その2、デンマークの高齢者福祉

北欧高齢者福祉の見学(2002年5月21日から5月29日)

第1章 デンマークの概要

宗教は新教(ルター派)

国土は4.3万km2

人口は525万人

立憲君主国(国王)

政党は 社会民主党など

所得税 min40%

海抜 147m max

特色

クリスチャン4世国王在位

オランダ風ルネサンス建築

16%が風力発電

年金 5000クロ-ネ/月 基礎

   7000クロ―ネ/月

1クローネ=16円

 

1167年にアプサロン司教がコペンハーゲンを作った。

コペンハーゲン市       50万人         政令都市

フレデリックベア市     コペンに対抗     政令都市

政令都市 市税         20%

     県税         10%

(その他)

@アンデルセンの国として知られている。

 

Aロイヤルコペンハーゲン(陶器)が良く知られている。

   ドイツから王家に嫁いだ人が最初にこの陶器を作った。

Bカルツベルグ(技術者)がビールを作った。

   基金あり(カールスバーグ)

  

Cこの国には未だ貴族制度がある。

Dスカンジナビアタバコ(財閥)と言うタバコ会社があり、若い女性は地位が上がっても喫煙している。

Eナチスがデンマークを一時占有していた(これにより親ナチスの国と誤解されていた時期があった)。

F1800年代は農業人口が70〜80%であった。

G労働協約については政府不介入の歴史を持つ

Hサッカーは国技。

I1397年カルマル同盟で スウェーデン、ノルウエーを支配していた。

 

 

 

2002.5.26 () AM9:30

第2章      デンマークの高齢者福祉

MsLene  Hollander の概要説明)

本講師はコペンハーゲン市の在宅ケアで25年経験し、 10年前から日本の在宅ケアについても研究している。

 

1.                                 高齢者介護(Elderly Care)の概要

デンマークと日本の人口比較  520万人  対            1.3億人

デンマークの平均余命(life expectancy  77才(次の理由により余命を短くしている)

  タバコを吸う

  よく食べる 

  運動しない

  

 

part of  population   20%60才以上の人口は20%である)

 

(政府の構成は次の3層構造)

   

 

    14 counties  国の方針で独自に健康・保健・病院政策を実施

 

    275市       地方分権が良く進んでいる。

        在宅ケア及びナーシングホーム(特別養護老人ホーム)を運営している。

 

ローカルの問題はローカルで解決する考えである。

        税金    国  20%  基礎控除あり     

                     県  10%  基礎控除あり

                     市  20%  基礎控除あり

       

この25年間に高齢者の活性化を計っている(具体的には次の方針を立てている)

        寝たきりは良くない(床づれが出来、天井のみ見る生活となる)

        朝起きて、寝たきりではなく、 起きた生活をする

        出産直後に退院など、手術後はすぐに動く生活を勧めている。

 

        高齢者の入居施設(介護施設:Residental nursing homes)は、45000(1987)から30000(1999)へ減少している

       入居施設には次のような設備である。

           個室でシャワ-ルームつき

       家具 キッチンつき

       

 

        介護施設を「介護の家(プライ エム)」と呼ぶ

        以前の2室を改造して1室にしたので数は減少した(1室の面積を倍にした)。

        職員数は入居者1に職員1(全ての職員合計で)の割合である。

 

痴呆施設についての方針    

        正常な人と一緒にCareしている。

        重度痴呆はそのユニットに引越しをする。

        その職員比率は1.21.25となる

        住宅の改造を行い、在宅ケアを増やすので介護の家の数が減った。

             以前は、ホームヘルパーが時間を決めて介護をやっていたのでプライエム(介護施設)が必要であった。

             24hrs 在宅ケアサービスが可能となったので在宅が増えた。

             現在、プライエムは痴呆や不安な人が入居している。

             身体介護だけなら在宅でOKだ(在宅ケアの完備によって)。

   

2、高齢者福祉の現実

高齢者福祉にEnd of tradition(過去との決別)と言う新方針をデンマークでは打ち出している。

10日間(1980年)〜 5日間(2,000) に1回あたりの入院日数が短縮している。

 その間、120病院から85病院に病院数が減っている。

  集中的病院(intensive hospital)と在宅ケア(home care)の協力が必要であり、

        病院看護には在宅ケア知識が必要である。

Home doctor  と在宅ケアでほとんどの事が行える。

(この関係は次の通り)

          病院

 


        GP        user      在宅ケア   以前は病院が采配を振っていた。

    この人が主人公である。         

 

