ホットニュースコーナー    ホーム へ


   市議会議員の日常行動については、 理解されていない部分が多いと思います。それゆえ、 議会の無いときは何をしているのかとよく尋ねられます。
ここに、身の回りの出来事などを 出来れば毎日 紹介いたします。

6月20日(水) 6月議会の一般質問が始まった。

6月13日 (月) 6月議会が午後1時から開会した。市長の施政方針などが示さ れた。

6月 7日 (木) 議会運営委員会が開かれ、6月議会(13日開会)の議案など が審議された。

5月16日 (水)  5月臨時議会が開催されました。議長選挙では、望月清義議長(19票獲 得)が誕生しました。富塚議員は10票を獲得し次点でした。副議長は桜井道明議員(19票)となり、藤崎良次は10票で次点でした。その他の各種人事を決 定し、議案7件、発議案意見書1件を審議しました。副市長には鎌田氏(2001年から2003年まで助役を務めている)が6月から就任することが決定し た。

5月10日(木)  
第14期市議会議員による全員協議会が開催されました。議員、職員の紹介や、議会の概要説明(年 金制度、政務調査費などの説明他)、臨時議会の案内などが行われました。

しばらく の間、更新をお休みして失礼しました。

2007年4月23日(月)  
市議選市長選の結果が出ましたので掲載します。第14期市議会議員と第 6代市長が選出されました。


2007ネンガツ22ニチ投票トウヒョウ最終サイシュウ結果ケッカ(佐倉サクラ議会ギカイ議員ギイン選挙センキョ)

氏名シメイ 所属ショゾク   得票数トクヒョウスウ 備考ビコウ
1 藤崎 良次 佐倉市民オンブズマン 4297  
2 入江 あき子 市民ネットワーク千葉県 3091  
3 だんや 正彦 無所属 2782  
4 はぎわら 陽子 日本共産党 2575  
5 柏木 けいこ 公明党 2570  
6 かわなべ 実 無所属 2430  
7 小林 ゆうじ 無所属 2411  
8 中村 こうじ 無所属 2409.851  
9 伊藤 とし子 市民ネットワーク千葉県 2370  
10 岡村 よしき 公明党 2359  
11 工藤 啓子 市民ネットワーク千葉県 2356  
12 富塚 忠雄 新社会党 2331  
13 村田じょうじ 無所属 2253  
14 森野 ただし 公明党 2246  
15 桐生 政広 無所属 2241  
16 かんだ 徳光 公明党 2231  
17 中村 かつひと 無所属 2203.148  
18 望月 せいぎ 無所属 2194  
19 桜井 道明 無所属 2029.912  
20 こすだ 稔 公明党 2018  
21 こだま 正直 日本共産党 2007  
22 五十嵐 ともみ 市民ネットワーク千葉県 1996  
23 山口 文明 無所属 1949  
24 上ノ山 博夫 佐倉市民オンブズマン 1905  
25 木原 よしはる 無所属 1894  
26 臼井 尚夫 無所属 1845  
27 中原 ひでお 無所属 1822  
28 勝田 治子 新社会党 1756  
29 押尾 とよゆき 無所属 1733  
30 平野 ゆうこ 無所属 1714  
31 倉田 あきお 無所属 1692  
32 桜井 やすお 無所属 1334.087  
得票総数@ 71044.998  
按分切捨て票A 0.002  
いずれにも属しない票B 0  
有効投票数C(=@+A+B) 71045  
無効投票数D 1591  
投票総数E(=C+D) 72636  
持帰り・その他F 2  
投票者数G(=E+F) 72638  
法定得票数 592.041  
確定時刻 1時01分  
市長シチョウ選 挙センキョ結果ケッカ 備考ビコウ

1 わらび 和雄 28312  

2 みつもと 俊一 22969  

3 清宮 まこと 18520  

得票総数@ 69801  

按分切捨て票A 0  

いずれにも属しない票B 0  

有効投票数C(=@+A+B) 69801  

無効投票数D 2834  

投票総数E(=C+D) 72635  

持帰り・その他F 1  

投票者数G(=E+F) 72636  

法定得票数 17450.25  

確定時刻 23時11分  





4月14日
(土)   いよいよ市議会選挙の告示が明日となった。
 今回の選挙から、ノボリに対する規制が厳しくなり、掲示物扱いとなった。それゆえ、街頭演説などではノボリは禁止である。選挙事務所では、選挙事務所用 の看板としては設置可能である。
 このノボリの禁止について、以下にまとめてみた。罰則もしっかり準備されている。
法令順守(コンプライアンス)が重要な現在、議員候補や首長候補がどこまで守れるかで、その候補の法令順守への考えがわかる。


法令順守と選挙活動について       

千葉県選挙管理委員会、佐倉市選挙管理委員会にも確認した結果を以下に示します。

選挙活動について
公職選挙法143条
選挙運動のための掲示は本条に該当するものの他は掲示することができない。
よって、ノボリ(個人名ノボリ、団体名ノボリ、プラカードなども)は禁止されている。

公職選挙法243条において罰則は、「2年以下の禁固又は 50万円以下の罰金に処する」と定められている。

以上、法令を守って正しい選挙活動をしましょう
コンプライアンス(法令順守)によって、住みよい社会を作りましょう。


4月11日(水)    選挙用宣伝カーの設備外積載の申請を佐倉警察署でする。寸法の確認等が行われ、15日の告示日から車を 運転できる。

4月 8日(日)    県議選の投票日となる。各候補の当選が決まってゆく。民主党の躍進が大きい。

4月 6日
(金)    小学校の入学式に参加する。

3月30日(水)   県議選の告示がされる。
 午後からは「佐倉市廃棄物減量等推進審議会」が開催された ので、委員として出席する。佐倉市はゴミ袋にごみ処理費用を付加して販売したい意向である。しかし、各委員から積極的な意見が出た。即ち「増税に直結する 案が市民から理解されるのか?因みに図書館は無料である」「一定枚数のゴミ袋の無料配布にはどの程度のコストが掛かるのか?具体的に把握して検討したい」 等などである。単なる増税にはしたくないと考えている委員が多く心強い。


3月23日
(金)    保育園の卒園式に出席する。晴れて卒園し、来月からは一年生に なる。保護者のご苦労、保育園関係者のご努力を肌に強く感じる。この子達に幸多かれと祈る。

3月21日
(水)    いよいよ、立候補届出も作成が完了し、選挙準備も終盤を迎えよ うとしている。文書作成、印刷、宛名書 き、ポスティングなどの仕事が沢山有りますので、是非応援をお願いいたしま す。
事務所にお出でください。又はご連絡をお待ちしています。
電話485−5999、090-9144-0676  藤崎です。

映画「日本の青空」を音楽ホールで見る。日本の平和憲法案が 日本人の民間団体(憲法研究会)によって作られ、JHQの憲法案の手本となっていた。
立憲君主制憲法と共和制憲法の綱引きなどが、歴史を背景に表現される。鈴木安蔵(静岡大教授)などによる、この憲法案は生かされて現在の日本国憲法になっ ている様が良くわかる。
原作は、今年後半に出版されるとの事であり、詳細に歴史事実などを把握したい方には、原作を読むのが良いと感じた。


3月20日 (火)   佐倉市選挙管理委員会に行き、佐倉市議会選挙選立候補届出の書類 の事前審査に行く。書類は作成完了し、封印をして4月15日の届出に備えることになった。
佐倉市選挙管理委員会から、次の政治活動の規制が文書を渡され説明された。

佐倉市選挙管理委員会の政治活動の規制について

(選挙運動期間以外(告示前の)政治活動について、次 の規制が正式に選挙管理委員会より示された。
これまでは正式な見解が佐倉市選挙管理委員会からは示されていなかった。千葉県、千葉市選挙管理委員会は既に禁止をしていた)

「候補者氏名、後援団体名称を表示した「のぼり旗」「プラカード」「たすき」等は使用禁止である。」

有権者がこのことを良く知れば、違 反は自ずと無くなると思います。

 因みに選挙活動中の街頭演説で使用できるのは、タスキ、腕章、ハチマキである。


3月16日(金)   内郷小学校の卒業式に 出席する。木村教育委員長も出席し、告辞を述べてくれた。学校を卒業すると日々を漫然と過ごす傾向があるが、小学生は時を経て確実にその学業を終え卒業し てゆく。何時も卒業式や入学式では時の流れを強く感じる。

3月15日 (木)   
佐倉市民オンブズマン情報35号の編集をする。もうじき に、発行しますのでよろしくお願いいたします。


3月 9日 (金)
  1時から本会議(最終日)が開催される。執行部提出の議案37件は全て可決された。さくら会(13人の 最大会派)からは、政務調査費の廃止条例案が提出された。し かし、政務調査費を正しく使いたいとの議員が多数であったために、否決された。さくら会は1年前には政務調査費の値下げにも反対していたのに、今議会で急 に廃止条例案を提出してきたので、他の議員には理解されなかった。

3月 6日 (火)  
文教福祉常任委員会が開催されたので、傍聴する。


3月 5日 (月)  
10時から建設常任委員会に出席する。志津霊園に関して陳情が出ており、その審議もする。陳情の中身は、@霊 園の土地は佐倉市のものなので、借地料13年分を市長は佐倉市に払え。A道が未開通の間、周辺住民の不便を緩和する方策を本昌寺に求めよ。などである。部 分採択を求めたが、委員長はこれを聞き入れず一括採択で否決された。


