本文へスキップ
熊野古道 和歌山
熊野古道陸路はいよいよ中辺路のメインルートです
峠をいくつも越え熊野三山への参詣道を歩きます。
熊野古道の奥深さを感じながら歩きます。
ギャラリー
和歌山の熊野古道
南部・田辺へ>>
滝尻王子社
ネズ王子社
針地蔵
高原熊野神社
高原地区
大門王子社跡
十丈王子社跡
上多和茶屋跡
大坂本王子社跡
近露王子社跡
比曽原王子社跡
継桜王子社
中河王子社跡
小広王子社跡
熊瀬川王子社跡
岩神王子社跡
湯川王子社跡
三越峠関所跡
猪鼻王子社跡
発心門王子社跡
水呑王子社跡
伏拝王子社跡
祓戸王子社跡
熊野本宮大社
大日越え 1
大日越え 2
湯峰王子社跡
赤木越え 1
赤木越え 2
赤木越え 3
<<小雲取・熊野川へ:
発心門王子跡:
発心門王子跡
音無川に沿った道を今度は登っていくと赤い鳥居が見える。発心門王子跡である。
この王子は、明治末期の神社合祀後、王子神社跡の碑が建つだけであったが、近年整備され社殿が建てられた。
ここは古道の要所であり、五体王子の一つでありながら中世には衰退したようである。
中右記の天仁2年(1109年)の参詣記に、大鳥居があってその前でお祓いをして中に入り、それから王子に参ると記していて、発心門はいわば本宮の入り口であった。
発心とは、菩提心を起こすことで、発心門とは、すなわち聖域へ入る門のことである。
ここから本宮までは、2時間あまりの距離である。
発心門王子には、「三本杉」と呼ばれる一株から三本に分かれた大杉が江戸時代には名物だったという。
紀行文によく出てくる。
この王子も明治40年村の神社の三里神社に合祀され、大樹はほとんど伐採されたという。
聖域の入り口にある発心門、その門の名はそのまま村の名になった。
尾根に開けたこの在所を越えて、小高い峠を一つ越えれば次の水呑王子である。
本宮がだんだん近くなる。
本宮町一帯は、NHK連続ドラマ「ほんまもん」で一躍有名になり、ドラマにまつわるところには、旗や案内板が付けられている。ここは、龍神本宮林道の途中にある。
2002年9月23日に、KLEで林道を走り、立ち寄った。
以前より施設もかなりよくなっている。
発心門王子から水呑王子間の道筋に小さな土産物売りの小屋があり、本宮の特産品などを販売している。
なかなかユニークなものがあり、休憩がてら立ち寄りも良い。
(
発心門王子社殿)
(2002年9月23日バイクで再訪)
(ほんまもんロケ地案内。上にはない。2002/9/23)
(天皇がここを訪れた。2002/9/23)
(2010年4月)
(2010年4月再訪。少し整備されてきれいになったのかな?)
(世界遺産。なんか堂々としている感じ)
(藤原定家の歌碑。以前はなかった気がする)
(発心門の鳥居が見えた)
2010年にも歩いた、2002年にバイクで来て、8年ぶりである。
景色そのものはそれほど大きくは変わっていないが、何よりも世界遺産になった。
案内看板もよくなり歩きやすくなっている。
こうした努力を地道に続けていれば、世界的にも評価されると思う。高野山の観光客が増えていると言うことで、こちらへも足を運んでもらうようにすれば、もっとたくさんの人がこの道を歩いてくれると思う。
道筋にはいろいろ面白い碑や祠、そして地蔵などがある。
2010年4月は花がきれいであった。発心門王子の境内ではシャクナゲが咲きかけていた。
水呑王子へ行くまでにある面白い人形。
写真右のおけに水がたまるとこの人形の手が出てくる。
表情が何ともいえずユニーク。
1998年当時よりはるかにバージョンアップしている。
発心門王子から熊野本宮大社までの古道は、熊野古道中辺路のクライマックスといえる。
ツアーでもここ発心門王子をスタートする。
往時の人が、当時河原にあった熊野本宮大社(大斎原)を一望し、有難さのあまり平伏し拝んだといわれる伏拝王子など、本宮町内の王子社をめぐって熊野本宮大社へと続く。
ナビゲーション
TOPページ
古道TOP
大和街道
竹内街道
山辺の道
柳生街道
西国三十三所
四国八十八カ所
私の熊野
奈良歴史散歩
琵琶湖逍遙