滋賀湖東 太郎坊山(赤神山)(350m) 滋賀県東近江市 |
![]() |
←コース概要図 |
B太郎坊宮P〜十三仏〜小脇山〜箕作山〜河原屋禅寺〜太郎坊山(赤神山)〜太郎坊宮P | |||
日時:2020.4.3(金) | 天気:晴れ(薄曇り) | メンバー:単独 | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ:Trackデータ |
太郎坊宮をスタートし、十三仏〜箕作山〜太郎坊山、そして太郎坊宮に戻る周回コースを採っても4時間も有れば十分で、早朝に自宅を出れば午後に時間の余裕が出来る。 未だ登ったことが無い三上山(近江富士)なら、御上神社からだと2時間程で戻って来れそうなので、太郎坊山下山後、三上山に回ることした。 |
現地まで |
自宅・広陵町6:00−−針TRS−−(名阪国道)−−上都祁IC−−(K4・R307・※)−−10:50東近江市小脇町・太郎坊宮駐車場 | |
走行距離 :約114.2km | 所要時間 :約4時間50分 |
名阪国道五月橋付近で発生した事故渋滞に巻き込まれ、太郎坊宮駐車場には予定より2時間以上も遅れて到着、この時点で三上山に行くのは諦める。 駐車場は桜並木の参道途中の鳥居前(10数台程度)と桜並木の前後、更に中腹にある社殿近くにも駐車場がある。この駐車場まで車で上がれば、階段は大幅にカットできる。なおトイレは神社にあり。 |
登山コースとコースタイム |
太郎坊宮駐車場11:05−−(35)−−11:40参道下−−(21)−−12:01十三仏12:05−−(5)−−12:10岩戸山−−(13)−−12:23小脇山12:39−−(21)−−13:00箕作山13:05−−(13)−−13:18延命公園分岐−−(21)−−13:39瓦屋禅寺13:45−−(9)−−13:54太郎坊宮分岐−−(6)−−14:00太郎坊山(赤神山)14:26−−(4)−−14:30太郎坊宮分岐−−(13)−−14:43太郎坊宮本殿14:52−−(18)−−15:10太郎坊宮駐車場 | |||
所要時間:約4時間5分 | 歩行時間:約3時間 | 歩行距離:約8.9km | 歩数:約 歩 |
累積標高差:+647m/-633m | 山で出会った人:6〜7人(5〜6人のグループと単独の方) |
十三仏登山口手前の竹林 前回は十三仏登山口から帰路、用水地から竹林を抜け近道をしたが、今回は十三仏登山口へ更に近道をしようと思い、竹林内の峠部分から小尾根に上がった。しかし小尾根を下った辺りで、それまであったペンキの目印は消え、それと共に道も消えてしまった。 進行方向には倒木ならぬ倒れた竹が散乱、引き返そうと思ったが、登山口までさほど距離は無い筈と思い、強引に突き抜けた。 瓦屋禅寺への道 事前の調べでは、太郎坊山と延命公園との分岐を延命公園方向に尾根を少し下れば、左に寺への分岐がある筈だった。確かに立派な道標があったので左に折れたが、直ぐの所にヒモが張られていた。 此処から進入されたら困るので張られたと理解し、他を探すことにした。この分岐の手前にも尾根左にテープがあったので戻ればよかったが、尾根を下りそれらしい箇所を探したが見つからず、結局左下に車道が見える地点まで下り、そこから車道に降り立ち瓦屋禅寺に向かった。 復路は車道を下って、再び尾根を上り返すのは避けたかったので、寺から尾根に上がる取付きを探す。道標やテープは見当たらないので、取りあえず展望台に上がり、その奥にある墓地方面に行って見る。するとその先で踏み跡が緩やかな斜面を尾根に向かって上がっていた。そしてあっけなく尾根に戻ることができた。 |
A太郎坊宮〜太郎坊山(赤神山)〜箕作山〜小脇山〜十三仏 | |||
日時:2015.11.3(火) | 天気:晴れ→曇り(一時小雨)→晴れ | メンバー:夫婦で | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ:Trackデータ 使用方法 |
現地まで |
自宅・広陵町7:45−−針TRS−−(名阪国道)−−上都祁IC−−(R307・K41・※)−−10:07東近江市小脇町・太郎坊宮駐車場 | |