3月 4日 (日)  
統一地方選挙が日々近づいており、忙しさが増してくるが、2月議会の最中であり、議会の仕事が重要であるので、議会の仕事の整理 などもする。

3月 2日 (金)    10時から総務常任委員会が開催された。職員の勤務時間に ついては、これまでの休息時間が無くなり、勤務時間となる条例改正が出ており、委員会では賛成多数で可決された。管理職手当ては、現在部長13%であるが、条例改正で25%以内の額に決めることが出来る内容の条例改正案が出て、委員会で は賛成多数で可決された。実際の額は規則で決められているので、議会の議決を経ずに値上げすることが可能な内容となっているので、率が2倍近くなってもお り、問題である。

2月27日 (火)  午後3時過ぎから 、藤崎の一般質問を行う。課長の昇進試験の採点については、ばらつきが有り、誰が課長になるかは 市民にとっても重要であるために質問した。将来は市民が参加して課長を選ぶ事になるだろうと思われる。
さらに、骨格予算、やらせの有無、市債の金利(現在、総額で 550億円の借金がある。それらを全て返すまでの利子の総額は80億円を超えることが分かった。)、社会福祉基礎構造改革などについて質問した。

2月26日 (月)
 一般質問が始まる。

2月19日 (月)  佐倉市議会2月定例会が開会した。予算議会であるが、4月に新市長が決まるので骨格予算として編成され ている。

2月18日 (日)  佐倉市民オンブズマンの事務所開きをささやかに行う。気軽 に事務所にお出でください。京成佐倉駅から北へ徒歩5分(坂の頂上)です。

2月12日 (月)  
市民オンブズマン公開講座を成田市で開催した。会議室は、 50名程度の部屋であったが、80名程度の方々にお出で頂き盛況であった。市民オンブズマンの必要性を感じている人が非常に多いのが分かった。


 2月 6日 (火)  
市民オンブズマン公開講座」を2月12日(月)1時半から成田市の国際 文化会館で開催します。成田地域でもオンブズマン活動を始めて欲しいと思っています。以下に、案内書を貼り付けますので、是非お出でください。

    市民オンブズマン公開講座 (成田市)  主催:千 葉県市民オンブズマン連絡会議
第2回「市民オンブズマン公開講座」を成田市国際文化会館内で、開催致します。
私達は、千葉県内各地で活動している市民オンブズマンの連絡組織で、結成以来12年になります。この度は、成田市及びその周辺地域においても、市民オンブ ズマン活動を活発にして頂きたく、公開講座を開催いたします。多くの方々のご参加をお願いいたします。
予約無しで、どなたも参加できます。(入場無料)

日時:2007年2月12日(月:休日) 午後1時半(開場1時)から4時まで
場所:成田市国際文化会館(1階第1、2会議室:入場無料です)
   成田市土屋303 電話0476-23-1331
内容:千葉県内の市民オンブズマン活動の実際、成田市の情報公開状況及び
   今後の成田市の市民オンブズマン活動について
問合せ先:千葉県市民オンブズマン連絡会議事務局 藤崎良次
     電話&ファックス043-485-5999    Eメール fujiskir@sky.email.ne.jp
     〒285-0011千葉県佐倉市山崎315−6 
プ ロ グ ラ ム(13:30〜16:00)
1. 千葉県市民オンブズマン連絡会議からのメッセージ 広瀬理夫(ひろせ よしお)
   (千葉県市民オンブズマン連絡会議代表幹事、前千葉県弁護士会会長)
2. 市民オンブズマン活動とは何か?         村越啓雄(むらこし ひろお)
   (千葉県市民オンブズマン連絡会議幹事、市民オンブズ千葉代表)
3. 成田市への情報公開請求と実際の開示請求結果  中谷恭光(なかや やすてる)
   (千葉県市民オンブズマン連絡会議幹事)
4. 今後の成田市における市民オンブズマン活動について
当日の参加者で意見交換をし、具体的な成田市の活動に結び付けて行きたいと思います。                            以上よろ しくお願いいたします。

(会場案内)JR成田駅/京成成田駅から、徒歩で約30分程度かかります。
成田山新勝寺方面へ街並み散策しながら歩いてくる事をお勧めします。
門前の街並みが並ぶ参道では、店先でウナギをさばいていたり、おせんべいを焼いていたり、漬物や民芸品が売られていたり、見て良し食べて良しです。
そんな、参道を下りますと成田山新勝寺の境内入り口へ。
ここから文化会館までは、この境内を抜けて「平和大塔」方面をめざし歩いて下さい。
*ついでに途中お参りもしちゃいましょう!大塔へ着いたら、裏通りに出て書道美術館方面へ。すると、左側に野球場が見えてきます。その野球場を右手に見な がら坂を下ってください。目の前に見えてくる建物が文化会館です。

 
 1月18日 (木)  
志津駅にて配布する。知り合いの方とお話をするのは楽し い。


  1月17日 (水)  
ユーカリが丘駅にて佐倉市民オンブズマン情報33号を配布 する。この次期は、統一地方選に向けて各予定者が駅頭活動をおこなっている。


 1月16日 (火)  
佐倉市民オンブズマン情報33号を発行し、臼井駅で配布を する。今年は暖冬なので助かる。佐倉市民オンブズマンは次期の市政には2名 で取組むことをトップ記事にした。


 1月14日 (木) 
最近、ある人が胸部動脈瘤になり東大病院に入院し、手術を受 けたことを聞いた。ここでの手術の成功例が多いそうであり、県内の病院からの紹介で手術を受けて成功したそうである。手術の同意書には失敗の確立が%単位 で書かれており、緻密な手術計画であることが知れる。動脈瘤は自覚症状が無いそうであり、見つかりにくい場所であると、大事に至りそうである。
手術は、体温を下げて、人工心肺装置も使われる。この様な最新装置も利用して行われる手術をタイミングよく受ければ、かなり助かりそうである。早期発見と 良い実績のある病院で手術を受けることがポイントのようである。

 1月 9日 (火) 佐倉市民オンブズマン情報33号の編集をする。A3の裏表であるが、こ の編集にはかなりの時間が掛かる。

  1月 8日 (月) 音楽ホールでの成人式に出席する。志津、臼井、佐倉の各地域に時間を分けて開催され た。女性はほとんどが晴れ着を着ており、華やかな成人式である。市長、市議会議長、衆議院議員、県会議員の挨拶があった。

  1月 4日 (木)  今日から世の中が動き出している。私も12月議会報告の作成をする。

2007年  1月 1日 (月) 
新年おめでとうございます。
                皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。


12月22日 (金)  12月議会の最終日であり、議案29件と諮問1件は全て可 決された。
今議会の争点は、振興協会の土地購入、後期高齢者医療広域連合設置協議、などであった。

12月20日 (水)
    総務常任委員会が開催された。議案21号・千葉県後期高齢者医療広域連合について審議された。これは、老人保健法が改正され2008年4月から、後期高齢者医療制度が開始され都道府県 ごとに上記の広域連合が設置されるために、市町村議会の同意を得ようとするものである。国の医療費削減の政策により、後期高齢者医療費削減を目指した政策 であろう事は容易に判断が付く。
保守系会派委員からも、高齢者が医療を十分受けられなくなるなどの強い意見が出た。

12月18日 (月)  建設常任委員会が開催され、佐倉市振興協会の岩富用地(5.5億円:10.3f)購入契約議案が審 議された。現地見学も行って、審議し結局4:3で可決された。

12月11日 (月)  12月議会の一般質問が始まり、渡貫市長は次期市長選に立候補しないことが確認された。

12月 4日 (月)  
午後1時から、12月議会が開催された。議案の提案理由が 市長からある。その後、全員協議会にて振興協会の土地取得などについての説明が、行われた。このようなことも、本会議の中でするべきであるが、傍聴不可能 な全員協議会で行うのが佐倉市議会の方法になっている。

11月30日 (木)  一般質問の打ち合わせを職員とする。班長クラスが聞き取り に来るので、質問の趣旨を話す。しかし、なかなか趣旨が伝わりにくいときもあり、苦労する。今回の質問で、エージェンシーコスト(代理費用)を聞くことにした。エージェンシーコ ストは、「依頼する側が、依頼される側より情報が少ない場合に余計なコスト が掛かる」というものである。

 現実に、主権者である市民が、市役所に各種事務を依託しているのであるが、市民の側に情報が少ないと余計なコストがかかる。要するに、情報が公開されて いないとコストが掛かるというものであり、地方自治体の運営では、常にこのコストを少なくするような事が求められている。しかし、このエージェンシーコス トという概念が職員の間にも定着していないようであり、今後 の努力が求められる。

11月29日 (水)  10時30分から「佐倉市戦没者追悼式典」が音楽ホールで開催されたので出席する。遺族会 の方々の高齢化が進み、参加者が少しづつ少なくなるのが感じられる。菊の花を献花し追悼をする。57連隊、157連隊が佐倉市にあり、その犠牲者も多く、 氏名などを許しを得て公表するのも必要と思われる。


11月28日 (火)  午前、12月議会の議会運営委員会が開催され、議案が提出 された。補正予算6件、条例制定3件、道路認定4件、土地取得(振 興協会の岩富用地(10万平米、約5.5億円)を佐倉市が土地開発基金で購入する)1件、指定管理者の指定5件、一部事務組合関係の協議(助役、収入役の 変更)7件、人事関係4件の30件、請願は5件、陳情も5件である。

