1991年(平成3年)9月14日(土)〜16日(月)

  「岩手方面ドライブ」編

  9/14(土)

 ( 9:30)柴田と塩川、赤羽発。途中太田の「どん」で昼食を取る。

 (14:30)群馬町。清水の仕事の関係で、前橋の郵便局へ行く。

 (16:10)群馬町発。50号→ 東北道、佐野藤岡IC。(今までのし組のドライブでは、高速道路を使うことはあまりなかったけど、柴田、清水、共に社会人になり(柴田社会人一年生、清水社会人二年生、ちなみに塩川大学四年生)お金より時間の制約の方が大きくなってきたということだろうか)立場変われば旅も変わる。

 (18:10/118Km)上河内SAで夕食。

 (21:15/328Km)菅生SA。→ 盛岡SA→

 (24:00/525Km)盛岡駅。いや〜、高速道路というのは早いものである。夕方群馬町を出発して、ギリギリだけどその日のうちに盛岡である。スゴイ!  盛岡駅で、清水が彼女にラブコール(仁美夫人のことです..違ってたらど〜しよ〜)。駅前のサウナはいっぱいだったので、少し離れたサウナ「かわい」に泊まる事になった。ダイエーの裏に車を止め、居酒屋「とうまるや」でちょっと一杯ひっかけ、サウナで缶ビールを飲み、ざこ寝で寝た。

 { 高速代8550円。居酒屋2500円(一人)サウナ1800円(一人)}  走行距離..525Km


  9/15(日)
朝風呂に入り、9:00頃、盛岡出発。

 (9:30/19Km)
小岩井農場、まきば園。バターなどの乳製品でも有名な小岩井農場である。広大な土地に、牛、馬、羊などが放牧されている。
 アイスクリームもうまかった。

 (12:00)盛岡市内に戻り「東屋」で、盛岡名物わんこそばに挑戦。
ちなみに俺は、85杯だった。マッチ棒を使って自分で数えるのだ。ただ流し込むだけで、味わう余裕なんか全然なし。話しのタネにと思って挑戦してみたけど、一度やったらもういいと言ったところだ。ちなみに料金二千円ナリ。

 (14:20/134Km)岩泉町、龍泉洞。国指定天然記念物、巨大な洞窟である。観光客もたくさんいた。今もなお新しい洞窟が発見されているとか。

 (17:35/245Km)東北道、盛岡南IC。

 (20:00/420Km)仙台「ホテル一番町」。仙台のアーケード街に繰り出し、居酒屋二軒はしごする。

  走行距離..420Km


  9/16(月)

 (10:15)東北道、仙台南IC。

 (13:00)喜多方市「らーめん桜井食堂」(みそ蔵らーめん)

 (15:00/200Km)押立温泉「住吉館」(露天風呂!)。猪苗代駅の西、翁島駅より北へ数キロの所にある。旅館の裏、林の中に露天風呂がある。他に客はいない。我々三人だけで、の〜んびり浸かる。紅葉にはちょっと早いけど、飛び込みで見つけたわりには、満足のいく露天風呂だった。また寄ってみたい。

17:00前には、猪苗代ICから東北道に乗ったと思うのだが、大渋滞にはまり(三連休の最終日なので、考えてみれば当然なのだ)佐野藤岡ICで降りるまで、相当時間がかかった。→ 50号→  

 (22:15/460Km)群馬町。「お疲れ様、明日の仕事頑張れよ〜!」  全走行距離..1405Km

 AM1:30 赤羽着。


  1992年(平成4年)4月。  清水くん&仁美さん  結婚!

 (昔よく誰が先に結婚するか話したりしてたけど、清水がね〜。おめでとう!) ちなみに塩川ようやく社会人一年生、○○住販入社の年。