 

 

 

 
        ホームドクター 

 

 

 

    病院が減って病院は喜んでいる。理由は、医学に専念できるからである。

        病院には個人の生活のスペースが無いが、自宅には無論そのスペースがある。

             ホームドクター(GP)General Practitioners(開業医)が一次医療を担当している。

             在宅看護者は、医師とは独立した判断を行っている。

             3者の協力が大切でそれを実行している。

             入院1〜2日で退院日を決定する。(病院から在宅ケアにTelするのみで、在宅ケアが受けられる)

             退院後、在宅の食料などをヘルパーが手配し、病院からGPへも連絡する

             デンマークでは、病院にケアマネージャ存在しない

             市にケアマネージャがおり看護者と一緒にいる。

             Elderly Policy  : Home as long as possible(出来るだけ在宅ケアするのが高齢者への取組み方針である)

             デンマークでは、65才で国民年金を受ける

             子どもが親を扶養する義務はない。社会で扶養するためである。(この事については驚いた。以前は扶養義務があった)

 

3、高齢者住宅の概要

高齢者住宅:4万戸 (アパートの広さ:65m2/戸) Elder  friendly  apartment 65m2

居間・寝室・キッチン(ダイニング含む)がある。

シャワールーム、庭 又は ベランダがある。

バスタブを無くしてシャワールームとした。(この方が機能的である。高齢者はバスタブを利用しない場合が多いので)

職員がサービスを24時間提供している。

入居者は家賃を払うが、収入の25(自治体により異なる)以上は払う必要が無い。

名称はプライセンターである(給食の機能などを含んでいる)。

 

身体介護は市の責任である。

        個人に家事・看護(nursing)を市が提供する。

             Community must provide home care service(市は、個人に在宅介護を提供する義務がある)

             それは、必要に応じて、税金にて負担する。(デンマークでは保険方式ではなく、スェーデン同様に、税方式である)

選挙で選ばれた議員が政策を決めて、その政策が駄目なら議員は落選となる。

民間委託では民間業者と市の競争が行われる。

民間委託は、20024月(一ヶ月前)に法定化された。

昨年、政権が自由・保守政権となり法定化された。

しかし、社民党はこれに反対した。反対理由は、市の介護を希望する人が多いと思うとの事。

                          

             法で、75才以上の人には予防をかねて訪問がある(介護を受けてない場合)

             非常アラームは6000人が利用している。

             高齢者は我慢する人が多い。高齢者は遠慮してはいけない。アラームを受けた人が気を使うべきだ。

             リーダーは、高齢者を歓迎する組織作りをするのが仕事である。

             ホームドクターは夜間当番制である。

 

4、その他

爪などの手入れを含めて、高齢者の足のケアが大切である

共通の言葉で表現し、自治体間の比較をし易くする (Common language)事が大切である。

             これを、点数制にして比較し、レベルT〜Wなどと評価している。

             このような評価によって、どこまで利用の権利があるか否かがはっきりしてくる。

             看護婦()がケアマネージャでありこの人達が良く働く

             家庭医はその株を買って、家庭医の仕事を出来る。 家庭医は大体、1400名位を受け持っている。

             診療内容により県から金を受け取り、本人からも治療で金を受け取る。

             患者は医者を簡単に変えることができる。

 

5、教育について

教育期間

             home helper     14ヶ月 1/3理論

             Care assistant   34ヶ月

             Nurses          45ヶ月

 

            リーダーの責任として次のものが要求される。

             運用がスムースに行われるようにすること

             見える存在であり何かあったらすぐに対応するのが大切

             現実をしっかり把握すること(現状満足では駄目)

             やる気のある人を育てること。

              

             高齢者の権利(Elderly peoples rights)として、次のものがある。

             他の市民と同じ権利を持つ

             高齢者の声を聞いてから政策を作る

             不服も聞く必要あり

             高齢者は大体満足だが清掃を20%位増やしてほしいと思っている。

             The press as guardian (マスコミの監視が大切)

 

 

 

6、まとめ: 

Home  care has  come a  long way (在宅介護は長い道のりをたどってきた)

             高齢者は受身でなく積極的に暮らそう

             24hrs ホームケアを行うべき

             職員満足はユーザの満足となる

             チームワークでプロが協力し合うべきである

             組織同士の協力も大切である

             以上のことにより同じ金でも多い価値が得られる。

             But more hard work is still required(しかし、更なる努力が必要である)

 

