第1、年金制度
1)年金には公的年金(国や共済組合等が法律に基づき社会保障の一環としておこなうもの)とそれ以外の私的年金(個人的に行う年金制度)がある。
2)日本の公的年金制度には国民年金、国家公務員共済年金、厚生年金保険などがあり、私的年金には個人年金、企業年金などがある。
3)公的年金の一元化は1985年基礎年金(1階部分)の一元化が行われた。
第2、公的年金比較
1、国民年金制度(役所の市民部国保年金課担当:1961年開始)
国民年金は国民年金(1階:老齢基礎年金部分)と国民年金基金(2階:地域型、職能型)から成立。
市は、この金額を印紙にして国に払い込む。(H14年現在は、印紙での払い込みは廃止された)
後は、社会保険事務所の管轄である。
2、公務員共済年金
公務員共済年金は老齢基礎年金と共済年金からなる。
3、厚生年金保険
これは国民年金(1階:老齢基礎年金部分)と老齢厚生年金と厚生年金基金から構成されている。
4、市議会議員共済会
第3、公的年金制度のアウトライン(厚生白書を参考にした)
年金比較表(厚生白書平成9年版より)
年金種類 | 被保険者数
(万人) |
受給者数
(万人) |
平均年金額
(万円) |
保険料
月額) |
支給開始年齢 | 保険料税補助 | 事務執行 | 備考 |
国年金1 | 1910 | 12800円 | 33% | 市町村、社会保険庁 | ||||
国年金2 | 3865 | |||||||
国年金3 | 1220 | |||||||
小計 | 6995 | 1687 | 4.5 | 65 | 社会保険庁 | |||
厚生年金 | 3330 | 700 | 17 | 17.35% | 65 | 0% | 社会保険庁 | |
国家公務員共済 | 112 | 56 | 21.6 | 18.39% | 65 | 約50% | 共済会 | |
地方公務員共済 | 334 | 127 | 23.3 | 16.56%
|
65 | 55% | 共済会 | |
私学共済 | 40 | 5 | 21.8 | 13.3% | 0 | 共済会 | ||
農林共済 | 51 | 13 | 17.5 | 19.49% | 0 | 共済会 | ||
小計 | 3865 | 906 | 18.3 | |||||
総計 | 10,860 | 2,593 | 9.3 |
以上。