12月議会:議案提案概要を以下に示します。

平成十八年十二月佐倉市議会定例会提案目次
議案第 一 号 平成十八年度佐倉市一般会計補正予算
 ・ 歳入歳出それぞれ十億九千二百六万八千円を増額補正。既定予算額とあわせた平成十八年度一般会計予算の総額は、三百七十四億二千八十六万八千円
 ・ 歳入の主な内容 前年度繰越金、土地売払収入の増
 ・ 歳出の主な内容 財政調整基金積立金、高齢者福祉・介護施設整備補助事業費及び道路維持管理費の増、職員人件費の減
・ 債務負担行為の補正 佐倉市長及び佐倉市議会議員一般選挙関係業務六件、指定管理           者施設管理業務四件、学校用務員業務委託一 件、平成十九年度における公共施設の維持管理等で四月当初から実施する業務八件の計十九件を追加
議案第 二 号 平成十八年度佐倉市国民健康保険特別会計補正予算
        ・ 歳入歳出それぞれ千三百十万五千円の増額補正
        ・ 歳入の主な内容 療養給付費等交付金、前年度繰越金の増
        ・ 歳出の主な内容 保険給付費の増
議案第 三 号 平成十八年度佐倉市下水道事業特別会計補正予算
        ・ 歳入歳出それぞれ千二百五十四万九千円の増額補正
        ・ 歳入の主な内容 下水道受益者分担金の増、下水道使用料の減
        ・ 歳出の主な内容 消費税納付額及び下水道施設 (汚水) 維持管理費の増
        ・ 債務負担行為の補正
          平成十九年度における施設の維持管理で四月当初から実施する業務一件を設定
議案第 四 号 平成十八年度佐倉市農業集落排水事業特別会計補正予算
        ・ 債務負担行為の補正
           平成十九年度における施設の維持管理で四月当初から実施する業務一件を設定
議案第 五 号 平成十八年度佐倉市介護保険特別会計補正予算
        ・ 歳入歳出それぞれ五千万円の増額補正
        ・ 歳入の主な内容 国庫支出金の減、県支出金の増
        ・ 歳出の主な内容 保険給付費の増

議案第 六 号 平成十八年度佐倉市水道事業会計補正予算
        ・ 収益的支出百十八万四千円の減額補正
   電気料金の値上がりによる動力費の増、志津浄水場自家発電機修繕費用の追加、              企業債借換えによる支払利息の減など
       ・ 資本的支出五百四十五万八千円の増額補正
         借換えに伴う企業債償還額の増など
議案第 七 号 佐倉市手数料条例の一部を改正する条例制定について
       ・ 戸籍電算システムを導入するに当たり、磁気ディスクに調製した戸籍及び除籍から作成する証明の手数料を定めようとするもの
   ・ 戸籍に関する証明を無料とすることができる旨の定めを置く法律の規定を追加し、公的な機関に提出する証明の手数料を無料にしようとするものなど
  ・ 宅地造成等規制法の改正により、宅地造成工事の許可を受けた者が工事計画を変更する場合の変更許可申請が新たに設けられ、千葉県知事からその審査 権限が委譲された           ため、審査手数料を定めようとするもの
議案第 八 号 佐倉市情報公開・個人情報保護審議会条例制定について
・ 情報公開制度及び個人情報保護制度に係る審議を効率的かつ効果的に行うため、情報          公開審議会と個人情報保鷹審議会を統合し、佐倉 市情報公開・個人情報保護審議会を            設置しようとするもの
・ これに伴い、関係する条例を改正
       佐倉市情報公開条例 佐倉市情報公開審議会に関する規定を削除
       佐倉市個人情報保護条例 佐倉市個人情報保護審議会に関する規定を削除
   特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例 情報公開審議会            と個人情報審議会の委員の報酬を佐倉市情報公 開・個人情報保護審議会の委員の報             酬として改正
議案第 九 号 佐倉市交通災害共済条例を廃止する条例制定について
・ 民間の保険等の充実・普及に伴い、加入者数が年々減少し、共済制度の健全な運営が           困難となったため、廃止しようとするもの
・ 昭和六十年度以降、加入者が年々減少し、最近の五年間の加入率は、十パーセント未           満。平成六年度以降、交通災害共済基金を取り 崩す・状態が続き、数年で底をつく状況
議案第 十 号 佐倉市道路線の認定について
        ・ 開発行為に伴い、弥勃町地先の二路線を佐倉市道として認定するもの

議案第 十一号 佐倉市道路線の認定について
        ・ 開発行為に伴い、中志津七丁目地先の一路線を佐倉市道として認定するもの
議案第 十二 号 佐倉市道路線の認定について
        ・ 開発行為に伴い、臼井田地先の二路線を佐倉市道として認定するもの
議案第 十三 号 佐倉市道路線の変更について
        ・ 開発行為に伴い、白井地先から臼井田地先までの一路線の終点を変更するもの
議案第 十四 号 土地取得について
 ・ (仮称) 岩富緑地用地取得事業の土地、岩富字明代台二二二二番一ほか七十四筆、十万三千九百三十五・九三平方メートルを、五億四千六百万円をもっ て、財団法人佐倉            市振興協会から取得す るもの
議案第 十五 号 佐倉市ヤングプラザの指定管理者の指定について
・ 佐倉市ヤングプラザの指定管理者について、平成十九年四月一日から平成二十二年三           月三十一日まで、ワーカーズコープを指定管理 者として指定しようとするもの

議案第 十六 号 佐倉市老人憩の豪うすい荘の指定管理者の指定について
・ 佐倉市老人憩の家うすい荘について、平成十九年四月一日から平成二十二年三月三十           一日まで、白井四町会を指定管理者として指定 しようとするもの
議案第 十七 号 佐倉市老人憩の家千代田荘の指定管理者の指定について
・ 佐倉市老人憩の家千代田荘について、平成十九年四月一日から平成二十二年三月三十          一日まで、千代田地区社会福祉協議会を指定管理 者として指定しようとするもの
議案第 十八 号 佐倉市老人憩の家志津荘の指定管理者の指定について
・ 佐倉市老人憩の家志津荘について、平成十九年四月一日から平成二十二年三月三十一日まで、志津南地区社会福祉協議会を指定管理者として指定しようとす るもの
議案第 十九 号 佐倉市心身障害者福祉作業所南部よもぎの園の指定管理者の指定について
・ 佐倉市心身障害者福祉作業所南部よもぎの園について、平成十九年四月一日から平成           二十二年三月三十一日まで、社会福祉法人千手 会を指定管理者として指定しようとす             るもの
議案第 二十 号 印旛郡市広域市町村圏事務組合規約の変更に関する協議について
・ 地方自治法の改正により、平成十九年四月から、 「助役」 が 「副市町村長」に名称を           改め、特別職である 「収入役」 に代わっ て一般職の 「会計管理者」 を置くこととなるなど、構成市町村の執行機関に変更が生じることに伴い、組合の規約に定める執行機関に関する規定等を変更す るものなど

議案第二十一号 千葉県後期高齢者医療広域連合の設置に関する協議について
・ 老人保健法が改正され、平成二十年四月から現行の老人保健制度に代わって、七十五           歳以上の者を被保険者とした「後期高齢者医療 制度」が開始となることに伴い、都道府県ごとに後期高齢者医療制度の運営主体となる市町村の広域連合を設置しようとするもの
議案第二十二号 印旛利根川水防事務組合規約の一部を改正する規約の制定に関する協議について
・ 地方自治法の改正により、平成十九年四月から、 「助役」 が 「副市町村長」 に名称を改め、特別職である 「収入役」 に代わって一般職の 「会 計管理者」 を置くこととなるなど、構成市町村の執行痩閑に変更が生じることに伴い、組合の規約に定める執行機関に関する規定等を変更するものなど
議案第二十三号 佐倉市八街市酒々井町消防組合規約の変更に関する協議について
・ 地方自治法の改正により、平成十九年四月から、 「助役」 が 「副市町村長」 に名称を            改め、特別職である 「収入役」  に代わって一般職の 「会計管理者」 を置くこととなるなど、構成市町村の執行機関に変更が生じることに伴い、組合の規約に定める執行機関に関する規定等 を変更するものなど
議案第二十四号 印旛衛生施設管理組合規約の変更に関する協議について
・ 地方自治法の改正により、平成十九年四月から、「助役」が「副市町村長」 に名称を            改め、特別職である 「収入役」 に代 わって一般職の 「会計管理者」 を置くこととなるなど、構成市町村の執行機関に変更が生じることに伴い、組合の規約に定める執行機             関に関する規定等を変更するものなど
議案第二十五号 佐倉市、酒々井町清掃組合規約の変更に関する協議について
・ 地方自治法の改正により、平成十九年四月から、 「助役」 が 「副市町村長」 に名称を改め、特別職である 「収入役」 に代わって一般職の 「会 計管理者」 を置くこととなるなど、構成市町村の執行機関に変更が生じることに伴い、組合の規約に定める執行機関に関する規定等を変更するものなど

