|
一家4人ででどこかへ旅行をと決めたところが「上海」であった。娘が羽田から、息子は名古屋からそれぞれ関空に集まった。 イギリスやインドと違って飛行時間は短いが、機内食が配られた。 2時間ほどのフライトなので、せいぜいサンドイッチ程度だろうと思っていたが、普通の機内食であった。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
飛行機は、上海浦東(プートン)国際空港に着陸した。 入国審査は旅券に入国スタンプを押すだけで、きわめて簡素であった。 荷物も全員無検査で通過した。 税関を出ると、どの空港でも同じであるが、大勢の人が出迎えに来ていた。 私たちの案内係は50歳前後の男性。 日本語がよくできた。 案内されたままバスに乗り込んだ。 天気は曇りで、何となく鬱陶しい感じであった。 車は時速100kmを超えるスピードで走っていた。 ところがびっくりしたのがそれをいとも簡単に、すっ飛ぶように抜いていたものがあった。 リニアモーターカーである。 そういえば、上海の案内書に空港から上海市内まで確か7分と書いていた。 それで、市内まではごく近いと思っていたが、それは30kmを時速430kmで走るリニアモーターカーだから出来ることで、車はきっちり1時間ほど走って市内に着いた。 市内は大渋滞であった。 バスで来る途中、左手の海岸縁の工場群が解体作業をしていた。 聞けば、上海万博の会場だという。工場を移転し、その跡地で国際万博をやるということである。 中国の新しいチャレンジのあらわれで、経済発展のシンボル的イベントになるのだろう。 市内は高層ビルが林立している。想像以上の発展ぶりだがそれ以上に、想像を越えた空気の汚さが気になった。 ガイドさんが、ホテルに行く前にお茶を飲みましょうと提案してきた。「そらきた」という感じであったが、それに乗ることにした。 そのお店は外灘の護岸のすぐしたにあった。 まずはお茶セミナーで、いろいろなお茶を説明を聞きながらお茶を飲んだ。 説明をしてくれる人はチャイナドレスを着た女性で丁寧に説明をしてくれた。 その後、やっぱりやっぱりのお茶を買えとの売り込みがあった。 とりあえずおいしかったお茶をいくつかと、おみやげにリーズナブルなお茶を買った。 外灘を少し散歩したが、結構たくさんの国の違う人々が散歩していた。 対岸は有名な浦東のビル群であるが、ビル群はともかく、浦東東方明珠タワーはどうも違和感を感じる。デザインはこれでよかったのかなーと。 京都タワーを見るときと同じ感じがするのである。 写真ではそれほどスモッグは見えないが、浦東東方明珠タワーの上はかすんでいた。 黄浦江の流れはゆったりしていたが、今の淀川より遙かに汚れている感じである。 魚はたくさんいそうな感じであるが、汚れが気になった。 近くにある長江(揚子江)の流れもいつか見てみたい。 ダムが出来てどう変わるか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
ホテルの朝食、これもなかなかおいしかった。 ![]() かすんでいた。 中国のこれからの大きな課題はこの空気の汚れをどうするかではなかろうか? 空気の汚れをなくすると言うことは、工場などのモラルの醸成と住む人の問題意識に関わってくる。 双方が協力し合いチェックしあわないとこの問題は解決できないと思う。 それは日本で実証済みである。 中国の空気にまで干渉するなと言われるかもしれないが、中国の大気汚染は日本へ流れ込んでくるのである。 黄砂が毎年やってくるのもその現れで、以前中国が核実験をしたときには、放射能の雨が降った。 このまま汚染が進めば日本にかなりの影響が出ると思う。 朝早くに目が覚めたので、ちょうど出勤時間帯の上海の朝をウォッチングした。 景色はどこも同じで、ほとんど変わらない。 自転車がやたら多いことが日本と違うところで、車より自転車の方がエライ感じで走っているのがうれしかった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|