|
|
|
堰堤上にある奥只見電力館からの眺めはダムの大きさが一層感じられます。

■大月ほたるの里
夜、ほたるを見に六日町の大月ほたるの里へ行きました。隣接するふるさと会館へ車を止め、ぼんぼりの明かりを頼りに歩きました。
ほたるの里は昔水田として利用されていたところをほたるの保護を目的に整備された公園で、夜の8時頃をピークに源氏ボタルや平家ボタルが乱舞している様を見ることが出来ま
した。
■湯沢高原高山植物園アルプの里
アルプの里は湯沢町の夏場観光の目玉として昭和55年に完成した施設で、す。
麓のロープウェーステーションから湯沢温泉ロープウェーに乗ってしばらくすると、眼下にすばらしい景色が見えます。

湿地園あやめ池には木道が整備されぐるっと一周することが出来ました。
この少し上にはロックガーデンが有りました。


スキー場のエリアではサマーボブスレー(500円)を楽しむことが出来ました。

彼方にはガーラ湯沢スキー場を見ることが出来ました。

|
|
|
■とんかつ人参亭
湯沢温泉ロープウェーの山麓駅の目の前にあるとんかつ屋さんでそのボリュームとおいしさには定評があります。

大変ボリュームがあり、特にご飯は普通に頼んでも一般的なお店の大盛り位有りますので、このお店で大盛りを頼む時には相応の覚悟が必要です。
ご飯は米どころだけ有っておいしいです。

■土合駅
日本一のモグラ駅として有名な土合駅へ行きました。

この駅は上越線の群馬・新潟県境の新清水トンネル内に下り線ホームが有り、そこへは338m462段の階段を下りていかなければなりません。

地下のホームはとてもひんやりとしていて、湿気で蛍光灯の明かりが光の帯になって見えました。

その後階段を上るのに汗だくになったので、湯テルメ谷川で汗を流しました。
■感想
台風の影響で天候がもっと悪くなると思っていましたが、意外にも雨に遭わず良かったです。
越後湯沢というと、どうしても冬のスキー・スノーボードのイメージがありますがこの時期も結構楽しめました。
訪問日 2004/6
※奥只見電力館は現在休館中で、資料の一部を遊覧船乗り場2階に移設して展示されていました(2006/6確認)
■関連HP
深雪の里(道の駅ゆのたに)
奥只見観光(株)(遊覧船・スキー場)
六日町観光協会(ほたるの里)
アルプの里
とんかつ人参亭
|
|