議案第二十六号 佐倉市、四街道市、酒々井町葬祭組合規約の変更に関する協議について
・ 地方自治法の改正により、平成十九年四月から、 「助役」 が 「副市町村長」 に名称を改め、特別職である 「収入役」 に代わって一般職の 「会 計管理者」 を置くこととなるなど、構成市町村の執行機関に変更が生じることに伴い、組合の規約に定める執行機関に関する規定等を変更するものなど
議案第二十七号 個人情報保護委員の委嘱について
・ 覚正豊和 (かくしょう・とよかず) 氏の任期満了 (来年一月二十二日付け) に伴い、同氏に再度委嘱することについて議会の同意を求めるもの
議案第二十八号 個人情報保護委員の委嘱について
・ 濱野歳男 (はまの・としお) 氏の任期満了 (来年一月二十二日付け) に伴い、後任として近藤一夫 (こんどう・かずお) 氏に委嘱することについて 議会の同意を求めるもの
議案第二十九号 個人情報保護委員の委嘱について
・ 個人情報の取扱いに関する諸問題に迅速かつ適切に対応するため、欠員となっている一名として関谷昇 (せきや・のぼる) 氏に委嘱することについて議 会の同意を求めるもの
諮問第 一 号 人権擁護委員候補者の推薦について
・ 長谷川大夫 (はせがわ・ひろみ) 氏の任期満了 (来年三月三十一日付け) に伴い、同氏を人権擁護委員候補者として再度推薦することについて議会 の意見を求めるもの




11月27日 (月)  午後1時半から「廃棄物減量等推進審議会」が開催され、委員として出席する。資源物(古 紙類等)のリサイクルについては、古紙の市場価格上昇により、各回収団体への報償金を今年度は2円/s、回収業者へは1円/sとしている。古紙の分別など により価値をあげて、その手数料を得ている回収団体もある。この事業の必要コストを把握する必要があるが、それが十分に行われていないので、その調査結果 を次回に公表するように求めた。

一般家庭ごみ処理費の有料化については、2008年10月か らの実施スケジュール案が佐倉市から提出された。しかし、単なる増税にならないようにとの意見が委員から出た。まったくその通りであり、ごみの削減につい て努力している人にはそれなりの報償が有っても良い。

11月25日 (土)  
機会があり、大学の学園祭を見る。若者が音楽の演奏、絵の 展示、各種研究の発表、模擬店などを行っている。この様な祭りは準備するのが大変ではあるが、日常と離れた時空であり、楽しい思い出にもなる。
別の場所では、労働組合の祭りも行われており、お汁粉などを格安でおいしく食べる。祭りに参加している人は皆さん嬉しそうな表情をしているのが良い。

 最近、南米の政治に関する本を読んだが、南米各国の政治は 軍事政権から民政に変わっている。そして、日本と同様に核家族が子育てなどに苦労している。しかし、10家族程度で「共同鍋」と称して安く共同で食事を作り、各家庭に持ち帰るなどをして経 済的に食事をしているとの事。更に、このグループで話し合い、学習会などを行い社会参加が活発になっているとのことである。また、共同洗濯場もあり、コ ミュニケーションを良くしているとの事である。私たちの参考になるような気が強くした。

11月19日 (日)  松戸市議会議員選挙が本日行われ、46名の市議が決定した。6月の市長 選に立候補し次点であった本郷谷健次氏が、市議選では3934票を獲得し3位で当選した。
しかし、その市議選で本郷谷氏を積極的に応援した「吉野信 次氏、武笠紀子氏」は落選してしまった。選挙の難しさを感じる面である。

11月17日 (金)  全国市民オンブズマン連絡会議の情報公開ランキングのための情報公開請求を千葉県に対して行う。内 容は次の様なものである。 
(1)再就職情報
「平成17年度に退職した本庁課長級以上の再就職状況一覧表」
(2)入札結果調書
 「平成16,17,18年度 本庁舎清掃業務委託の入札結果調書(予定価格、落札価格、各業者の入札額が分かるもの)
(3)政務調査費 
「平成17年度政務調査費収支報告書及びその添付書類(活動報告書、領収書、視察報告書等)」
(4)議会常任委員会
「平成18年度定例会 総務関係常任委員会会議録(存在する直近のもの2回分)」
(5)県警の捜査報償費(県費) 
「平成17年度分の警察本部捜査1課の捜査報償費(県費)支出に関する財務会計帳票及び支出証拠書類、使途内容が分かるもの全て」

10月31日 (火)  佐倉市民オンブズマン情報32号を駅頭などで配布する。今 32号で、来年5月に佐倉市民オンブズマン連絡会は創立10周年を 迎える事をお知らせした。
今後の具体的方針として来年から、市政への取り組みを本格化し、2名で臨む ことをアッピールしています。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 


10月27日 (金)  
千葉地裁にて、佐倉市議会の録画・録音に関する情報公開裁判の判決が出た。議会は、録画・録音を消してしまったので、 それを再現できないので原告に訴えの利益が無いと言うものであり、実質審議に入らない却下判決であった。消してしまえば、裁判では判断されないと言う事で あり、裁判所は責任を放棄していると考えられる。
因みに、情報公開審査委員は録画を開示すべきであると勧告している。

10月23日 (月)  
佐倉市民オンブズマン情報32号を発行しました。是非、ご覧ください。

10月20日 (金)  成田市内のホテルで、印旛管内市議会議員の研修会が開催された。講師は、野村稔氏であり、地方議会の 実情に詳しい。「最近、地方自治法が改正され、議員の活動範囲が広がったが本来、GHQの要望した議会の運営方針と比較すると、さしたる進歩は感じられな い。日本の地方議会はまだまだ中央集権的であり、議会の活性化のために議員各位の奮起を望む」と言うもので、内容は良かった。
「例えば、アメリカの連邦議会は議会が法案を全て作ることになっており、各議員には秘書(弁護士が多い)が200人程度おり、立法活動に励んでいる。日本 の、立法活動に対する取り組みと桁違いである」という具体例も紹介してくれた。
確かに、アメリカは独立戦争で英国から独立したが、それによって得た権力を悪用されないように、連邦国家にし、立法を議会の独占にした。フランス革命前に それを行ったアメリカの先進性が今も残っているが、その後は大統領の行政権限が拡大している。


10月15日 (日)  
佐倉の秋祭りをみる。佐倉ばやしにのって、山車が動き神輿がはねまわ る。
長く続くこの祭りを担ってきた人々の努力の結晶であることが体に伝わってく る。元気に踊る若者は、青森のねぷたの「はねと」も思い出させる。大きな祭りにはどこにも、前年の祭りが終わった一年前から準備をしている人たちがおり、 その方々のご苦労に感謝したい。また、大きな祭りになると、ユーモラスな山車や神輿のようなものが出てくるのも楽しみの一つであり、挑戦する方を待ちた い。

10月 7日 (土) 
佐倉市民オ ンブズマン連絡会の定例会を開催し、佐倉市民オンブズマン情報の編集方針などについて話し合う。

10月 1日(日) 
内郷地区敬老会に参加する。日本の社会福祉は現在、アメリカを追い越した福祉を実現している。第二 次大戦で敗戦した後、福祉を充実させてアメリカを追い越した。このことは、敬老会に出席された皆様をはじめとする多くの先輩方のお陰であると、お礼を申し 上げた。
確かに、敗戦から立ち直り、高度の福祉社会を実現したのは、高齢の方々の努力の賜物であると思わずにはいられない。

9月29日(金) 
 9月議会最終日。執行部提案の議案33件は全て可決された。今議会は決 算議会であるが、平成17年度一般会計決算認定は9名の反対があった。藤崎も反対したが、その理由は職員の調整手当てを8%も出した(国基準では0%)、 初任給が2才も高い(初任給が高ければ定年まで高い状態が続く傾向がある)などである。それによって、調整手当てで5.6億円、初任給で3億円、合計 8.6億円も高い計算になる。この事を指摘している人は少ない。

 条例議案としては、「市民協働の推進に関する条例」に8名 の反対があった。藤崎は賛成した。提案された条例には市民意見の表明権もなく、市民協働といっても行政の裁量部分が多い状態である。市民協働分野も市制の 全分野に亘っていないが、この条例により、市民と行政の協力を促すことにつながり、市民も各場面でどんどん言いたいことは発言するものと思われる。その様 な市民が増えており、市民力が増している現在、この条例の運用を慎重に行うことにより、議会への住民参加や議会の情報公開も進むと考え、賛成した。

9月26日(火)  
決 算委員会3日目。都市部、教育委員会、水道事業が審議された。
審議終了後に、委員会の採決が行われ、10議案が全て可決された。
 

9月25日 (月)  決算委員 会2日目。福祉部、経済環境部、土木部が審議された。

9月22日(金)  
決算委員会が開催される。企画政策部、総務部、 市民部の順で審議された。


9月20日(水)  
10時から経済環境常任委員会が開催された。
22日(金)10時からは決算委員会が開催される。傍聴も可能ですので、是非おいでください。

9月17日(日)  
警察官の発砲が多くなっていることについて、元警察官から報告があっ た。以前は、警棒が長く警棒を使うことが多くなったが、現在は警棒が3段式で短いので、とっさの場合に警棒を使う余裕が無いとの事。
その他、大阪市の厚遇問題について報告があった。カラ残業、 変身スーツ、ヤミ専従、ヤミ昇給、69ヶ月昇給短縮、団体生命共済保険を使った互助会からの退職金支給、旅行券図書券の支給などによる国税庁の3.3億円 追徴等について報告があった。

