 (以前の道。道が出来たばかり) |

(2011年5月8日 15:21) |

(以前も案内板はあった) |

(2011年5月8日 1530) |
|

(2011年5月8日 15:24) |

(2011年5月8日 15:35) |
|
大坂本王子は逢坂峠東側麓近くにある。
きれいな杉林の坂道を下った、谷川近くにある。
明治以降坂道のルートが変わったらしく峠からは少しはずれている。
逢坂峠は、急峻な坂道であるため、古くは大坂の名がある。
大坂本王子は、建仁御幸記に参ったと出ており、為房卿の参詣記では、深夜大坂の草庵で猿の鳴き声を聞いている。
案内板には、
「大坂(相坂)の名は古く、永禄元年(1081年)熊野参詣の「為房卿記」に、大坂の草庵に着き泊まって猿の声を耳にした」
と記している。
江戸中期の調査記に、
「右坂下り口より一八間入込、杉雑木森、社方四尺とあって、元禄の頃には社殿もあったという」
と紹介されている。
今も石積みされた社地の跡は杉林の中にはっきり残っている。
ここ坂本王子も以前の案内板がなくなり、すっきりと落ち着いた感じに変わっていた。
これが本当の史跡保存だろう。
それにしても明治期の神社合祀は不合理で官僚のなせる業である。
もしここに残っていれば面白い施設になっていただろう。 |

(2011年5月8日 15:38) |
(2011年5月8日 15:36) |
 |

(以前の案内板。デザインも悪かった) |

|
 |

(2011年5月8日 15:50) |

(2011年5月8日 15:51) |

(2011年5月8日 15:48) |

(2011年5月8日 15:56) |
朝9時50分に滝尻王子を出発して、6時間あまりで「道の駅 牛馬童子ふれあいパーキング」についた。
よく歩いた。
以前歩いた折にはメチャクチャ足の速いペースメーカーがいたので周りを見る余裕もなく早く歩いたが、還暦を超えての山道は、やはり時間がかかった。
その分以前見落としたものもじっくり見ることが出来た。
世界遺産になって不要な看板も取り払われきれいになっているのがうれしかった。
案内板もよくできているので、このルートで迷うことはまずないと思う。
(2011年5月8日) |

(道の向こうは牛馬童子バス停。2011年5月8日 15:57) |