![]() |
![]() |
|
日頃からお世話になっている団体・方々へのリンク集です。 | ||
![]() |
||
東工大ロボット技術研究会 | ||
![]() |
僕が大学生・大学院生だった6年間の間、所属した東工大の技術系サークル、
東京工業大学ロボット技術研究会のページです。
メカトロニクス関係を手広く取り扱っておりますので、ぜひともお立ち寄りください。
|
|
ラグオ電工株式会社 | ||
![]()
|
当社にリンクしたい方のために分かりやすい場所にバナーを置いてみました。
|
|
Garden of Guarded Girls | ||
![]() |
修士二年の夏から参加した、巨大な連作小説企画のページ。
残念ながら現在では公開を停止しています。
|
|
混沌と螺旋の城 | ||
![]() |
連作小説企画「Garden of Guarded Girls」で知り合った高林廉さんのページ。
ゼラズニイとか詳しいです。弊社はそちらは不案内なもので、不義理を尽くしています。
|
|
Speakeasy | ||
![]() |
大学の同期で同サークルだった酔狂君のページです。
メインコンテンツはCGとSSと弊社では撤退気味のデスクトップエージェントです。
ええっと。
|
|
ひできかわ村 | ||
![]() |
大学4年の時に同じ研究室で卒論を書いていた河村君のページです。
学生の頃から鉄道に関するページをまめに作っていましたが、 相変わらず鉄道に関して集めた情報がたくさんあります。がんばれ。
|
|
かわさきロボット競技大会 | ||
![]() |
「かわさきロボット競技大会」のHPです。
「ラジコンで操縦する、手と足のついたロボットのバトル」という、 非常に分かりやすいルールが特徴です。あちこちの大学祭で類似ルールで 大会が開かれたりしています。 昨年とうってかわって、すごく立派なページになりました。
|
|
UE村工房 | ||
![]() |
「タカアシタロウ」シリーズで有名なUE村君のHPです。
タカアシコンセプトを放棄した「XX太郎VIII」でベスト32に入りました。
|
|
錬金術師の館 | ||
![]() |
かわさきにROBO-ONEにと活躍中のB作さんのホームページです。
板金屋さんと言うこともあってきれいなマシンを作られます。
今後の活躍に期待です。
|
|
柴田機巧製作所 | ||
![]() |
かわさきロボット競技大会では「破軍」シリーズで有名な柴田さんのページです。
ここのロボットを捕まえられるようにのがらぴすらずりアームの夢ですね。
|
|
MON'S HOUSE | ||
![]() |
第1回大会で私の後輩が作ったマシン「曙太郎」を破った「カモメはカモメ」に
始まり、第9回大会の「新ピアザ2号」まで、ユニークさと実用性のバランスを
微妙に保ち続けたK社のかわさきマシンが一同に見られるMONさんのページです。
なぜか「らぴすらずり」シリーズの名前の由来もこっそり書いてあったりして・・・。
|
|
機械の館 | ||
![]() |
「ドルバッキー」「銀輪」の作者のBLACKさんのホームページです。
このページにあった「振動がゼロになるかわさきロボットの足先の猫き方」を読んで、 こちらでも「VMCGen(車体上下方向移動零化足先計算スクリプト)」 を公開するモチベーションがわきました。
|
|
闇刃の館 | ||
![]() |
第11回大会のチャンピオンにして、
近年のかわさきのメジャーデザインパターンである「神皇」シリーズの作者、
闇刃さんのホームページです。
相撲にかわさきにNHKと様々なロボコンに出場したマシンの解説が載っています。 ・・・かわさきマシンのデザインが尖っているのは相撲ロボット譲りでしょうか。
|