9月16日(土)  
全国市民オンブズマン連絡会議の全国大会があっ たので参加する。岐阜の裏金問題など各地から報告がなされた。
 前宮城県知事の浅野史郎
さん(慶大教授)の講演も有った。ディスクジョッキーもこなしていたとの事であり、ユーモアあふれる話であった。 裏金調査では、職員に対し「調査しなければ首だ」といって調査を命じたそうだ。また、警察の裏金問題では、知事は予算執行の責任者であり、納得できないも のは支出できないのであり、支出をストップした。県警は知事に対しても裏金疑惑に対して、説明を出来なかったそうである。それゆえ、支出をストップしたと の事。
 談合に関しては、「談合は悪ではない」「談合は犯罪である」 として取り組んだ。悪といえば、必要悪などと言う人間が出てくるので、犯罪であると言うように指示したとの事であった。

9月15日(金)  
建設常任委員会に出席する。水道事業と下水道事 業の借入金の借り換えが議案として提案されている。そこで、 現状の借り入れ債の平均利率は何パーセントかを質問したら、借り入れ債の数 が多くて(下水道は228の借入れ数)分からないとの事であった。
 多数の借入金の加重平均金利の出し方を把握していないようであり、これでは、多額な資本を要する水道事業や下水道事業を効率的に行うのは困難であろうと 感じ、その事を述べたが、それでも多数なので計算が出来ないとの事であった。
 計算できないと言うセリフは、職員給与の国基準との比較の際にも聞かれた言葉であり、残念である。
因みに今回提案されている水道企業債(公営企業金融公庫から借入)は、残額3.4億円(年利7.4%)に対し借換額2.3億円(年利2.5%)を借換。
下水道事業債は、当初借入金は4540万円(7.6%)のうち、借換額620万円(2.5%)。
国の借換許可条件にはいくつかの要件があり、高い金利のものも借換が出来ない状態である。高金利債の借換も地方分権で取り組む必要がある。

9月14日(木)  
明日から常任委員会が開催されるが、明日の15 日に3委員会が同日に開催される。議会運営委員会の申し合わ せでは、1日に1委員会を開催するとなっているがこれが守られない。そこで、市議会議長に改善するように申し入れ書を議員9名で提出した。
市議会に提案される議案は、常任委員会で詳細に審議されて採決され、その後に委員長報告とともに本会議で討論採決がなされる。それゆえ、日本の議会は委員 会議会と言われている。
 このように、大切な委員会なので、同日開催は避けるように申し合わせているが、各委員長はこれを無視して開催している。議員全員が傍聴を希望すれば、傍 聴できるように別の日に開催すべきである。更に、録音も会議録の補助手段と言うことで、聞くことが出来ない状態である。このように、議会の委員会は非常に 閉鎖的になっている。

9月12日(火)  
午後3時半過ぎから藤崎が一般質問をした。
介護地獄アメリカ」(日本評論者発行:大沢和夫著  2005年1月)読んだので、その内容を紹介した。例えば、アメリカの介護施設に入所すると月100万円を要し、年間1000万円がかかる。医療保険に加 入しないで病気になると、医療費支払いのために家を売る人が多い。家族加入の民間医療保険に入ると年間100万円の支払いが必要になる。国の公的医療保険 は
低所得者(月額8万円程度 以下)向けであり、これ以上の所得の人は入れない。日本の皆保険、会年金制度をアメリカ人に話すと羨ましがられるなどである。
自民党の総裁選が行われている最中でもあり、今後の日本の福祉政策を考える上で、アメリカの社会保障は大変参考になる。

9月11日(月)  
9月議会の一般質問が始まる。佐倉会の質問に対して市長は、時期市長選 については、意欲は有るが状況を見極めて判断すると発言し、前6月議会と同じ内容であった。渡貫市長は3期目であり、11年半に及び市長の仕事をしてき た。志津霊園の道路開通に関しては、未だに先行き不透明であり、更に5,6年を要するようである。交渉しだいでは、開通もままならない状況であるとの答弁 もあった。

9月 9日(土)  
臼井公民館にて、佐倉市民オンブズマン連絡会の定例会を開催する。オブザーバ参加も可能 ですので、興味のある方は藤崎までご連絡ください。

9月 5日 (火)  
10時半から千葉地裁において、佐倉市議会の録画と録音に関する情報公開裁判が開催され、原告として法 廷に出席した。裁判長が交代し、 本日にて結審することになった。判決は、10月27日の予定。
 本裁判のポイントは、情報公開審査委員が公開を勧告した録画を議会は不開示とし、録画を消してしまった事、録音は会議録作成の補助手段として、不開示と した事である。録画や録音は、直ちに再生可能、目の不自由な方にも理解できる、その場の雰囲気が理解可能、同時に委員会が開催されても後に他の委員会を聞 くことができる等のメリットがある。
市議会の議論の様子が、録画や録音も利用し、市民に良く理解できるようにしたいと思う。

9月 4日 (月)  午後1時から9月議会が開会した。決算を含め、33の議案と一つの請願が提案された。佐倉市市民協働 の推進に関する条例も提案された。

8月31日 (木)  
一般質問の打ち合わせを職員と行う。佐倉市の職員の給与については、国 の人事院勧告に準拠していると長年市長は答弁していたが、国と異なる部分が多いので、その質問をする事にした。担当課は、計算が難しい、個人により異な る、国の昇進制度が把握できないなどと言い、国との比較を出せないと言う。今まで、国の制度に準拠していると言いながら、都合が悪くなると計算できないな どと言う。調査を十分すれば可能なはずである。


8月24日(木)  9月議会の一般質問要旨を議長に提出する。市議会の一般質問で、今後質問して欲しい内容がありましたら 是非、ご連絡ください。

8月20日(日) 
北海道の道州制についての話を聞く。「北海道に道州制を導入?」 何言ってんの、もう立派な道が導入されてるんじゃないの。そう考える人も多いはずです。そこで、北 海道の道州制を考えると、日本にとっての道州制がどんな意味を持つかがはっきりします。

 道州制を北海道に導入すると、どうなるか?それは、北海道にある国の出先機関がなくなることなのです。それゆえ、これには国の官僚が反対しています。  北海道では国の開発局が国道や河川を管理している。北海道に道州制が導入されたら、現存する国の機関(防衛、外交などを除いて)は全て、北海道に吸収され ることになります。それゆえ、一部の国家公務員は地方公務員になることも考えられるし、国と道で重複して行っていた事務は一元化されるので、公務員の人数 が減ります。

 道州制については、連邦制(憲法の改正が必要)、道州制(国の出先機関を吸収する)、府県の合併(これは簡単)の三段階が考えられる。前記で述べたのは道州 制であり、公務員の所属も変える事になる道州制には官僚の
強い反対がある。因みに、北海道庁には48人の中央省庁職員が派遣されており、79人が国の省庁へ出向して いる。このように、中央集権はしっかりと行われている。

8月19日(土) 
北海道の恵庭市の中島市長の話を聞く。絵本仕立てのマニュフェストを作成し、昨 年11月の市長選挙に立候補して現職市長を破り当選した。市長選の争点は、多額な資金を要する総合運動公園の建設であり、建設反対を訴えた中島氏が勝利し た。さらに、市の活性化は子どもを育てやすい自治体に有る事を訴えて、図書館を子育てに活用することなどを実践している。


8月15日 (火)  
午前7時 40分に小泉首相が靖国神社の参拝をする。その様子が実況中 継され、海外の反応もニュースで流れる。首相の任期が後わずかであり、次の首相のことも考えずに、参拝しているようだと当初は考えていた。
 しかし、良く考えてみると、現在の靖国神社はアメリカのJHQが占領時に靖国神社を宗教法人にしたとの事であり、日本人自身で解決しなければならないこ とが先送りされていたと考えられる。
 つまり、国立の追悼施設は必要であり、例えばもう既に自衛隊はイラクに派遣されており、PKO、PKFの派遣もあり、自衛隊員に万一のことがあった場合 の追悼施設が必要になっている。
 このために、一気に靖国神社の代わりの追悼施設(靖国神社 を国の機関にする方法や、まったく別の追悼施設を作るなどで)を作る方向に国の世論を動かす必要があると小泉首相は考えての行動か、またはそう考えていな くてもそのように事態が動く可能性を強く感じる。

 
正午からの佐倉市平和式典に 出る。戦後から61年を迎え、平和が続いてきたが危機を感じるこの頃であると市長から挨拶があった。まったくその通りである。
現在、歴史民族博物館で「佐倉連隊にみる戦争の時代」が展示されている。157連隊の事を書いた「福井部隊血戦記」を見てみると、連日のように死者が出ている様子が書か れている。 


8月12日( 土) 
 平和憲法をどう守り生かすか(8・12シンポジウム)があり、千葉市文化センターにゆく。きくち ゆみ氏(「テロリストは誰?」等の翻訳をした
今売り出し中の女性司会で、パネラー(加藤登紀子、渥美雅子、高橋春雄、小林正弥)がそれぞれ戦争体験や憲法 について話をする。後半には、加藤登紀子さんがシャンソンやギターの弾き語り(ビートルズのイマジンなど何曲も)などで楽しませてくれる。きくち ゆみさ んもフルート演奏を一緒にする。最後は皆が立ち上がって一緒に歌を歌う展開で新しいシンポジウムの感じがした。
小林正弥氏は来年の参議院選挙にむけて「自民・公明党連合に 対抗して、その他の政党が協力して選挙に臨めるようにしよう」と呼びかけている。
   

