|
■概要
武田信玄が金を掘らせていた時に発見された温泉で信玄の隠し湯としても広く知られた温泉です。また、ラジウム含有量が世界一ともいわれ、湯治に効果的な町営の温泉です。

■お風呂
温泉は源泉がかけ流しになっていて、おこじょの湯とやませみの湯があり、それぞれ源泉湯、打たせ湯、寝湯、薬草風呂、ハーブ湯、サウナ等がありました。
内風呂
お風呂はおこじょの湯とやませみの湯があり、それぞれ日替わりで男女が入れ替えているようでした。当日はやませみの湯が男湯でした。
内湯は源泉湯、打たせ湯、寝湯、薬草風呂、ハーブ湯、サウナ等がありました。源泉湯は茶褐色で湯温が32度前後と少しぬるいものでしたが、ゆっくりと長湯をして湯治の効果を高めることができるものでした。
お湯を飲んでみると、最初は鉄分の味がしてその後少し舌先がピリピリする感じがありました。
源泉湯以外のお湯は少しカルキ臭が強く感じられました。
露天風呂
内風呂船からつながったお湯の中の通路を通って外に出ると、ジャグジーと少し狭い湯船がありました。あまり開放感は感じられず、、ここは露天より内湯
の源泉湯でゆっくりするのがいいと思いました。
|
|
■休憩室
休憩は1階のフロント裏にありました。
とても広くゆっくりくつろぐことが出来ました。

■その他
食堂ではおそばやカレー等がいただけるようです。訪問時は時間が遅く残念ながら利用することが出来ませんでした。

その他フロント前には売店と多少の休憩スペースがありました。

|
|
|
■料金
中学生以上 700円
4歳以上小学生まで500円
■営業時間
10:00〜20:00(4〜11月)
10:00〜18:00(12月〜3月)
食堂営業時間
昼の部11:30〜15:00
夜の部16:00〜18:00(17:30L.O.)
12月〜4月毎週水曜日休館日
5月〜11月第4水曜日休館日
■泉質
含二酸化炭素−ナトリウム−塩化物・炭酸水素塩泉
■湯温 32度
■効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病気回復期、疲労回復
、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、高血圧症、動脈硬化症
■交通
中央道須玉ICからR14、県道増富ラジウムライン経由約30分

■HP
増富の湯
訪問日 2004/4 |
|