本文へスキップ
熊野古道 和歌山
熊野古道陸路はいよいよ中辺路のメインルートです
峠をいくつも越え熊野三山への参詣道を歩きます。
熊野古道の奥深さを感じながら歩きます。
ギャラリー
和歌山の熊野古道
南部・田辺へ>>
滝尻王子社
ネズ王子社
針地蔵
高原熊野神社
高原地区
大門王子社跡
十丈王子社跡
上多和茶屋跡
大坂本王子社跡
近露王子社跡
比曽原王子社跡
継桜王子社
中河王子社跡
小広王子社跡
熊瀬川王子社跡
岩神王子社跡
湯川王子社跡
三越峠関所跡
猪鼻王子社跡
発心門王子社跡
水呑王子社跡
伏拝王子社跡
祓戸王子社跡
熊野本宮大社
大日越え 1
大日越え 2
湯峰王子社跡
赤木越え 1
赤木越え 2
赤木越え 3
<<小雲取・熊野川へ:
祓戸王子:
祓戸王子
祓戸王子は、「祓戸」または「祓殿」と書かれることがあるが、いずれも「はらいど」である。
海南は藤白神社手前にも、同じ名前の王子がある。
由緒ある神社へのお参り前の、旅のけがれを祓い清める潔斎所であったのであろう。
その祓戸王子跡は、本宮大社手前にある。
昔は眼下に見え隠れする、大斎原の熊野本宮大社を目前にして気がせいたであろう。
現在は、王子社の裏がすぐ本宮大社である。
言い伝えによると、この王子近くは「袖切り坂」といって、ここで転ぶと片袖をちぎって置いてこなくてはいけなかったそうで、本宮大社のゴールに急ぐ人々を諫めたのであろう。
現本宮大社の大樹の中に、小祠が祀られている。
(祓戸王子。2001年)
(2010年4月)
(三軒茶屋からの登りの道)
(途中にはいろんな形の岩がある)
結構長い坂を下りていくと、一気に住宅地に出る。
祓戸団地である。
祓戸王子はそこからまもなくである。祓戸王子は、ほとんど変わらないまま同じ所にあった。
案内板だけが新しく変わっていた。ここを過ぎるとすぐに鳥居があり、その鳥居をくぐると本宮大社である。この日のゴールである。
ナビゲーション
TOPページ
古道TOP
大和街道
竹内街道
山辺の道
柳生街道
西国三十三所
四国八十八カ所
私の熊野
奈良歴史散歩
琵琶湖逍遙