8月 4日 (金)   
千葉地裁でヤンバダム訴訟があったので参加する。今回は裁判長が変わったので、雰 囲気が少し変わる。高橋全国弁護団長が来て、ダム現場の地盤の脆弱性について法廷で、パワーポイントを利用して説明をした。耐荷重性、遮水性、せん断強 度、などの問題点があり、とてもダム建設が可能な場所ではないことが説明された。
佐倉市民オンブズマン情報31号
はトップページに .jpg で貼り付けてありますのでご覧ください。


7月29日 (土)  歴史民俗博物館において佐倉連隊の展示を見た。写真も多く、現在の歴博部分に兵舎が建ってお り自由広場は練兵場になっていた様子が模型でもよくわかる。
57連隊は中国からレイテ島へ渡り、昭和19年11月1日にレイテ島に渡った2541名中、翌年8月15日の生存者は114名であったとの事。
また、157連帯(福井部隊)は、上海、武漢、南昌などで多くの犠牲者を出す。
千葉県出身者が多い57連隊、157連隊は多くの犠牲者を出している。平和の尊さを感じるとともに、平和を守る努力が求められていることを感じる。

7月23日(土)   
佐倉市の北総県民センターにて「千葉県市町村合併推進審議会委員と地域との意見交換会」が午後1時半から開催され た。委員は森田(東大)会長、清水(元県教育長)、鈴木(千葉大学)、根本(野田市長)、早川(千葉銀相談役)の各氏。
会場には、船橋、習志野、神崎町、多古町などから主に議員100名以上が参加し、各種の質問などが出された。要するに、財政難であるので国、千葉県は市町 村合併を進めたいとの事である。合併する市町村にとっては(特に議員にとっても)重要なことである。
 

7月14日(金)   
佐倉市民オンブズマン情報31号が出来上がったので、発行する。「地方分権と福祉行政はダイナミックに変化している。しかし、旧態依然の部 分も有る。例えば、佐倉市職員の初任給は相変わらず、 国のキャリア職よりも高い」事などを書いている。是非ご覧下さい。

7月 5日(水)
    佐倉市交通安全対策協議会が開催されたの で、委員として参加する。市長が議長を勤めて、会議が進む。 交通災害共済の廃止について協議がされた。加入者はピーク時の3分の一に減り、事故件数は変化せず、発生率は3倍になっているが、その理由 は把握できておらず、調査もされていない。学校保険については、通学時の交通事故もカバーされており、交通災害共済の存在価値がなくなっている。協議会と して、廃止することについては賛成であった。
佐倉警察から話があり、交通死亡事故が多く、昨年は4回も多発警報を出した。国道での発生が多い。

7月 3日(月)   
千葉県議会に「常任委員会の会議は録音すべきである」との請願を出し、議会運 営員会で審議されるので、傍聴に行った。47都道府県の議会において、常任委員会の録音が行われていないのは、4県のみとの事である。事務局はスピーカー が未整備などと言っているが、特にスピーカーが無くても、録音機を何台かセットする、又はマイクを何台か準備すれば可能であろう。結局、賛成議員無しで不 採択となった。この様に、千葉県議会は会議を録音もしないで行っており、正確な記録に問題がある。

6月 23
日(金)    午後1時から本会議が開催され採決が行われた。

大林組保有の自然公園用地
購入契約は、建設常任委員会の継続審議決定が、本会議において否決(15:14の一人差)された。再度、建設常任 委員会で審議された結果、土地購入契約締結賛成は3人であり、賛成少数で 否決された。
再度、本会議が開かれ、採決された結果は契約締結賛成15人、反対14人で可決された。
本議案の問題点は、@価格が高い、A公園用地以外が1割(約3800万円)が含まれる、B契約交渉の過程が不透明(外部から市へ電話が有ったなど)、であ る。
不動産鑑定では、自治体が購入する前提で鑑定すると、鑑定価格は高くなる。鑑定依頼方法を工夫して不動産鑑定をする必要がある。
本日、6月定例議会は閉会した。

6月 19
日(月)  9時半から建設常任委員会で、大林組保有の 下志津畔田の自然公園用 として購入議案が出ている土地を見に行く。
入りこんだ谷津田の周囲を緑濃い斜面林がおおっている。美しい斜面林であり、季節には藤の花も咲き誇る。
この後、この20ヘクタールを約3.8億円で購入する議案が審議された。市民団体から、慎重 な審議を求める陳情も出されて一諸に審議された。大林組との契約交渉の経緯、 価格の妥当性、 他自治体での例、公園区域以外の土地を何故購入するのか、棲息している動物の希少価値、など多方面からの審議がされた。

ところが、採決の時になって建設常任委員長は突然、傍聴人に退室を命じた。傍聴者はあっけに取られ、また失望したようである。傍聴者は、委員長の許可を得 て傍聴できる事になっており、既に許可は得ている。佐倉市委員会条例では、第19条で「 委員長は、必要があると認めるときは、傍聴人の退場を命ずることができる」と定めている。しかし、委員長に理由は何かとたずねても理由を言 わない。秘密会かと聞いても「秘密会ではない」と言う。理由無く、傍聴人を退室させることはできない条例になっている。(なお、この委員長は前2月議会で は議会運営委員会の委員長であり、発言の削除を審議する時に秘密会として審議した委員長である)
この様な状態で採決され、結局、土地の購入契約議案は4対3で継続審議となった。本会議での採決が注 目される。

6月 16
日(金)  今日から、常任委員会が始 まる。19日(月)9時半からは建設常任委員会が開催され, 大林組保有地の契約議案が審議 される。20ヘクタールの農地などを3.8億円 で購入する議案である。現在、水田の地価は下がっており、金額が問題になっている。
14.4ヘクタールの山林は無償譲渡される。山林の無償譲渡については、特別土地保有税約3 億円が免除される。土地値より、税額が高い状態なので無償譲渡の道が取られたのであろう。

6月 13 日(火)   藤崎が 3時から質問をした。国基準に対して佐倉市職員の給与は、調整手当140億円、基本給20億円を既に余計に払っている。基本給は国より2歳年上のものを支 払っており、今後も40億円程度支払う事になる。 合計すると200億円も余計に支払う事になる。 志津霊園問題の当初よりの支出増は16億円程度であり、その金額の大きさが理解できる。

6月 12 日(月)   一般質 問が始まる。さくら会の代表質問で「市長は 次期市長選挙へどう取り組むか? 」が出た。それに対し「意欲は有る が時期的には、先になって判断したい」との答弁であった。その発言の感触から、十分に立候補の意欲があると判断できた。議会で一般質問をした議員に対して 「 質問有難う」などとリップサービスもたっぷりであり、もう既に選挙モード に入っているようだ。

6月  5
日(月)    6月議会が開会した。

6月  4 日(日)   松戸市長選の公開討論会が開催されたので聞く。4人の候補者はマニュ フェストと称して、各政策の期限、予算の裏づけ、などを提出しており、具体的な討論会となった。争点は、市民病院の建て替え、住民参加、情報公開、安全安 心、等多数に上っている。

5月 30 日(火)    10時半 から議会運営委員会が開催され、19議案が提案された。大林組の下志津畔田の土地購入(約20ヘクタール、3.7億円)議案も提案された。

5月 24
日(水)    佐倉市議会の6月定例会 の議会運営委員 会は、5月30日に開催される。29日までに、議員は一般質問通告用紙を提出する必要がある。また、陳情、請願などもこれまでが締め切りとなる。6月議会 の開会は6月5日(月)で最終日は23日(金)となる。市議会議員選挙は来年の4月(統一地方選)であり、前回の選挙からは既に、3年と1か月が過ぎた。

5月 23 日(火)    千葉県市民オンブズマン連絡会議のメンバーが、 野田市 議会議員選挙 に出たので応援に行く。野田市は、キッコーマンの企業城下町という色彩が強く、市内にはキッコーマン関係の建物やお屋敷が多い。宣伝カーから情報公開と税 金の無駄使いを防ぐ事を訴えた。昨年、入札の実態調査をしたところ、野田市では落札率100%が20件(県内で最多)もあり驚いた。

5月 18 日(木)   5月臨時議会 が開催された。5議案が提案されたが、内4件は専決処分(市長が既に決定しているもの)で あり、実質的には、議長、副議長を決定するための議会である。
本会議場で、誰も立候補宣言をしないで投票が行われる。議長に檀谷正彦(21票)が当選し、次点は戸村庄治(9票)であった。現在の、議会の勢力は21対 9である。即ち、さくら会(13)、公明党(5)、市政会(2)の21人対市民ネット(4)、新社会(2)、共産党(2)、藤崎(無会派)の9人である。 これが、保守対革新の構図になっている。

5月  8 日(月)  遅くなり ましたが、2月議会の 録画をHPに掲載 しました。 是非ご覧下さい。

5月  4
日(木) 船橋において、小田実(作家:9 条の会呼びかけ人)、小森陽一(東大教授:9条の会事務局長)による「憲法9条を語る」が開催された。ご存知のように 「憲法9条は@項 戦争と武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。A 項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権はこれを認めない。」となっている。

二人の発言の中で、印象に残った言葉は次の様なものであった。
日本の憲法改正は、アメリカの世界戦略の一環であり、アメリカは日本を軍事的に利用しようとしている。
日本とアメリカには友好条約は無く、安保条約は軍事条約である。日中には日中平和友好条約がある。
自衛隊と自衛軍は一文字しか違わない。しかし、この一文字が大変な違いである。
アメリカのイラク攻撃はイギリスが存在しているから行えたのであり、北東アジアの平和は日本の憲法9条が守っている。
戦争に正義は無い。日本の憲法を生かす「活憲」を世界に広める時である。
昔から権力者は、人民に戦争をさせるためにあらゆる策略を練る。権力者にだまされない様にすべきだ。