7、〔質 問〕

             女性の活躍は? 女性は75%が就業している

             女性議員は 1/3

             委員会には女性の参加率を定めてるものもある

             コペンハーゲン市は政令市で県と市の機能を有する。

             各部門に局長(市長)がおり、議員がなっている(地方自治体の議員内閣制と言える)

             昨年、福祉局にスキャンダルがあって局長が落選した。

             情報公開と質問への回答はよく行われている。

             選挙の投票率は 7580% と高い。

             ホームドクターは専門クリニックに紹介もするし病院も紹介する。

             社民党には、民間排除の考えがある。(公営の考えが強い)

親の扶養義務について

             30年前から女性が社会に進出した。

             それ以前に親の扶養義務は無く、親の扶養義務は昔の事だ。

             遺産の内50%は相続人が受け取れる

             介護の専門員に子は介入しない。(介護専門員に介護をまかせる)

 

第3章     特養(デイケアセンター併設)の訪問

 

(説明    アーネギュング氏)

1、概要

        OK基金(民間)と言う、ケア基金(全国に支部75あり)により運営されている。

        訪問した施設は、1979年に建設(デンマークの建築家が設計)され、プライエム(特養)として利用されている。

        窓が低く、車椅子でも外が見える構造になっている。

        以前のサンルームをBarに変えた。バンド演奏もあり、町の中のパブを感じさせる。

        入居者は24名×4棟、年齢は34才〜102才。

        若い人の施設がまだない。 若者と一緒の施設も良い。

 

2、このプライエムの特色

        町中にあり普通の人が周囲に住んでいる。 普通の住宅の一階にには、ケアの必要な人が住んでいる。

        敷地が広く、入居者の活動量の増加が期待できる。 

        リハビリとして、作業療法に60名がデイケアにきている

        OK基金は15施設持っている。

        市が運営費を出している

        OK基金と市が話し合って経営している

        市が職員を雇う。

        OK基金の理念…・人が中心である。人の為に理事会がある。入居家族もメンバーである。

 

        市の今年の方針…質の高いケアを!

        ISO同様な質の確保がある

        市支出額=9千万クローネ⇒1.6億円

        OK基金…・バス旅行の援助などをする。

        トローニング(創立者の名前)センター:ここで住民のデモクラシーを守っている。

        職員への不備も話し合っている。

        コンタクトパーソンは6人ぐらいを担当しその人を充分知っている。

        希望者は3ヶ月以内でどこかに入れる。それが不備なら空きが出てから入る。

        職員は200(事務も含む)で、準看護士が多い。 

 

2002.5.27

3、プライエムの内部を訪問

1)各居室の広さは16m2あり、入居者は活動的に過ごしている。

 

2)作業療法の室があり、作業療法士が2名+補助1名がいる。

治療プログラムの作成(療法士)、活動プログラムの作成(療法士)を行っている。

 

3)痴呆療法の室

        3040年前風の家庭的室であり、

        昔を思い出す室である。

        図書館で古いものを借りて来て、その当時の思いに浸る事ができる。

 

4)デイケアの内容

        60人/日が来る。

        担当医、看護婦、家族のすすめにより来る。

        できるだけ長い間自宅で暮らすのがデンマークの方針。

        ここではネットづくりをして、旅行などにつき、家族へアドバイスをする。

        8時〜9時に 自宅を出て、 2回/Week来る(土・日・祝休み)。

        特に事前にやる事を決めていない。

         この方が各自の希望を生かしてゆけるし、各自の責任が出る。

 

 

 

第4章    福祉機器事務所を訪問

1、福祉機器事務所

この事務所は県と市が運営している(展示室(2F)と倉庫(1F)がある)。

         機器具は市が買い、コンピュータ管理し、メンテもする。

         2Fで 試してみることが出来る。

         必要なものは無料で貸し出している。

         老いへの兆戦をしている

         職員 15

         14000貸/年、11000戻/年、

         6000件の申請有、3000品を買い入れる。

         2千万クローネ/年を購入などに当て、600万クローネをその他に使っている。

         車椅子・杖・歩行支持機など品数多し。

 

第5章     訪問介護の説明

@         ミェ モーゲンソンさん(看護婦)による説明

(在宅ケアのチーフ:こちらで12年働いている)

地域ケアは政策で管理されている。

ケアへの目的は政治家が決める。

チーフ

 
 


構成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


       

 

5000人がヘルプサービスをうけており、職員は830人いる。

        ホームヘルパーは内527人。

        ホームヘルパーグループは2030ある。 

 

