![]() |
青森市を中心に、津軽半島・下北半島を車で走ってみました。 津軽半島 出発は五所川原です。岩木山の雄姿を左に見ながら、半島を時計回りに廻ります。太宰治の生家の金木町を通過して、十三湖に、ここで名物シジミ汁を食べる予定が、食堂が休日、しかも予定していた海岸線を通るコースが、道路決壊で通行止め、引き返して、半島の中央を通る道を使って、竜飛崎に到着。青函トンネル入り口を見に行って、陸奥湾を左に見ながら、青森市に。 下北半島 青森から太平洋岸に出て、六ヶ所村で原子力の話を聞いて、陸奥湾の方に出て、この半島も時計回りに車を走らせ、仏ヶ浦では200段の階段を下りて、海岸に出て奇岩を撮影、大間町で一泊する。朝早く大間岬を見物して、恐山に。もっと恐ろしいところかと思いきや、明るい感じのお寺。陸奥湾のホタテ貝養殖を見ながら青森に帰る。 |
津軽半島 |
下北半島 |
![]() |
![]() |
1625mの岩木山(津軽富士とも呼ばれています)この山の広大 な麓にはリンゴ園が広がっています |
原子力廃棄物の貯蔵庫「六ヶ所村」に行ってみました。急に道路 も良くなり、立派な団地が出来ていて、4階建ての「原子力PR 館」もありました。マニピュレーターで遊びます。 |
![]() |
![]() |
竜飛崎には日本でただ一つ「車の走れない国道」があります。 階段国道を登って、竜飛崎灯台に行きます |
下北半島の陸奥湾側は断崖絶壁の続く所です。道路から200m 階段を下りれば、奇岩の続く海岸に出ます(仏ヶ浦) |
![]() |
![]() |
国道と言っても幅5mほど、両側に民家があります | 突然道路にニホンザル現る。北緯41度30分 ニホンザルの生息 北限地です |
![]() |
![]() |
階段を登ると15分、別ルート自動車道も出来ていました | 波の荒い大間岬 バックの山は北海道です |
![]() |
![]() |
波の穏やかな津軽海峡、正面に北海道の南端白神岬。この下 に青函トンネルが通っています |
正面は函館山 漁船も見えるのがわかりますか?マグロ釣り 漁船です |
![]() |
![]() |
右奥に見えるのが大間岬 津軽海峡と陸奥湾です | 本州と北海道を結ぶ、一番短いフェリー 大間〜函館 |
![]() |
![]() |
風が名物の竜飛崎 風力発電機が11基あります | こちら大間岬には2基しか有りません |
![]() |
![]() |
竜飛崎と言えば青函トンネル | 下北半島で、忘れてはならないのが「恐山」です |
![]() |
![]() |
青函トンネルの本州側の入り口まで行ってみました | 荒涼とはしていますが、恐ろしい所では有りません |
![]() |
![]() |
トンネル入り口は公園になっていました | 境内は硫黄の多い温泉地獄になっています |
![]() |
![]() |
陸奥湾の方から竜飛崎を展望します | 硫黄の流れる三途川があり、渡し銭が供えてありました |