改憲論議は大分煮詰まってきている。北朝鮮、台湾・中国などと日本の関係は緊張が日々増している。
最早、アメリカと共同の武力行使をするか否かが憲法改正の焦点となっている。


4月 29
日(土)  佐倉草ぶえの丘 バラ園の開園式が行われたので出席する。バラは、5月中ごろから開花するとの事。指定管理者制度の運営管理に代わり、今後が注目され る。

4月 24
日(月)  駅頭にて佐倉市民オンブズマン情報を配布する。激励の声を掛けてくれる人も多く、うれしくなる。

4月 21 日(金)   千葉地裁506法廷に て、情報公開訴訟がある。佐倉市議会が録画、録音の情報公開をしないために不開示部分の処分の取り消しを求めた裁判 である。現在、ケーブル テレビの放送分は開示するが、それ以外は開示しない状態が続いている。佐倉市議会はもっとこの面で、開示を進めるべきである。

4月 20 日(木)  駅頭で佐倉市民オンブズマン情報を配布していると、議会での活動については「応援するので頑張ってく れ」と声を掛けられる。心強い言葉であり、有り難い。

4月 18 日(火)  佐倉市民オンブズマン情 報30号を発行する。記事の内容は、3月の議会の内容、来年の4月に選挙があること、佐倉市職員のモデル給与表な どであり記事の量は多い。

4月 12 日(水)   佐倉市民オンブズマン情報30号の編集を進める。

4月  8 日(土)   佐倉市民オンブズマン連絡会の定例会を開催する。3月議会の内容等について話し合う。城址公園などで花 見をする。

4月  7 日(金)   佐倉中学校の入学式に出る。桜がまだ咲いており新年度のスタートを感じる。

3月 29 日(水)   千葉県市民オンブズマン連絡会議の拡大幹事会を千葉市で開催する。県 内 各地の動きについて話し合う。県議会の動向、市町村議会の動向、住民訴訟、なども含め多岐な話が出る。千葉県全体の傾向が理解しやすいので、有意義であ る。

3月 27 日(月)  久しぶりにホームページの更新 をする。

3月 24   日(金)   全国市民オンブズマン連絡会議の情報公開ランキングの発 表を県庁内でする。 千葉県は昨年、一昨年とも17位であったが今年は24位に下がった。下がった理由は、公安委員会の情報開示と議会の政務調査費の情報開示のポイントが低 かった影響が大きい。
堂本知事は情報公開に熱心であるが、公安委員会と議会の公開度が低いために、全国的には上位に行けない。知事として、議会や公安委員会の公開度アップの努 力が必要である(これは昨年から指摘されている)。

この日は、千葉県議会の最終日であり、一部議員の討論が削除された。



3月 20日(月)   議会報原稿を議会事務局に提出する。

3月 17
日(金)  午後1時から 最終日の本会議が始まる。各委員長から報告がある。
その後、私ほか2名で、修正動議を4件提出する。それは、

議案43号「市議会議員の政務調査費を報酬審議会答申通り年24万円下げ、36万円とする」 (市長提案は12万円減の年間48万円である)
議案第44号「議会の議員報酬を、
報酬審議会答申通り月額2万円下げ、48万円から46万円とする」(市長提案には月額報酬の削減はなし)
議案第45号「特別職には地域手当を支給しない」(市長提案には一般職と同様の8%が支給さ れる)
議案第46号「教育長にも地域手当を支給しない」(同上)


残念ながら
これらは賛成少数で否決された。

今議会の議案数は49であった。全て可決されたが、第23 号の国民健康保険税条例の改正については修正可決された。その内容は医療分の均等割、平等割及び介護分の均等割がそれぞれ1000円ずつ減額された。全体 では増額金額が23%減る事になる。しかし、国保会計の厳しさは続く。

本会議の採決が一通り終了した段階で、「藤崎良次の問責決議案が出た」。その内容は、ホーム ページ(3月1日分の記述)に関し、「取消し処分の発言部分について自らの都合を考慮した内容でインターネットにより情報を配信した」と言うものである。 提案者は私のホームページを良く見ているとのことであった。
提案者の言う提案理由は、質問議員の質問に対しても明確に答えられず、質問者も満足できないと述べていた。議会外のホームページの記載に対して問責するこ との根拠についても質問が出た。しかし、提案者はどの部分が問題か、またHPを問題に出来る法的根拠についても明確に答えられなかった。
しかし、20名の賛成による賛成多数で可決された。

その後、議会を閉会した後、全員協議会で市長から「大林組保有の土地は契約金額の目途が付き 仮契約をしたい」と報告があった。3億8500万円との事である。土地面積は20ヘクタール。別に無償譲渡される土地が14ヘクタール(特別土地保有税を 約3億円免除)である。この様な話は本会議でするべきである。全員協議会は傍聴が認められず、議案関係以外は議事録も残らない。これらの土地は飛び飛びに なっており、今後も難しさが残るだろう。


3月 16日(木)  
明日は議会の最終日で討論や採決があるので、それに対する準備をする。昨日、常任委員会が終わったばかりであり、本日の一日で今議会のまとめをする必要が ある。時間的には数日欲しいところである。

3月 15 日(水)  文 教福祉常任委員会が開催されたので傍聴する。    

3月 14 日(火)  建設常任委員会を 傍聴する。

3月 13
日(月)   総務常任委員会が開催され、委員として参加する。

3月 10 日(金)      佐倉中学校の卒業式に参列する。 中学生の送辞や答辞を聞いていると、その感性豊かな大きな才能を感じ る。教職員の方々も感慨深そうである。この様に、生徒を教育により育てて送り出す教職員の仕事は、大変であろうが恵まれた仕事であると思った。保護者の方 々は、ご苦労も多かったと思うが、今後も生徒と一緒に歩んでいただきたいと感じる。この様な卒業式に参加させて頂いた有難みを、「仰げば尊し」を聞きなが ら強く思う日であった。

3月  9
日(木)     予算審査委員会の最終日となる。各予算はこの委員会では可決された。

3月  8
日(水)     同じく3日目を傍聴する。

3月  7
日(火)   予算審査委員会 の 2日目 を議員として傍聴する。

3月  6 日(月)   新年度 予算の予算審査委員会が開催される。佐倉中学校の校舎が建て替えられ る予算が提出されており、佐倉中を見学した。来年の9月には新校舎が利用できる予定である。現在の校舎は古く、耐震上も問題がある。

3月  3
日(金)   4日目、一般質問 最終日 。2007年問題、内部障害(ハートプラスマーク)、農業問題、高齢化社会、などが話し合われた。
この後、一般職給与の条例
改正議案等が提案された。新年度から、国も地方も職員給与の調整手当 が 廃止され、地域手当が新設される。
佐倉市の場合は、基本の給料表は国と同じく平均で―4.8%、 地域手当は国 が6%だが佐倉市は8%千葉県も新年度は 5%だ が 佐倉市だけ突出している。 千葉県とは格差をなくすと言っておきながら3%も 高くなっている。市長は千葉県人事委員会勧告どうりであると言っていたが、勧告とは異 なっている。 市長は千葉県人事委員会勧告の内容を把握していないようである。依然 と して千葉県との格差3%がある。昨年9月に、千葉県との格差はなくすと言っておきながら、この様な状態である。相変わらず、国より県が、更に佐倉市が高い 給与制度が維持される。財政難で市民に増税を強いておきながら、自分たちの給与はこの様な状態である。これで、市長は「国、県に準拠した佐倉市の給与であ る」と永年宣言していたのである。
全体的に国も県も市も給料表が下がる事になるが、激変緩和措置と言って、個人で見れば新年度で下がる人はいない。定期昇給で旧年度の給与を追い越すまでは 何年でも、給与は同じく維持される。このように、大胆な公務員の給与制度で ある。

佐倉市議会では、議員が発言しようとすると、保守系の議員から発言を止めさせようとする野次が沢山飛ぶ。その内容は、規則を知らないような又は誤解してい る内容であり、聞いていて恥ずかしくなる。確かに、保守系の議員は執行部を守る立場を取る。それが仕事であろう。しかし、人の発言を邪魔するような発言で はなく、しっかりと論理的な発言をして欲しい。保守思想はそれなりに良い点も有るであろうから、それを発揮して欲しい。ただ単に、執行部を守るためだけの ヤジ発言では、議会の発展が無い。反省を求めたい。この辺も市民に良く知って頂くために、 録画や録音は全て情報公開したい。

3月  2 日(木) 3日目の一般質問。格差社会、国 民健康保険、土地区画整理事業補助、行財政改革、振興協会、志津駅エレベータ、市職員の労働条件、高齢化社会、などが質問された。

3月  1 日(水)  2日目の 一般質問が有る。3時半から藤崎の一般質問を行う。この中で、発言の 取消し動議が出された。その後、議会 運営委員会が秘密会で開催され、一部発言の取消しが採 決された。この後、 議長は 地方自治法129 条(議会の秩序維持)により、一部発言を取消すと述べて本日の議会を終え た。
 