A         アネッタ ヨーグさんによる説明

次のサービスを行っている。

日常サービス+個人サービス

長期サービス

短期サービス

 

介護受ける権利があるか審査に行く

介護の契約は、市と本人が契約する

ホームヘルパが働き易いかも審査する

契約変更には審査が必要である。

年齢に関係なくサービスをする(ヘルプが必要な人にはサービスする)

ヘルプは18才以上(孫・娘など)であればそれを評価する(金を与える)

末期看護も給料をもらえる。

 

保険でなく社会で介護をしてゆく姿勢(政治的判断)をデンマークでは取っており、これが良いと思うとのこと。

困っている人を助けるのが私達の姿勢だ。削るのは文化活動などを削っている。

必要な所に必要なサービスを与えている。(1クローネは16円)

  物価     家   200万クローネ

             おむつ 100クローネ

             託児  3000クローネ

       

        ホームヘルプサービスをするには学校へゆき、教育を受けなければならない。

        訪問介護は政策的にこのことを行っている。

        ヘルススホと言うITシステムでチェックしており、      大項目は20程あり 細かくすると数千項目となる。

        娘が介護を代りにやっていれば(例えば買い物など)、それを記録しておき娘の旅行時などには対処する。

        痴呆については病院で判定してもらう。

        経験(20)によりかなり判断出来る。

        ホームヘルプの歴史は40年経っている。 (主婦の仕事の肩代わり)と言う名称が使われている。

 

6、予防訪問法(1996年制定)

         1)「予防訪問」についての説明

         予防は経済的でもある(税金を節約出来る)。

         実際に効果があるし、または安心感も出来る。

         75才以上に行う。 

         本人が持っている能力を発見してやる

         そしてそれを使ってやる

         痴呆の早期発見をする

         理学療法士・作業療法士・ソーシャルワーカなどが行くそして協力し合う。

         転倒骨折が多かったが、予防訪問によって12%も減った。

         めまいを起こす薬を飲んでいる人も居るので、注意をしてあげると効果的である。。

強化パッド

 
         チーズ+牛乳 カルシウム+ビタミンDを取る

         大腿骨骨折防止パンツあり。(右図参照)

         被訪問者と話した内容は守秘義務あり。

被訪問者とは、市に報告する内容も話し合う。

         調査結果は政治家へ回る。これによって政策を考える。

         階段での骨折は少ない。Eメールでも質問に答える。

 

2)労働組合とヘルパーについて                  

Mrs Lisbeth スウェーデン人  による説明) 

 1)労働組合 

      98%が組合員である。

            ホームヘルパーなどは一緒の組合である。

            女性の就業は37hrs/weekが殆どである。

女性が就業しているために、家族のケアができない(家庭でのケアに経済的価値を与えた)。

        自分で出来ることは自分でやってもらう。

       

3)ヘルパー教育

ホームヘルパは当初8Weeks講習だった

        現ヘルパーは14ヶ月教育で、次の事を学ぶ。

          生理学 アナトミー 解剖学、教育文化的背景、デンマークについて、英語、デンマーク語、数学など。

準看護婦教育は、生理学、病気についても学ぶ。

        日勤の人は3Weeksに一度休日勤務あるが、代休は取れる。現在、人不足である。

       

4)ヘルパーのスケジュールと賃金など

        745                      出勤

        8:00から                地域へ行き 移動に510分使う

        12:0012:30         昼食は30分 インフォメーション取得

     この後                     午後のひとの鍵を受け取る

                                          昼食の準備(冷凍を暖める)

                                          清掃

        15:0016:00         地域詰め所に帰る。

       

ヘルパーに対して、知識(教育を進んで受けるように)を得るように指導している。そして、病欠(ヘルパー自身の健康に注意し)を防ぎ、長期に働くように指導している

        新人ヘルパーにはベテランが同行する。

        職員への足もみサービスあり(足が疲れるので)

        50クローネ/月でアスレチックが出来る。(1クローネは約16円)

        初任給:300クローネ/月だが、その後上がる

        SOSヘルパーの給料は、16400クローネ/月

        若者が入ってこないのが悩みである。

        教育のために、学生給(教育を受けながら給料がもらえる)を導入している

        組合を通した年金1800クローネ/月(給料 16400クローネ/月)がある。

        市の職員数は、50006000人であり、このうち、ホームケア担当者の人数が一番多い

        全国平均の年収は20万クローネ/年である。

 

職員の昼食時間も有給となっている(昼食時間も労働時間に入っているので、食べながら仕事をすることもある)。

 

以上。