走行距離 :約115km | 所要時間 :約2時間22分 |
駐車場は桜並木の参道途中の鳥居前(10数台程度)と、中腹にある社殿近くにも駐車場がある。この駐車場まで車で上がれば、階段は大幅にカットできる。なおトイレは神社にあり。 |
登山コースとコースタイム |
太郎坊宮駐車場10:21−−(24)−−10:48太郎坊宮本殿10:58−−(15)−−11:13分岐−−(7)−−11:20太郎坊山(赤神山)12:03−−(5)−−12:08太郎坊宮分岐−−(4)−−12:12休憩小屋−−(3)−−12:15延命公園分岐−−(10)−−12:25箕作山12:30−−(22)−−12:52小脇山12:55−−(10)−−13:05岩戸山−−(7)−−13:12十三仏−−(23)−−3:41参道下−−(35)−−14:16太郎坊宮駐車場 | |||
所要時間:約3時間55分 | 歩行時間:約2時間45分 | 歩行距離:約6.5km | 歩数:約12000歩 |
累積標高差:+516m/-516m |
今回歩いた周回コースは大部分はハイキングコースとして整備されている。危険な箇所もなく、分岐には道標も設置されているので迷うこともない。展望も太郎坊山とその先端部、箕作山、小脇山、十三仏上部等であり。ただ太郎坊山頂上から展望に優れた南側先端部までは、ハイキングコースから外れており、僅かに踏み跡がある程度で、山歩きに不慣れな人は立入らない方が賢明。 |
@太郎坊宮〜太郎坊山(赤神山)〜太郎坊宮 | |||
日時:2015.4.8(水) | 天気:晴れ | メンバー:Tサン | |
地理院地図 : 地理院地図上にGPSデータを表示 | GPSデータ:Trackデータ 使用方法 |
鈴鹿は鈴ヶ岳の福寿草を目当てに出かけたのだが、登山口近くまで行ったものの雨は止まず、午前中の回復は見込めそうもなかったので、早々に諦め彦根城の桜と近江八幡の観光に切り替た。それでも昼頃には晴れ間も出、短時間で登れる山は無いものかと・・・、頭に浮かんだのがこの太郎坊山だった。 と言っても、この山の知識は殆ど無く、その上地図も無いままだったが、頂上往復くらいなら問題ないと判断し、登ることにした。 低山と言うことで余り期待はしていなかったのだが、頂上の先にあるピークからの素晴らしい眺めと、コース全体いたる所で自生しているミツバツツジの数多さには正直驚いた。これだけ多くのミツバツツジを見たのは、昨年行った丹波の向山以来だ。ただ多くの木は蕾だったので、見頃は1週間から10日先になるのでは・・・。 |
現地まで |
復路:東近江市小脇町・太郎坊宮駐車場16:40−−(R421・R307)−−上都祁IC−−(名阪国道)−−針TRS−−19:30自宅・広陵町 | |
走行距離 :約115km | 所要時間 :約2時間50分 |
駐車場は桜並木の参道途中の鳥居前(10数台程度)と、中腹にある社殿近くにも駐車場がある。この駐車場まで車で上がれば、階段は大幅にカットできる。なおトイレは神社にあり。 |
登山コースとコースタイム |
太郎坊宮駐車場13:33−−(22)−−13:55太郎坊宮本殿14:01−−(18)−−14:24分岐−−(6)−−14:30太郎坊山(赤神山)15:18−−(6)−−15:24太郎坊宮分岐−−(4)−−18:28休憩小屋−−(5)−−15:33箕作山分岐−−(22)−−15:57車道−−(10)−−16:07太郎坊宮山上駐車場−−(13)−−16:20太郎坊宮駐車場 | |||
所要時間:約2時間47分 | 歩行時間:約1時間45分 | 歩行距離:約3.9km | 歩数: |
今回歩いたコ−スは自然林の中にあり、良く整備されていて歩き易く、危険な箇所もない。ただ頂上から南にある先端の小ピーク間は踏み後もしっかりあり通行は可能だが、ハイキングコースから外れた所になる。 ただ頂上から直ぐの下りと、先端ピークの取り付きには注意が必要だが、先端の岩場からの眺めは絶景だ。 |
その他・見所・関連山行 |
太郎坊宮公式ホームページ |