 取消し部分は、藤崎が
「議会の一部録画、録音は情報公開されていない。市民アンケートによると、96%の市民は公開すべきと言っている。しかし、議会は公開しようとしない。 96%の市民が公開すべきと言っているのに、6割程度の議員は公開しないほうがいいといっており、逆転現象だ。情報公開すれば選挙を通じ、市民は議会の中 に入れるが、情報公開しなければ、非常に入りにくくなる。こういう意味があるのです。」

等と述べた部分であり、議会の秩序維持とは関係ないと判断される。議員の発言は、特に議会内 では尊重されるべきものである。しかし、その 基本を無視して発 言の取り消しを行っている。

2月 28 日(火)   佐倉市議会の一般質問が始まる。 今議会の一般質問の定番は、新年度予算、行財政改革、国民保護計画、国民健康保険、などである。

2月 24
日(金)   千葉地裁で佐倉市議会の情報公開訴訟(録画録音) がある。情報公開審査委員が、開示の勧告をしたにも拘らず、佐倉市議会は録画を消去したと言っている。これについては、裁判長から「何故そうしたのか、議 会運営委員会の審議の内容、文書管理規定に基づく保存期限」などについて、文書を佐倉市議会から出すように要望が出た。

2月 21 日(火)  2月議会が開会した。市長から提案理由が説明された。新年度一般会計予算に関して、職員給与について質 問した。新年度から調整手当が廃止され、地域手当になる。佐倉市の地域手当は6%(国基準)であるが、佐倉市は8%を支給するとのことである。

2月 19 日(日)   宮前三丁 目の臨時町内会総会が開催され、出席した。町内会規約を変更するための総会である。

2月 17 日(金)   千葉地裁 でヤンバダムの口頭弁論 がある。治水に関する計画の根拠の無さを原告が、映像(パワーポイン ト)を使って説明した。

2月 14 日(火)  議会運営委員会が開催され、2月議会の議案などが決定した。2月21日開会、3月17日閉会である。 議会運営委員会委員長は、「一般質問で、提案された議案について質問をしても、委員会開催前なので提 案した事以外は、執行部は答弁する事が出来ない。それゆえ、 時間の無駄である」と 述べて、一般質問に関して注意をした。
他の委員は、内容を理解できなかったようだ。私も、とても飛躍した話であり、理解が出来なかった。

議案は46件で、追加議案が5〜6件(給与条例など)が出るとの事である。

2月  13 日(月)  振興協会の債務に関する損失補 償契約 を、佐倉市は銀行と締結したが、この事に関する住民監査請求を提出した。地方自治体は財団法人などに関する、債務保証契約を禁止され ている。実質は違法な債務保証契約なのに、損失補償契約と名前を変えて適法扱いしている。十分な監査をして欲しいと思っている。

2月  6
日(月) 午前10時から、 新年度予算と後期基本計画の説明が全員協議会で行われた。佐倉市の市税収入は定率減税が半分に減らさ れるので、税収アップとなる。税制変更の影響はすばやく反映される。
また、基本計画(10年間)の後半分(5年分)が計画された。
  

2月  3 日(金) 午後1時半から、佐倉市廃棄物減 量推進審議会が開催されたので、委員として出席する。
今回のテーマは「ごみ処理の有料化の検討」である。
佐倉市は、 年間ゴミ処理費用として約20億円を要している。 平成19年度の中ごろ には有料化したいと の事である。即ち、ごみ処理費用の一部を市民に負担してもらいたいとの事である。
八千代市も処理費用は20億円程度だが、八千代市ではゴミ袋にゴミ処理費用を上乗せして販売して、ゴミ処理費用の約一割を市民から徴収している。

佐倉市は、やはりゴミ処理費用の一部を徴収したいとの事である。そこでその、理由をたずねると、「負担の公平化が目的である」とのこと。しかし、それでは 論理に飛躍があって、市民の理解を得られない。何故なら、負担の公平化が目的なら、ゴミ処理費用を徴収する必要は無い。平均より沢山ゴミを出している人か らは、処理費用を徴収し、少なくゴミを出している人には、処理費用を戻す必要がある。そして、それらの合計をゼロにする必要がある。これによって、負担の 公平化が達成できる。

ゴミ処理費用を市民から一律に徴収すると、単なる増税となる。また、財政難を佐倉市は言いた くないようである。なぜなら、「財政難でゴミ処理を有料化するなら、他にもっと節約する所がある」と市民に指摘されるからであろう。そて、ゴミの減量が目 的とも言わない。

八千代市に比べると、佐倉市のゴミ袋の値段は高い。ゴミ袋の値段をもっと安く出来る。ゴミ処理の有料化を言う前に、まだやるべき事がある。

会議は、会長の突然の「これにて閉会します」と言う言葉で終わった。事前に、「意見が無いようでしたら、閉会にしたいと思いますがいかがでしょうか?」な どと聞いて欲しいと思う。佐倉市の審議会は、時々このような進行があるので驚く。


1月 30 日(月) 千葉県市民オンブズマン連絡会議の拡大幹事会を千葉で開催する。

1月 27
日(金)  臼井駅北口にて配布する。 雪がまだ道端に残っている。  

1月 26 日(木)  志津駅北 口にて配布する。

1月 25 日(水)  志津駅に て配布する。やはり指先が痛くなってくる。知り合いの方が声をかけて くれるので助かる。しかし、ビルの谷間で日が射さないので体が冷える。配布後、駅舎内のドトールへ行き、カプチーノを飲んで暖まる。この一杯は何者にも変 えがたく旨い。

1月 24
日(火)  ユーカリ駅にて配布する。オンブズ情報をスキャナーで読み込んで、JPGでHPのトップページに貼り付ける。是非、 ご覧ください。

1月 23 日(月) 京成臼井駅 にて配布する。まだ雪が残っており、寒くて指先が痛い。

1月 22 日(日) 雪が大分積もっているので、車に チェーンを付ける。久しぶりなので、付け方を忘れてしまっていたが、説明書を読んだら簡単に装着できた。

1月 21 日(土) 雪が降っている中を、センター試 験の受験生が駅に向かう。大分積もってきた。

1月 20 日(金)  京成佐倉 駅にて29号を配布する。南口はバスがたくさん到着して、電車にのる人が駆け足で通り過ぎる。あわただしい駅前でもあり、活気がある。
この後、佐倉市役所にて入札を傍聴する。誰でも希望すれば傍聴可能となっており、入札の様子 が簡単に見ることが出来、分り易い。
入札可能業者数は、30社以上を原則としているとの事である。しかし、実際には30社未満が半数もある。これでは、今後の競争が保障されない。担当の、契 約検査室は、原則をしっかり守って欲しい。

1月 19
日(木)  JR佐倉駅にて、佐倉市民オンブズマン情報29号を配布 する。風が強く寒いので、配布するほうも受け取ってくれるほうも大変である。それでも、多くの方に受け取っていただき、励ましの言葉も頂き大変ありがたく 感じる。今年も寒さに負けずに頑張ろうという気持ちになる。 今後もよろしくお願い致します。

1月 18 日(水) 午後4時から6時まで佐倉市の 行政改革推進懇話会が ある。途中から傍聴したが、傍聴者用の資料には一部が外されており、会議終了後に 傍聴者用資料は回収さ れてしまう。情報公開のために、通常は資料は配布するものだがこの懇話会はそうなっていない。
会終了後に、会長などに「資料の回収は懇話会で話し合って決めているのか」と質問した。特に会で話し合っていなかったとの事。事務局任せであったのだ。重 要な点なので、しっかりと「会で話し合って進めて欲しい」と要望した。

 
1月 17
日(火)  千葉地裁にて「佐倉市議会の録画録音の情報公開訴訟 」がある。佐倉市議会は、既に消去したので原告に訴えの利益が無いと答弁している。
不開示理由は「議会の基準により開示しないとなっている」ので、不開示であるといっているが、この基準こそが問題になっている。12月議会の全員協議会で は、 振興協会の銀行からの借金8.5億円を佐倉市が 損失補償することになった。それが、全員協議会で承認されてしまった。全員協議会は法的な取り決めが 無 く、権限の無い会議である。
地方公共団体の債務保証は「法人に対する政府の財政援助の制限に関する法律 」第3条で 禁止されている。しかし、損失補償という言葉を使って、実質的にこれを行っている。
この事が、話し合われたが、録音は消去され議事録は作成されない。全員協議会は本会議を形骸化させるために存在している。

 1月 14 日(土)  市民オンブズマン「いばらき」と の交流会 が土浦市であり、出席する。茨城県もオンブズマン活動が活発であり、当初は300人程度参加していたとの事である。補助金の交付制度や入札についての全県 調査も行っており、千葉県市民オンブズマン連絡会議と同じような活動内容であり、大いに力付けられた。

 1月 12 日(木) 直弥地区に林地の 埋め立て計画があり、 その現地を見にゆく。規制が厳しくなったので事業者は、残土処理から林地開発に計画を変えている。地元住民は反対してるが、土地の買占めは進んでおり、な かなか難しい状況になっている。市内の他の地域の人の応援も必要になっている。

 1月  9 日(月) 成人式が佐倉市民音楽ホールで開催されたので出席する。昨年と同様に、志津、臼井、佐倉の3地区に分 け時間をずらして開催となった。 3番目の式では、挨拶する人は3回目の挨拶なので、挨拶が簡単になり、早めに式が終えたようである。新成人は昨年に比べて170人程度減少している。