ポケットモンスター 金/銀 |
正式名称 | ポケットモンスター 金/銀 |
販売会社 | Nintendo |
製作会社 | GAME FREAK |
販売年月日 | 1999/11/21 |
ゲームジャンル | RPG |
操作機器 | 十字ボタン、2ボタン |
プラットホーム | GB(GBC) |
関連作品 | ポケットモンスター 赤/緑 ポケットモンスター 青 ポケットモンスター ピカチュウ ポケットモンスタークリスタルバージョン ポケモンスタジアム ポケモンスタジアム2 ポケモンスタジアム金銀 ポケモンスナップ ポケモンでパネポン ポケモンピンボール |
ゲーム画面 〜トゲピーVSポッポ〜 |
|
解説 |
ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を集めながら、ポケモンと戦わせて育てていくという大人気RPGシリーズの続編。 基本のゲームシステムは今までどおりだが、舞台が今までの「カントー」から「ジョウト」へ変わり、ストーリーやマップも一新された。 ポケモンの種類も前作までの151匹から251匹に増え、時間の概念が加わって時間と曜日に関わるイベントが追加されるなど、前作から大きく進化している。 前作までの青、ピカチュウが赤/緑のマイナーバージョンアップとするなら、今作は正当なメジャーバージョンアップ、ポケットモンスター2と名乗っても良いのではないだろうか? |
その他 |
CABed.Uの思い出 | |
得点 | 86点 |
裏技内容 | コマンド | 備考注意事項 |
「ぶんぷ」で現在地を確認 | ずかんのぶんぷ画面でSELECTを押すと、SELECTを押している間、主人公の現在地が表示される。 | ただし町の名前は表示されません。 |
パソコンに預けてHP・PPを回復 | 1)マサキのパソコンにポケモンを預ける。 2)再び引き取ると、HPとPPが回復している。 |
|
セーブデータ消去 | タイトル画面で![]() |
|
ポケモンを増やす | 1)メタモンといっしょにチコリータ・ヒノアラシ・ワニノコを育て屋にあずける。 2)しばらく待つ とチコリータ・ヒノアラシ・ワニノコの卵が産まれてくる。 |
|
ポケモンを増やす2 | 1)空きボックスを2つ用意し、増やしたいポケモンを片方のボックスに入れる。 2)「ボックスをかえる」を選択し、もう片方の空きボックスを選択する。 3)レポートの音がなる、4、5秒前に電源を切ると同じポケモンが二匹になる。 |
道具も可能です。 「…でんげんをきらないでください」の「ください」くらいのタイミングです。 |
きょういの一撃必殺 | 1)こころのめとじわれを覚えているポケモンを用意する。 2)戦闘時にそのこころのめとじわれを覚えているポケモンを出し、最初にこころのめを使い次のターンでじわれを使うと相手が瀕死となる。 |
どちらかと言うと自分がLv100の方がいい |
ポケモンゲット確立を上げる | 戦闘時にLv100のポケモンを先頭に出しし、ボールを投げ、SELECTボタンを押しまくる。 | |
スロット | コガネのスロットは朝になるとおやじがいなくなるので、その間はおやじのやってたスロットができる。 | |
なみのりピカチュウ作成方法 | 1)なみのりを覚えさせるピカチュウを6番目におき、2〜5番目になみのりを覚えているポケモンをおき、1番目に空を飛ぶを覚えるポケモンをおく。 2)1番目以外ののポケモンを全て預ける。 3)2〜5番目にいたなみのりを覚えているポケモンを引き出す。 4)虫取り大会に参加してすぐゲートに戻る。 5)「いいえ」を選択して空を飛ぶでコガネへ飛ぶ。 6)2〜5番目にいたなみのりを覚えているポケモンを預ける。 7)自然公園のゲートに戻ると、「もうおわりにしますか。」と聞かれるので「はい」を選択する。 8)ピカの姿が2〜5番目にいたなみのりを覚えているポケモンになる。 9)なみのりを覚えさせる。 10)育てやに預けてすぐ返してもらうと元に戻る。 |
同じようにしてギャラドス等を使い光るポケモンを作成することもできるようです。 |
前作のポケモンデータを送るともらえる道具リスト |
ピカチュウ版のピカチュウ | でんきだま |
ドククラゲ ギャロップ レアコイル |
ぎんのはっぱ |
ライチュウ パラセクト モルフォン ゴルダック オコリザル ヤドラン ジュゴン ベトベトン スリーパー |
きんのはっぱ |
ケーシィ | わざマシン09(じこあんじ) |
クラブ タッツー トサキント ヒトデマン |
わざマシン33(れいとうパンチ) |
ニドラン♂♀ | わざマシン43(みきり) |
ピクシー | たべのこし |
プリン | みずたまリボン |
ピカチュウ版野生ユンゲラー | まがったスプーン |
ワンリキー | かわらのかけら |