある。しかし巡礼道は春ののぞかさがいっぱいで気持ちがいい。
途中、我が家の菩提寺である瑞岩寺を見ながら歩く。お盆の施餓鬼には来る。
『父は福島の猪苗代町片田舎の生まれで、父の親戚の先輩に連れられて秩父セメント(当時)の下請け会
社に入社し、そして秩父セメントの従業員となり定年まで勤め上げた。
77歳で亡くなり、お寺もなく困っていたが姉の嫁ぎ先の菩提寺を紹介された。実家も曹洞宗でもあり檀家
にしてもらい、供養していただく。お墓は秩父聖地公園にある。』
陽射しが強くなってきた、ほどなく20分ぐらい歩くと一番(妙音寺・通称四万部寺)に到着。
一番の住職は、中学時代の担任の先生である。あいにく留守のため会えず。このお寺は関東三大施餓鬼
で有名(毎年・8月24日)
皆ここからスタートということで張り切っているようだ!!