R-TYPE |
正式名称 | R-TYPE |
販売会社 | IREM |
製作会社 | IREM |
販売年月日 | 1987 |
ゲームジャンル | SHT |
操作機器 | 8方向レバー、2ボタン |
プラットホーム | AC |
関連作品 | SUPER R-TYPE R-TYPE II R-TYPE III R-TYPE LEO GALLOP R-TYPE Δ R-TYPE DX R-TYPE FINAL |
ゲーム画面 [ドブケラドプス] |
|
解説 |
IREMが誇る人気シューティングゲームシリーズ第一作目。 巨大な悪が支配するバイド帝国。そこに生息する恐怖の異形生物を打ち砕くため、人類は戦闘機「R-9」を壮絶なる戦いに送り出すというストーリー。 ショットボタンを押し続けることで通常ショットから変化する波動砲と呼ばれる強力な溜めうちを撃つことで、多くの敵を貫通したり大きなダメージを与えることができ、如何にボスの弱点に波動砲を効果的に撃ち込むかというのが当時のゲーマーの命題だった。 また、フォースと呼ばれる3段階に成長するオプションも特徴的で、これを自機の前部、後部に付け替えたり、分離突撃させたりと非常に変化に富んだ攻略に重要なポジションを持つ要素となっていた。 その後、IREMの特徴となっていく背景やキャラクターの描き込みの細かさ、巨大ボスとの対決演出のうまさ、当時のマザーボード性能でほとんどちらつきを感じさせない開発チームの技術力と根性に脱帽の作品だ。 |
その他 |
1988/03/25:PC-ENGINEへ移植(R-TYPE I) 1988/06/03:PC-ENGINEへ移植(R-TYPE II) 1988/10/01:MARK III &MASTER SYSTEMへ移植 1988/12/**:MSXへ移植 1989/06/**:X68000へ移植 1991/03/19:GameBoyへ移植 1991/12/20:PC-ENGINE SUPER CD-ROM^2へ移植(R-TYPE COMPLETE CD) 1998/02/**:PlayStationへ移植(R-TYPES) |
CABed.Uの思い出 | 80年代〜現在に到るまでIREMの看板とも言える作品です。 私以上の年代の方は、PC-ENGINE立ち上げ期の有力ソフトとして覚えている方も多いのではないでしょうか? 当時、最強の8BIT機として産声を上げたPC-ENGINE。 Huカードという特殊な媒体の為、4M容量が実現できずシューティングとしては異例の前後編の2枚組となりましたが、その移植度はAC版のバグまで再現しているという、ほぼ完全な移植でした。 その結果PC-ENGINE版R-TYPEは見事PC-ENGINEのキラーソフトとして十二分に実働し、ご多分に漏れず私も購入・・・その後CD-ROM^2版R-TYPE CompleteCDまで購入するという、個人的にもどっぷりハマッたHUDSONの好移植作品でした。 と、PC-ENGINE版については皆さんも同じく評価していただけるのではないかと・・・ が、ここで、さらに押したいのがMARK-III&MASTER SYSTEM版! PC-ENGINE版のR-TYPE II(AC版の後半部収録)に遅れる事4ヶ月、さらにMEGA DRIVE発売まで1ヶ月を切っているというタイミングで発売されたその移植作は当時のSEGAおたくを感涙させるに十分値するものでした。 確かにPC-ENGINE版と比較するとグラフィックは見劣りします。 しかし、それを補って余りある職人技のアレンジと、PC-ENGINEには逆立ちしても出来ないオリジナル面の追加。 ハード性能の為、キャラクターが小さくなっているんですが、違和感を感じないどころか、納得のアルゴリズムを奏でるすばらしい調整力で、 2面の背景は「AC版オリジナルより描きこまれているんじゃねぇか?」ってなくらいの身震いを覚える出来でした。 実は、それを実現したのが、今は亡きコンパイルなんです。 当時、強力なSEGAのパートナー企業として、ザナックやアレスタ等の作品で硬派なシューティングメを開発していたコンパイル。 R-TYPEのMARK-III&MASTER SYSTEMへの移植という、非常に辛く一般には評価されにくい仕事にもその確かな技術が光っていました。 多くは語りませんが、ある意味コンパイル技術陣が成熟期に入り始めた、そんな時期だったかもしれません。 残念ながら、私はMARK-III&MASTER SYSTEM版を中古ゲーム屋へ売ってしまいましたが、AC版や他機種移植版をプレイする度に「あぁ、こいつじゃ隠しステージにはいけないんだよなぁ〜」とちょっと物足りなく感じてしまうのです。 はぁぁ〜・・・大人パワーで再購入しちゃおうかなぁ〜・・・ |
得点 | 90点 |
裏技内容 | コマンド | 備考注意事項 |
PC-ENGINE版 (R-TYPE I) | ||
クレジット増殖法 | タイトル画面中に、セレクトボタンを押しながらTボタンを連打するとクレジットが増える。 | |
2周目 |
1)フル装備の状態で、1回もミスすることなく全4ステージをクリアする。 2)エンディングを見たあとにランボタンを押すと、2周目が始まる。 |
|
2周目の最強パスワード | パスワード入力画面で「CPL−3590−CM」と入力すると、2周目の最強状態でゲームを始められる。 | |
タブロックの無駄な抵抗 | 1面で2匹目のタブロックを倒さずにボスを倒すと、クリア後の無敵になった自機にタブロックが攻撃してくる。 | |
PC-ENGINE版 (R-TYPE II) | ||
クレジット増殖法 | タイトル画面中に、セレクトボタンを押しながらTボタンを連打するとクレジットが増える。 | |
ビットを前後に動かす |
画面の一番左端に自機を動かし、さらに![]() |
|
MARK-III&MASTER SYSTEM版 | ||
隠しステージ | 4面後半のスカルトロンの卵地帯の上部にある柱の2本目に、突入すると隠しステージへいける。 | 自機の後部をぶつけるつもりで突っ込むと成功するようです。 |
MSX版 | ||
ステージ飛ばし |
ポーズをかけ、F7キーを押してBSキーを押すと、現在のステージをスキップすることができる。 | |
GameBoy版 | ||
ナゾのお絵描きモード | デモ後のスコア表示画面で、![]() |
|
フォースがワープ | 1)フォースを自機の後ろに着け、画面の左端へ次期を寄せる。 2)Aボタンを2連打し、自機を画面中央まで移動させる。 3)再度Aボタンを押し、フォースを呼び寄せるとフォースが画面右端から出現する。 |
|
PlayStation版 | ||
スピード変化 | ゲーム中にポーズをかけて、L2を押しながら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
フォース最強 | ゲーム中にポーズをかけて、L2を押しながら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ステージセレクト | 1)タイトル画面で、L2を10回、R2を10回を押す。 2)ゲーム中にポーズをかけてステージセレクトを選択すると、全てのステージとエンディングムービーが見れるようになっている。 |
PC-ENGINE版 (R-TYPE
II)フォース変換パスワード |
文字 | ○ | ● | |
フォース | 周回 | レーザー | |
A | 無し | 1周目 | 反射 |
C | 2周目 | ||
E | 1段階 | 1周目 | 対地 |
G | 2周目 | ||
I | 2段階 | 1周目 | 対空 |
K | 2周目 | ||
M | 3段階 | 1週目 | |
O | 2周目 |