龍虎の拳 |
正式名称 | 龍虎の拳 |
販売会社 | SNK |
制作会社 | SNK |
販売年月日 | 1992 |
ジャンル | FIG |
操作機器 | 十字スティック、スタート、4ボタン |
プラットフォーム | AC |
関連作品 | 龍虎の拳2 龍虎の拳外伝 |
画面 〜覇王翔吼拳相殺〜 |
|
解説 | NEOGEO(MVS)の100MBショックシリーズ第一弾。 その大容量を如何無くはっきし、大きなキャラクターが画面狭しと動き回る様は圧巻だった。 必殺技を使用するには気力が必要というシステムの為、気力の溜め、気力放出(挑発)等の駆け引きが必要だった。 |
その他 | 1993/10/23:SFC移植 1994/01/14:MD移植 1994/03/26:Pc-Engine(CD-ROM^2、ACカード)移植 |
CABed.Uの思い出 | Mr.カラテ・・・このゲームのラスボスです。 多分、格闘ゲーム史上で最強を挙げろといわれたらコイツを挙げますね。 まぁ、他にもめちゃくちゃな攻撃力や、信じられない動きによってMr.カラテよりも強かったラスボスはいるのですが、やっぱ、私の中で最強はコイツですな(次点で豪鬼)。 画面を見てのとおり、姿も主人公たちと一緒、技も必殺技も主人公たちと同じなんですが・・・強い!反応が信じられない!っていうか、俺の行動を読まれまくっているぅ〜! しかも、敗北したときに「覇王翔吼拳を会得しない限り、ワシには勝てぬわ!」とか言っておきながら、 いざ覇王翔吼拳をMr.カラテに使うと覇王翔吼拳で相殺してくるし! しかも、向こうのほうが気を練るのが速いから、下手すりゃ喰らうし! っていうか、難易度が一番高い設定のMVS筐体だと、回し上段蹴りで消されるし! ・・・えぇ、下手に覇王翔吼拳を使わない方が勝てます。 ・・・龍虎乱舞の為に、修行はビール瓶切りメインで、これがこのゲームの基本です。 |
得点 | 60点 |
裏技内容 | コマンド | 備考注意事項 |
超必殺技龍虎乱舞 | 1)リョウかロバートを使用する。 2)体力が4分の1で、気力が満タンの時に ![]() ![]() ![]() |
|
ボス使用 | メモリーカードでMr.カラテとの対戦前のデータを読み出すか、Mr.カラテとの対戦中に乱入すると、Mr.カラテ、Mr.BIGを使用できる | |
いきなりエンディング | 対戦中にポーズを掛けて、![]() ![]() ![]() ![]() |
SFC版のみ レベル4以上にすると真のエンディングになります |
キャラクタの操作を変更 | 対戦中にポーズを掛けて、![]() ![]() ![]() ![]() |
SFC版のみ 再度入力で解除 |
相手キャラクタの操作を変更 | 対戦中にポーズを掛けて、![]() ![]() ![]() ![]() |
SFC版のみ 再度入力で解除 |
いきなり超必殺技 | 対戦中にポーズを掛けて、![]() ![]() ![]() ![]() |
SFC版のみ |
的がリョウに | 1)上記の「相手キャラクタの操作を変更」を使用し、相手キャラクターを操作できるようにする。 2)上記の状態で「超必殺技伝授」を選ぶ。 3)ボーナスゲームが始まったら、すばやく2コン側で ![]() ![]() ![]() |
SFC版のみ |
効果音が重なる | サウンドテストモードで適当な効果音を鳴らした後に、曲の28番を続けて聞くと効果音が重なって聞こえる | SFC版のみ |
エクストラオプション | 1)電源投入後、SEGAのロゴが表示されたらすぐに、ABBAの順に押すと効果音が鳴る 2)2P対戦を選択し、キャラクター選択後、スタートボタンを押しつづけると対戦時のオプション画面へと行ける |
MD版のみ |
同色で同キャラ対戦 | 対戦モードで1P決定後に、2P側も同キャラクターにカーソルを移動し、![]() |
MD版のみ |
ステージセレクト | 1)ネームエントリーにて「・SD」、「・AS」、「・LK」の内どれかを選択する 2)ストーリーモードのキャラクター選択画面でIIを押しながら ![]() ![]() |
Pc-Engine版のみ |
体力・気力UP | 1)ネームエントリーにて「・SD」、「・AS」、「・LK」の内どれかを選択する 2)ストーリーモードのキャラクター選択画面でRUNを押しながら ![]() ![]() |
Pc-Engine版のみ |
いきなり超必殺技2 | 1)ネームエントリーにて「・SD」、「・AS」、「・LK」の内どれかを選択する 2)ストーリーモードのキャラクター選択画面でSELECTを押しながら ![]() ![]() |
Pc-Engine版のみ |
大根切り | 1)アーケードカードを使用せずにゲームを起動させると、警告画面が表示されるのでリセットする 2)再度、アーケードカードを使用せずにゲームを起動させると、警告画面が表示されるのでリセットする 3)再度、アーケードカードを使用せずにゲームを起動させると、警告画面が表示されるので、そのまま待っていると隠しゲーム「大根切り」が始まる |
Pc-Engine版のみ |